大阪湾でサビキ釣り!おすすめポイントはココ
大阪湾でサビキ釣りがしたい♪
夏から秋にかけて大阪湾では多くの魚が釣れています。
中でもサビキ釣りは回遊魚のアジやサバやイワシが簡単に釣れる(^^♪
お子様や釣りが苦手な奥様にも釣れます。
でも、大阪湾のどこに行ったらサビキ釣りが出来るんだろう??
そんな疑問を持っている方もおおいとおもいます。そこで、大阪湾のおすすめサビキ釣りポイントを9か所紹介します。
サビキの釣り方や仕掛けも簡単に紹介しているので参考にしてくださいね。
教えて!大阪湾のサビキ釣りはどんな感じ?
大阪湾でサビキ釣りいったことある?
大阪湾でサビキ釣りの釣果は?
大阪湾のサビキ釣りに点数をつけるなら?
大阪湾のサビキ釣りの時期?釣れる時期は?
夏から秋が最強!超釣れるよ
大阪湾でサビキ釣りでアジやイワシの釣果が聞こえは始めるのは4月頃から。
年によってアジの回遊が始まる時期は変わりますが、概ね4月頃からポツポツと釣果が出始めます。
でも、安定した釣果を求めるならゴールデンウィークが開けがおすすめ。
アジの群れが大きくなって、バンバン釣れる時期は最盛期は6月~10月です。
サビキの時期 | 釣れるサイズ | 仕掛けのサイズ |
---|---|---|
4月〜5月前半 | 5cm〜 | 仕掛けサイズ2号 |
GW明け〜夏休み | 〜10cm | 仕掛けサイズ3号〜5号 |
〜10月末頃まで | 〜15cm | 仕掛けのサイズ6号〜 |
冬から春にかけては釣れない?
大阪湾のサビキ釣りに限らず、サビキ釣りは回遊魚のアジやイワシを釣ります。
回遊がなければ釣れないし、群れが小さいと数は上がりません。
春や冬にサビキで釣れないことはないのですが、回遊が極めて少なく難しいです。
安定して釣るならざっくり「夏から秋」がおすすめの時期。
大阪湾のサビキ釣りなら11月にはシーズンオフ。始まりは5月頃でしょう。
南紀に行けば冬にも
大阪湾から南紀まで遠征すれば真冬にもサビキの釣果あります。
黒潮の影響下にあり水温が高いから。
黒潮の影響で水温が高い南紀では冬でもサビキが可能なんです。
大阪ではなくお隣の「和歌山県みなべ町から白浜町」あたりの漁港や波止でよく釣れます。
大阪湾でおすすめのサビキ釣り仕掛け
サビキ釣り!仕掛けのおすすめはコレ
サビキ釣りは初心者の方でも簡単に釣れる釣法です。
でも、ベテランの方が釣れる数と初心者の方釣れる数には大きな差があります。
釣果に差が出る理由の一つにサビキの仕掛けチョイスがあります。
サビキ仕掛けの種類
一言でサビキ釣りと言っても、細かく分けるとたくさんの種類があります。
■サビキ釣りの種類
足元のサビキ釣り
足元のサビキ釣りは一般的なカゴを付けたサビキ仕掛けです。
上かご仕掛けと下カゴ仕掛けがありますが、初心者の方には下カゴ仕掛けがおすすめ。
ハリの色はピンクが定番です。
トリックサビキ
トリックサビキ仕掛けは普通のサビキ釣りの亜種で最終兵器とも呼ばれる爆釣仕掛け。
爆釣の理由はサビキの針にアミエビを擦り付けるから!
