碧南緑地の釣りは投げ釣り!シーバスの釣果は?

愛知県碧南市港本町にある碧南緑地の釣り場は、海底トンネルの衣浦トンネルの上にあり、トンネルの片側が碧南緑地のある碧南市、反対側が半田市になっています。
広々とした快適な釣り場で、ボードウォークと呼ばれるウッドデッキやベンチが良い雰囲気を出しています
(ウッドデッキの隙間に仕掛けが挟まることもありますが)
柵があり、足場が良いので安心♪
また、街灯があるので夜釣りにも向いています。
釣り料金は無料で、24時間365日利用することができます。
公園内に展望台があり、夕マヅメの合間に、海の向こうに夕日が沈む美しい眺めを楽しめます。
教えて!碧南緑地の釣りはどんな感じ?
碧南緑地いったことありますか?
碧南緑地の釣果は?
碧南緑地の釣りに点数をつけるなら?
碧南緑地のおすすめなポイント
碧南緑地はシーバスの釣果が有名ですが、釣り場のポテンシャルやおすすめ度合いはどのくらいなのか?口コミなどを中心におすすめポイントを紹介します。
- 無料駐車場が整備されトイレもある
- 安全柵が有り足元はウッドデッキ
- 夜間も閉鎖されないから夜釣り可能
- シーバス&根魚の魚影が濃い
碧南緑地のイマイチなポイント
碧南緑地の残念なポイント、イマイチなポイントの口コミを紹介します。
- 足もとのウッドデッキに仕掛けが絡む
注意!碧南緑地は禁止の釣りがある?
禁止の釣りはありません
碧南緑地を取材した2023年現在、禁止の釣りはありません。
ルアー釣りも投げ釣りも撒き餌の釣りも楽しめます。
碧南緑地で釣れる魚!釣果の一覧