とにかくよく釣れる!マジで釣れる。
大阪湾でサビキ釣りボウズは絶対に嫌な方は、トリックサビキ仕掛けを使ってください。
飛ばしサビキ
飛ばしサビキは「浮きサビキ」とも呼ばれる仕掛け。
サビキ釣りにウキを使うことで、普通のサビキ釣りでは釣れない沖のアジを狙えます。
アジの気分で足元まで寄ってきてくれないことがあります。
そんな時に飛ばしサビキがあると、大阪湾で一人勝ち!?も夢ではありません。
ぶっこみサビキ
ぶっこみサビキは飛ばしサビキと同じように、アシを狙う釣り。
違いはブッコミサビキが海底専門に狙う釣りだということ。
アシが回遊するタナは深いところ。尺アジになるとそれは更に顕著です。
ぶっこみサビキは海底に仕掛けを展開することで、尺アジを狙って釣ることができます。
大阪湾のデカいアジを釣りたい方はブッコミサビキに決定です。
ジグサビキ
ジグサビキはサビキ釣とは一線を隠す釣りで、ルアー釣りに近い釣法です。
大阪湾でも潮通しの良い外洋向きの釣り場で、夏場の青物、イナダやワラサが釣れます。
メタルジグやミノーなどのルアーで青物を釣るより格段に食わせやすく初心者さんにもおすすめ。
大阪湾のサビキ釣りポイント!ココで釣ろう
大阪湾のサビキ釣りが出来るポイントを、「海釣り公園」と「漁港や波止」に分けて紹介します。
レンタルのある釣り場
初心者の方はレンタルの竿で釣りが出来たら、釣りを始める敷居がグッと下がりますよね。
■大阪湾レンタルの竿
- 南港魚つり園 護岸
大阪湾の海釣り公園
海で魚釣りをしていると、漁港の関係者さんに突然怒られたり漁船が帰ってきて釣りは強制終了!そんな事って良くあります。
でも「海釣り公園」なら釣り専用の護岸や施設があるので安心して釣りが出来ます。
トイレや駐車場が完備されているのもおすすめの理由。
大阪湾には有名な海釣り公園から、隠れた穴場までぎょうさんあるで~
■大阪湾でサビキ!海釣り公園
- 南港魚つり園 護岸
- 海釣り公園とっとパーク小島
- 海釣りテラス
- なぎさ公園
- 花市場公園
大阪湾でサビキ釣り!漁港や堤防
大阪湾の海釣り公園は混んでて嫌やねん!そんな方は漁港や波止でのサビキ釣りもおすすめです。
ただし、釣りが禁止のポイントや駐車禁止のエリアもたくさんあるので現地の案内に必ず従ってください。
■大阪湾のサビキ釣り・漁港や波止
- かもめ大橋
- 貝塚人工島
- 泉佐野食品コンピナート
- 樽井漁港
- 小島漁港
- 加太港
大阪湾の海釣り公園!サビキが出来るポイント
ここからは具体的に大阪湾でサビキ釣りが出来る各ポイントの詳細を紹介していきます。
南港魚つり園 「大阪湾一番人気!?」
南港魚つり園サビキ133匹、下処理中。
— SUNSET & BUSTED / 夕日とぼうず 🐟🇯🇵🇳🇿 (@root_sunbus) July 25, 2023
ぜんぶ南蛮漬けで美味しくいただきます🙏 pic.twitter.com/Hc6H8zVKoQ
南港魚つり園は大阪湾で一番人気の海釣り公園でしょう♪土日はかなり混むので要注意です。
トイレや水道や売店も有るのでファミリーフィッシングにも安心です。
また海沿いの堤防には安全柵があり小学生低学年のお子様を連れての釣りも安心♪
売店ではエサや簡単な釣り具の販売も有ります。エサは一般の釣具屋さんと比較してやや高いという口コミも有るので持ち込みがおすすめです。
氷が100円で売っているので釣った魚をお持ち帰りするのにも安心です。特にサビキで釣ったサバは足が速いので要注意( ̄▽ ̄;)
また、お菓子やカップラーメンも売っているので腹減ってひもじい思いはしなくて済みそう。
釣れる魚はアジ、サバ、カワハギ、青物が有名!
- 名称:南港魚つり園
- 住所:大阪府大阪市住之江区南港南6丁目9−3
- 営業時間:5時~19時
- 定休日:毎週水曜日
- 料金:無料!
- 駐車場:あり(1日1500円)
- トイレ:あり
- その他:エサの売店や軽食売店も
- WEB:公式WEBサイト
最寄り駅 | 南港ポートタウン線「フェリーターミナル駅」 |
最寄りIC | 大阪南部から向かうなら南港南IC 大阪北部から向かうなら南港北IC |
とっとパーク小島:釣果は半端ない!大阪湾で屈指の釣り場
今日はとっとパーク小島でイブニング釣行🎣
— 茶碗蒸し🎣 (@pJ6w52D6TdCH57H) August 6, 2023
サビキでいい感じの中アジGET!😁#釣り #アジ #サビキ釣り pic.twitter.com/1bV35Nv1MK
とっとパーク小島は大阪湾の岬町にある超有名な釣り場です。
沖に向かって長く伸びる釣り桟橋からは「マダイ」を始めとしてワラサやハマチなどの釣果も♪
船に乗らず桟橋からの釣果です‼マジで凄い釣果です。
とっとパーク小島で大物の高級魚が釣れる理由は水深と釣りのために設置された漁礁にあります。
漁礁とは海に沈めた魚の住処になる岩場の事。とっとパーク小島では人口の漁礁を設定しているから、漁礁に住み着いた大きな魚が釣れる(^^♪
そして、我らがサビキ釣りの釣果は…豆アジも大アジもたくさん釣れてます(^^♪
豆アジをサビキ釣ったら、ハマチやヒラメを狙った泳がせサビキの仕掛けにチェンジしてみるのも面白い。
豆アジの唐揚げのつもりが、舟盛りの豪華お刺身晩御飯になるかもしれません。
泳がせ釣りについて詳しく知りたい方は下記の記事もご覧ください。
- 名称:とっとパーク小島
- 住所:大阪府泉南郡岬町多奈川小島455−1
- 営業時間:
- 3~11月:6時~20時
- 12~2月:7時~18時
- 料金:
- 大人1500円
- 小中学生750円
- 回数券やイブニング券有り
- 駐車場:あり
- トイレ:あり
- その他:ー
- WEB:公式WEBサイト
最寄り駅 | 南海多奈川線:最終駅・多奈川 |
最寄りIC | 阪神高速湾岸線・泉佐野南 |
海釣りテラス(海とふれあい広場):めちゃ広い公園でBBQも
本日は朝7時より開園❣️
— フィッシングマックス公式 (@fishingmaxinfo) July 28, 2023
7/28 堺浜 海釣りテラスへサビキ調査に行ってきました。
餌を撒き始めて15分ほどで魚が集まり始めました!