今日の碧南緑地の釣果、コノシロ1匹・サッパ1匹・スズキの子供3匹。
— レラ (@aoto0416) September 23, 2021
日が昇るとさっぱり╮(´•ω•)╭
あと、新調したジグサビキさん根がかりにて殉職0(:3 _ )~
短いお付き合いでした┏〇ペコリ pic.twitter.com/fwToR8jsBQ
シーバス&根魚の釣果が熱いぞ
碧南緑地では、年間通していろいろな種類やサイズの魚が釣れます。
シーバス(マダカ、スズキ、セイゴ)、カレイ、コノシロ、シロギス、チヌ(クロダイ)、グレ、メバル、カサゴ、ハゼ、アジ、サバ、サッパ、コノシロ、サヨリ、ボラ、ヒイカなど。
特に釣果が期待できるのはシーバス、根魚のメバルやカサゴです。
三河湾に流れ込む複数の川の河口となる場所にある釣り場なので潮の動きが常にあり、年間通して良く釣れる釣り場。
一年中狙えるのはメバル、春から秋はチヌ、サヨリ、アジ、サバなどの回遊魚のシーズンです。
碧南緑地の釣果!シーズン別
釣れる季節 | 釣れる魚 |
春 | シーバス、メバル、カサゴ、クロダイ、タコ、カレイ |
夏 | シーバス、メバル、カサゴ、クロダイ、アジ、サバ、イワシ、アナゴ、タコ |
秋 | シーバス、メバル、カサゴ、クロダイ、アジ、サバ、イワシ、アナゴ、ハゼ、カレイ |
冬 | シーバス、メバル、カサゴ、クロダイ、コノシロ、ヒイカ |
碧南緑地の釣り方仕掛け
- 胴付き仕掛け:メバル、カサゴ
- ウキフカセ:クロダイ
- ヘチ釣り:クロダイ
- ぶっこみ釣り:シーバス・クロダイ
- サビキ:アジ・サバ・サッパ
- ルアー釣り:シーバス
- メバリング:メバル
- ガシリング:カサゴ
- エギング:ヒイカ
碧南緑地の釣果と仕掛け「シーバス」
40オーバーかな。バチ抜けしてなかったけど・・まあ、良かった😃とりあえず、3匹で、終了〜。#シーバス #碧南 #フッコ pic.twitter.com/YeNIpa0ozG
— C.ARA/ジュエリー・クアラ (@CARA_designer) April 10, 2021
碧南緑地で最も釣果が有名なのはシーバスです!
ルアー釣りが禁止されていないのでガンガンキャストできます。
駐車場から見て右側の方が潮のアタリが良いので、右角がシーバスには期待できるポイント。
夜中の1時頃までは常夜灯も有って明るいです(≧▽≦)
シーバス狙いならルアー釣りか電気ウキかぶっこみ釣りの選択になります。
釣れるサイズは40~50くらいがアベレージサイズになるでしょう。
■おすすめのルアー
遠投が出来るので広範囲を手早くサーチできます。
浮き上がりも結構よいので根掛かりもしにくい。
そして何よりよく釣れる(≧▽≦)
全長が85Sで小型のルアー。
重量は20gでダイワの公式記録で飛距離が平均70mという驚異の滞空性能を実現しています。
碧南緑地の釣果と仕掛け「根魚・カサゴ・メバル」
2014年01月25日10時30分衣浦海底トンネル碧南側タケノコメバル pic.twitter.com/Y1OFsguPSl
— zzom (@BzozZzom) January 26, 2014
碧南緑地でシーバスに次いで人気のターゲットがカサゴやメバルやアイナメの根魚。
ボードウォークの足元で狙うなら胴付き仕掛け。
ちょい上げ仕掛けでキャストして放置気味でも釣れてきます(≧▽≦)
もちろんメバリングやガシリングのジグ単を使ったライトゲームも面白いです。
夜中まで常夜灯が付いているのでかなり期待が持てますね。
胴付き仕掛けは先端にオモリを付けるので仕掛けが絡まったり、根掛かりなどのリスクが少ない仕掛けです。
アジングのジグヘッドは1g位の軽い重さを利用します。
カサゴを視野に入れたメバリングなら、ボトムを簡単に取れる3gがおすすめです。
3gあるとルアーの存在を感じやすく釣りやすいのもいいですね。
メバルやカサゴはシャッドテールやカーリーテールなど、アピール力の高い形状の方が釣果が出るような…気がします(≧▽≦)
碧南緑地の釣果と仕掛け「タコ」
今日の朝活。堤防タコ釣り( ^ω^ )一パイだけ釣れましたw pic.twitter.com/x1AprN7kEn
— 釣り好きサラリーマン (@g_tinu) June 12, 2022
碧南緑地や碧南周辺の釣り場では隠れた人気者のタコ。
釣れる時期のハイシーズンは初夏から夏の間です。
タコは塩分濃度が下がると活性がガクンと落ちるので梅雨や雨の後はイマイチかもしれません。
釣り方はタコエギやタコジグのルアー釣りが面白いです。
キャストしてデットスローで海底を引きずったり、岸壁の隙間や割れ目などをタコジグで探ったりしてタコをおびき出します。
ヨーヅリのタコエギです。
アオリイカを釣るエギングのエギと見た目は似ていますが、ハリの形状が大きく違います。
また、オモリのサイズを変更できるタイプなので、潮の流れによってオモリを変えられるので便利です。
タコジグは堤防の岸壁を探るのに適したルアーです。
スカートのような無数の足がヒラヒラとタコを刺激してイラつかせるのだとか。
縄張り意識が強いタコはタコジグに攻撃を仕掛けているという説もあります。
碧南緑地の釣果と仕掛け「サビキ」
昨日はプライベート釣行🎣碧南でサッパ爆裂でした🐟
— 釣り女子部 (@tsuri_girls) October 24, 2021
土曜日でかなり人も多く、やっぱり堤防のサビキ釣りは大人気なんですね✨#碧南 #サッパ #堤防 #釣り #釣り女子部 pic.twitter.com/gYRQaftJe9
碧南緑地の岸壁の下にはテトラポットが入っていないので、足もとでサビキ釣りが可能です。
夏から秋にかけてはアジやイワシの回遊が有れば爆釣です。
もっともサビキで釣れるのは「サッパ」祭りのパターンが多い( ̄▽ ̄;)
サッパは釣るのは楽しいのですが食味ではアジやサバやイワシに比べるとやや劣るという意見が多いです。
サビキ釣りをするならトリックサビキ仕掛けがビックリするくらいに良く釣れます。
トリック仕掛けについてもっと知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
碧南緑地の釣果と仕掛け「ヒイカ」
碧南のヒイカも大きくなってきました( ^ω^)
— とーる (@mayokan13) December 1, 2015
数もぐーんと上がったし蒲郡行かなくて良いかも。
3時間15匹なりよ pic.twitter.com/2u3W3qKiWo
ヒイカは晩秋から冬にかけて釣れるイカで、別名はチビイカです(≧▽≦)
サイズは10㎝前後で小さいですが食べると美味しいですよ。
釣り方は1.5号くらいの小型のエギを使用。
チョンチョン…ステイ…チョンチョン…ステイの繰り返しでヒイカを誘います。
群れが入ってくる日には目視でも確認できるほどです。
釣れる時間は夕マズメからの半夜の夜釣りです。
碧南緑地の釣果と仕掛け「アナゴ」
釣果:アナゴ4匹/カサゴ1匹
— マサユキ マサオ (@cat_masao) November 21, 2014
餌:塩漬けサンマ
場所:衣浦海底トンネル東 pic.twitter.com/25czkKCBdC
アナゴの釣り方はぶっこみ仕掛けで、海底にしっかり仕掛けを置くのが重要です。
碧南緑地の場合はオモリの大きさは10号~15号程度。
潮の流れに合わせて若干の調整は必要になります。
エサは手軽な青虫などの虫エサ、きびなご、イカの切り身です。
アナゴ釣りは基本放置なのでまったりと釣りが出来ていいですよね。
アナゴが釣れてしまうと…釣りたいんですが、仕掛けが絡まっているので予備を持っていくのを割す内容にしてください。
アナゴのぶっこみ仕掛けて何?って方も実は安心です。
ラインに結ぶだけの仕掛けが売ってます(≧▽≦)
予備の仕掛けは鉄板なので絶対に忘れないようにしましょう。
碧南緑地の釣りポイント


■碧南緑地の釣り場
- ウッドデッキの釣り場
- 岸壁の釣り場
①ウッドデッキの釣りポイント
碧南緑地のメインの釣り場となるのは「ボードウォーク」と及ばれるウッドデッキのようなポイント。
全長は約300mとかなり広いです。
足元が整備されてて良いのですが、ウッドデッキの隙間にルアーや仕掛けのハリが引っかかるトラブルが良くあります。
レジャーシートを持参して敷いておくとトラブルが少ないのだとか(≧▽≦)
岸壁からキャストして沖に向かって50m付近にかけ上がりが有り、投げ釣りのポイントになります。
クロダイやシーバスや良型の落ちハゼ、アナゴなどの釣果も有ります。
車を路駐して釣りをしている人が多いですが…駐車禁止ではないらしい??
確実な情報ではないので安牌が欲しいい人は無料駐車場に止めましょう。
②護岸の釣り場
護岸側の釣り場は安全柵が低いのでファミリーフィッシングならウッドデッキ側をおすすめします。
ウッドデッキのポイントに比べると潮の動きが緩慢で潮あたりは良くないです。
探り釣りのカサゴやメバルの根魚、クロダイの落とし込みには釣りやすいポイント。
アジやイワシの回遊があるとサビキで釣りやすいです。
碧南緑地の駐車場、トイレ、アクセス
碧南緑地の釣り場のトイレや駐車場など基本的な情報を紹介します。
- 住所:愛知県碧南市港本町
- 電話:0566-48-5311
- 料金:駐車場・釣り場ともに無料
- 営業時間:24時間開放・夜釣り可能

碧南緑地の駐車場
碧南緑地には釣り場のすぐ後ろと公園の反対側の二か所に駐車場があります。
ウッドデッキのある釣り場の後ろは路駐できる??という情報が多数ありますが、駐車禁止なのかどうか不明です。
駐車禁止の表示は確認していません。

碧南緑地のトイレ
また、公園内にはトイレ(展望台の横と駐車場の二か所、男女別)や水道があります。
普通にきれいなトイレなのでファミリーフィッシングんも安心ですね。

24時間釣り可能!夜釣りもOK
碧南緑地え釣れるシーバスやメバルなどはナイトゲームの夜釣りが基本ですよね。
駐車場や釣り場は24時間開放されているので夜釣りも安心。
また12時~1時ごろまで常夜灯が付いているので明暗もバッチリです。

碧南緑地のアクセス
アクセスは公共交通機関の場合は名鉄三河線碧南駅から徒歩で25分と少し遠いです。
車の場合は、県道265号線から衣浦トンネルを抜け、港本町交差点で折り返して来た方向に少し戻ると碧南緑地です。もしくは衣浦大橋をわたって国道247号線を南下しても港元町交差点にたどり着きます。
名古屋市街から、およそ50分ほどで到着できます。

碧南緑地周辺の釣具屋
碧南緑地の周辺には個人商店の個性ある釣具屋がいろいろとあります。「尾張屋」と「大橋屋」は道を挟んで向かい側にあり、お客の取り合いにならないのか心配になります。
■伊藤釣具店 MAP
- 碧南緑地より車で4分
- 愛知県碧南市権田町1丁目24-3
- TEL:0566-41-2778
- 定休日:毎週水曜日
- 平日:10時~20時
- 土日:7時~20時
■釣具とエサ尾張屋 WEB
- 碧南緑地より車で10分
- 愛知県高浜市碧海町2丁目1-10
- TEL:0566-53-0907
■つり具・エサ大橋屋 WEB
- 碧南緑地より車で10分
- 愛知県高浜市青木町9丁目
- TEL:0566-53-0773
- 1~3月水曜定休
- 夏期:5時~20時(5~11月)
- 冬期:6時~19時(12月~4月)

コメント