水面に集まっている魚の正体はイワシ🐟
その下にアジいます😊
朝10時の日中ですが、サビキ釣りでアジ、イワシ、サバが釣れました!… pic.twitter.com/d3B3Xl1rmM
大阪湾の堺市のある海とふれあい広場の中にある釣り施設の「海釣りテラス」です。
海とふれあい広場は27.9haというすっげ~広い敷地でドッグランやBBQ場があります。
残念ながら遊具はありませんが、自転車やフリスビーやキャッチボールやバトミントンをやるには広すぎ位のスペースがあります。
肝心のサビキ釣りですが…公園の奥に海釣りテラスという「釣り可能エリア」が設けられています。
安全柵があってお子様が居ても落水の危険が少なくて安心♪
夏から秋にかけてはアジの回遊も有るのでサビキ釣りは十分に楽しめます。
だけど、公園の利用時間が9時~17時までと釣りのゴールデンタイムの朝夕が釣れないと大阪市民釣り師には大ブーイングなんだとか( ̄▽ ̄;)
駐車場も無料でトイレも有ってピクニック気分んで釣りに行くには良い環境です。
朝夕に釣りが出来ないので、意外と穴場で空いてます。公園内にテントを立てての釣りも楽しそうです。
- 名称:海釣りテラス(海とふれあい広場)
- 住所:大阪府堺市堺区匠町6−1
- 営業時間:9時~17時
- 料金:無料
- 駐車場:広い駐車場あり無料
- トイレ:複数あり
- その他:BBQが出来る
- WEB:公式WEBサイト
最寄り駅 | 南海本線堺駅 |
最寄りIC | 阪神高速湾岸線 三宝出口 |
なぎさ公園:海沿いの遊歩道の公園
今日は泉大津のなぎさ公園でサビキ釣りしてきました。お供はビールとおつまみとラジオ🤣🤣
— hata.michi (@hata_michi) July 20, 2022
釣果は小サバ20匹でした🤣🤣
久しぶりに楽しめましたが日焼けで真っ赤っか🤣🤣
#泉大津 #なぎさ公園 #サビキ釣り #小サバ pic.twitter.com/U6OQhcLCWI
なぎさ公園は大阪湾の泉大津市にある釣りが出来る公園です。
広い公園の中で釣りが出来るのでお子様連れのファミリーフィッシングにはピッタリ!
サビキ釣りでアジやサバが入れ食いでバンバン釣れることも(^^♪
24時間営業なので早朝や夜釣りもできます。
ただ、日影が少ないので真夏は熱中症や日焼けには要注意です。
釣り場の近くの広場でテント持参のファミリーフィッシングも時々見受けられます。←おすすめ(^^♪
無料駐車場にトイレがあり、釣り場には安全柵も完備。
ただし、トイレは汚い…との口コミも多数( ̄▽ ̄;)ペーパーは持参がおすすめ。
BBQ施設にドッグランも有るから釣り以外にも楽し方はいっぱいです。
- 名称:なぎさ公園
- 住所:大阪府泉大津市なぎさ町8−1
- 営業時間:24時間営業
- 料金:無料
- 駐車場:あり・無料
- トイレ:あり・汚いと口コミが
- その他:BBQ場やドックランも
- WEB:公式WEBサイト
最寄り駅 | 泉大津駅 |
最寄りIC | 阪神高速湾岸線助松出口 |
花市場公園!ちょっと狭いけど良く釣れる
定休日を利用して
— あいほん相談所 (@chiitama29) October 9, 2019
本日も泉大津にて釣り三昧♡
なぎさ公園しぶい
やっぱり花市場公園
中アジ中サバめっちゃ釣れる
太刀魚はしぶめ
今日はツバス釣れてなかった
最近釣れてるの見かける#泉大津花市場公園釣果#あいほん相談所店主釣り好き pic.twitter.com/ODz63Hv3zA
大阪府の泉大津市ににある花市場公園内の釣り場です。公園内の釣り場なのでトイレ&駐車場が無料で用意されている(^^♪
でも、釣り場の安全柵は低いので簡単に乗り越えて落水できます。お子様にはライフジャケット必須でお願いします。
泉大津市サンキュ~♪こういう釣り場が消滅しないようにゴミや近隣の迷惑になる行為はマジでやめましょう。
釣り場は公園を奥に進んだ海沿いの護岸。釣り場のキャパはあまり広くなく20人強でいっぱいになってしまう感じ( ̄▽ ̄;)
週末はやや場所取り合戦気味になることも。
サビキ釣りでは大阪湾の定番の小アジや小鯖がたくさん釣れます。小鯖は足が速いのでクーラーボックスは必須です。
釣り場の後ろは広場になっているのでテントを張るスペースも有り♪ファミリーフィッシングでテントを持ってのピクニックも楽しそうですね。
- 名称:花市場公園
- 住所:大阪府泉大津市小津島町1
- 営業時間:5時~21時
- 料金:無料
- 駐車場:あり・無料
- トイレ:あり・あまり綺麗ではないと…
- その他:釣り場はやや狭いです
- WEB:公式WEBサイトなし
最寄り駅 | 南海本線・泉大津駅 |
最寄りIC | 神高速湾岸線の泉大津インター |
大阪湾でサビキ釣りをしよう!堤防や波止の釣り場
大阪湾にあるサビキ釣りが出来るポイントの中から、漁港や堤防や波止の釣り場を紹介します。
漁港や堤防は、釣り公園とは異なり「釣りが可能」という真っ白ではなくグレーな状態。
漁港関係者が優先で立ち入り禁止エリアもたくさんあります。
大阪の釣り場を守るためにも現地の案内には必ず従うようにしましょう。
かもめ大橋:駐車場閉鎖!送迎か自転車で…
かもめ大橋でサビキ釣り
— あや@釣り垢 (@sushisukitabeyo) October 31, 2020
大きめアジとサバ釣れた! pic.twitter.com/w9bqCuYN2m
カモメ大橋は大阪南港に掛かる橋で、その下が人気の釣り場になっています。
サビキ釣りのアジやサバやイワシは毎年凄い釣果を出しています(^^♪
暑い夏の夜釣りならアナゴやセイゴやチヌの釣果も!秋の足音が聞こえ始めるとギラッと輝くタチウオも釣れるポイント。
2021年までは無料の駐車場にトイレに、釣り場の近くにエサ屋さんも有りました。
しかし、2023年現在は無料の駐車場は無くなりトイレは消え、釣具屋さんは立ち退かされてしまいました。
噂では釣り人のゴミの問題だったとか…悲しい。
無料の駐車場がなくなってしまったので残念ながら、おすすめのポイントとはいいがたくなってしまいました。
近隣は倉庫街なのでコインパーキングなども有りません。調べてみると2㎞く先にコインパーキングがあるので自転車を積み込んで向かうなら良いかもしれません。
または、釣り場まで送迎してもらえるなら、今でもサビキの釣果はガンガンなのでおすすめです。
- 名称:大阪南港・かもめ大橋下
- 住所:南港ポートタウン線の『南港東駅』
- 営業時間:24時間開放
- 料金:無料
- 駐車場:2021年閉鎖
- トイレ:2021年撤去
- その他:昔は良い釣り場だった( ̄▽ ̄;)
WEB:公式WEBサイト
最寄り駅 | 南港ポートタウン線の・南港東駅 |
最寄りIC | 阪神高速4号湾岸線・南港中又は南港南 |
貝塚人工島:無料駐車場有りでサビキはメチャ釣れる
貝塚人工島
— 淡路屋別館 (@awaziyabekkann) September 25, 2023
日中 やっとこさ秋の風が、ふいていました❗️
外側テトラで、カワハギを釣り 夕方 内海で、サビキ釣りを 楽しんできました。 pic.twitter.com/1513PurYL3
貝塚人口島は大阪府二色南町にある埋立地の人口の島です。工場などの建物が林立している人口島ですが、奥のポイントが釣り用に開放されています(^^♪
場所は関西国際空港のすぐ近く。大阪の中心地からも高速使えばアクセスが良いですよね。
このエリアは紀淡海峡からの潮の流れがぶち当たるポイント。潮に乗って移動する回遊魚の釣果が凄いです。
小型の回遊魚はサビキ釣りのアジやサバ♪中型から大型ならハマチやサゴシの釣果も有り!
アジ・サバ・イワシのサビキ釣りのゴールデンターゲットは毎年群れを成して接岸します。大阪湾は魚の影が濃いと有名ですが、貝塚人口島は特に釣れます(^^♪
安全柵のある釣り場も有るのでファミリーフィッシングにも向いています。外向きにはテトラポットが並んでいるので、テトラを越えられる「飛ばしサビキ」があるとサビキ釣りの範囲が広がります。
飛ばしサビキをもっと詳しく知りたい方はコチラの記事も参考にしてください。
- 名称:貝塚人口島
- 住所:大阪府貝塚市二色南町9−7
- 営業時間:24時間開放・夜釣り可能
- 料金:無料
- 駐車場:無料駐車場有り
- トイレ:あり(二色の浜公園内)
- その他:
- WEB:
公式WEBサイト
最寄り駅 | 南海電鉄の貝塚駅 |
最寄りIC | 阪神高速湾岸線・貝塚出口 |
泉佐野食品コンビナート:立ち入り禁止エリアが増えて…
泉佐野食品コンビナート
— 淡路屋別館 (@awaziyabekkann) July 7, 2022
本店の 用意してから 夕まずめに サビキにて❗️ pic.twitter.com/1GouHysjtq
泉佐野食品コンビナートは昔は人気のあった釣り場です。関西国際空港の近くにありサビキ釣りでアジやサバやイワシが釣りるファミリーフィッシングに大人気でした。
しかし、2023年確認できる状況では一部を除き多くのポイントが釣り禁止、立ち入り禁止になっています。
堤防から扇上に海にせり出した通称「ドラム缶」と呼ばれた人気釣り場も立ち入り禁止になっています。
今は食堂の「おさかなハウス」の前は釣りが可能です。大物釣りには不向きですがサビキ釣りなら可能。
また、泉佐野食品コンビナートの沖には「泉佐野一文字堤」があります!陸地には接していない沖堤防で渡船で渡れば大物が釣れる確率が大幅アップ!
葵渡船さんの料金は大人が2000円で小学生は1000円です。腕試しに一文字帝に渡るのもも白そう!
- 名称:泉佐野食品コンビナート
- 住所:大阪府泉佐野市住吉町27-1
- 営業時間:24時間開放
- 料金:無料
- 駐車場:あり
- トイレ:あり
- その他:沖一文字堤あり・葵渡船
- WEB:
公式WEBサイト
最寄り駅 | 南海本線・鶴原駅 |
最寄りIC | 泉佐野北インター |
樽井漁港!イオンやビーチの砂浜も近くに
樽井漁港、沖向きのテトラでアジ釣れてるよ♪
— さだお (@BENuwjfdnEmjS4H) May 17, 2020
ツバスもサビキにかかってGET
シーバスがめっちゃうろちょろしてた。 pic.twitter.com/vpcsbT4BuJ
樽井漁港は大阪府泉南市にあるつい場です。メインの釣り場は沖に向かって伸びる堤防。
外向きは一段高くなって海からの距離があります。ルアーでタチウオや青物やクロダイの釣果♪
また、テトラが入ってるエリアも有るのでお子様には危険。
ファミリーフィッシングは内向きの低い堤防から竿を出すと安全で、混んでないので釣りやすいです(#^^#)
釣り場からお散歩の徒歩圏内にイオンモール泉南店があるので、奥様やお嬢様を釣りに誘っても大丈夫なポイント。
また、樽井漁港に隣接した泉南マーブルビーチでは手持ち花火が可能でBBQが出来る場所も有ります♪
泉南マーブルビーチからは夕日がきれいで関西国際空港を離発着する飛行機も見えます。
釣り以外にもいろいろと楽しみがあるポイントですね。
- 名称:樽井漁港
- 住所:大阪府泉南市りんくう南浜
- 営業時間:24時間開放
- 料金:無料
- 駐車場:有料駐車場有り
- トイレ:あり
- その他:泉南マーブルビーチ公式WEB
- WEB
:公式WEBサイト
最寄り駅 | 南海本線・岡田浦駅 |
最寄りIC | 阪神高速湾岸泉佐野南出口 |
小島漁港!有料駐車場で漁港が釣り場を管理♪
小島漁港にて
— 苗木野太郎 (@naeginotaro) October 8, 2023
サビキ釣り
四人で320匹ぐらい
大漁でした#小島漁港#サビキ釣り#豆アジ pic.twitter.com/NdtZ0h1Fgq
小島漁港は大阪府泉南郡岬町にある漁港で、釣り人の親和性がとても高い釣り場です。
駐車場代金を漁港に支払う形で、簡易トイレの設置、エサ屋さんの誘致、釣り具の販売、ゴミ箱の設置➡綺麗な釣り場の維持と釣り人と漁港がWINWINになれているポイント。
そして魚影も濃いからベテランからファミリーフィッシングのサビキ釣りまで楽しめます。
メインの釣り場は堤防で、沖に向いた方はテトラが入っています。内向き側はフラットで足元が安全なのでお子様と一緒なら港湾向きでサビキ釣りをしましょう。
大物狙いのサビキ釣りならウキを使った飛ばしサビキや、ぶっこみサビキの仕掛けを投げてみるのもおおすすめです。
土日はやや混みますがサビキ釣りなら駐車場から釣り座がすぐ近くで、トイレや自販機もそばにあるので安心です。
ただし、安全柵は無いのでお子様にはライフジャケットの着用をお忘れなく!
- 名称:小島漁港
- 住所:大阪府泉南郡岬町多奈川小島
- 営業時間:24時間開放・夜釣り可能
- 料金:無料
- 駐車場:有料駐車場有り
- トイレ:簡易トイレあり
- その他:港内にはBBQ場有り(有料)
- WEB:公式WEBサイト
最寄り駅 | 南海本線・多奈川駅 |
最寄りIC | 湾岸線泉佐野南IC下車 |
加太港!和歌山県の超人気の漁港
今日は和歌山の加太港ってとこで始めてサビキ釣りしたよ。大漁🎉
— ジョー (@Holstein_Joe) September 23, 2018
魚はサバ、アジとか。 pic.twitter.com/2gwiPMBv8g
加太港は大物が釣れると大阪湾では超有名な超一級ポイント!メインの釣り場は長くて大きくて沖にグ~ンと伸びた大波止です。
60㎝~80㎝のハマチの大物が陸続きの大波止から釣れるのです。関東ではワカシやイナダと呼び、関西ではハマチ、メジロと呼びます。
ルアーマンやカゴ釣り師が沖に向かって超真剣に仕掛けを送り込む姿が…( ̄▽ ̄;)
ちょっと混み過ぎで真剣過ぎで怖いです。
ファミリーフィッシングのサビキ釣りは、沖に向かった堤防の先端は避けて、港湾向きに竿を出しましょう。
平和が一番です。
大波止ではなくても新堤防と呼べれる少し短い堤防でもサビキ釣りが出来ます。
サビキ釣りをしながら港湾向きにぶっこみ釣りをするのもおすすめ。40㎝級のカレイやマダイ、高級魚のヒラメが釣れてしまうことも(^^♪
マジで混んで入るけれど、加太港の釣果実績は大阪湾屈指です。
- 名称:加太港
- 住所:和歌山県和歌山市加太196
- 営業時間:
- 料金:
- 駐車場:有料駐車場・北ノ浜公園は無料
- トイレ:
- その他:
- WEB:公式WEBサイト
最寄り駅 | 南海電鉄・加太支線・加太駅 徒歩で約15分 |
最寄りIC | 阪和道 :・和歌山北IC又は泉南ICを降りる |
大阪湾サビキ釣りポイントのまとめ
この記事では大阪湾でサビキ釣りが出来るポイントを大阪府を中心に紹介しました。
サビキ釣りに行きたいけど、どこで釣れるの?
そんな方は是非参考にしてください。サビキ釣りはお子様でも初心者さんでも群れに当たれば「爆釣」できる釣り方です。
楽しい釣りなので、ご家族みんなで楽しんでください。
お子様と一緒ならライフジャケットは必須でお願いします。
コメント