スポンサーリンク
スポンサーリンク

泳がせ釣りエレベーター仕掛けのコツ!釣れない?ガンガン釣れます!

泳がせ釣りエレベーター 泳がせ釣り
泳がせ釣りエレベーター
スポンサーリンク

スポンサーリンク

泳がせ釣りってどんな釣り?エレベーター仕掛けで大物を釣り上げるコツ!

エレベーター仕掛けの泳がせ釣りは、活きたアジやキスをエサにしてスズキ、ハマチ、ヒラメなどをつるのませ釣りの一種です。

特徴的なのはハリスと道糸を固定することなく、表層から海底まで生き餌が自由に上下に動き回れることです。

左右の動きはオモリでブロックし、上下だけに生き餌が潜れることから「エレベーター式」と呼ばれるようになったそう。

エレベーター式で大物の青物やヒラメを釣ってみたい!

そんな方に向けてエレベータ釣りの仕掛けや釣り方のコツを紹介します。

釣れないと悩んでいる方も是非参考にしてください。

泳がせ釣りの仕掛けはエレベータだけじゃない!それぞれのメリット

泳がせ釣りにの仕掛けは大きく分けて4種類あります。

  • エレベーター仕掛け
  • ぶっこみ仕掛け
  • ウキ仕掛け
  • 強力サビキの泳がせ仕掛け

エレベータ式の泳がせ釣りのメリット

  • 道糸が固定されていない
  • 生き餌が自由に動き回れる
  • ボトムから中層まで探ることが出来る
  • 左右の動きは固定だから混雑に強い
  • 潮の早いポイントでも釣れる

道糸とハリスが固定されていない

エレベーター式の仕掛けの最大の特徴がコレ!

生き餌が付いたハリスが道糸と固定されていません。

安全ピン型のフックで道糸に止めてあるだけだから、生き餌は自由に上下に移動することが出来ます。

生き餌が自由に動けるメリット

自由に動き回れるから弱りにくく、泳ぎまわることでフィッシュイータに自然とアピールしてくれます。

そして左右の動きはオモリで固定されているから、フィッシュイーターから逃げようともがいても逃げ切れません。

その様子は弱ってフラフラと群れから離れてしまった格好の餌に見えるのかもしれません。

ボトムから中層まで自由に探れる

道糸とハリスを固定していないから付けエサはボトム付近から中層、はたまた表層まで自由に移動できます。

タナが固定されていないから釣れる魚は、ボトムのヒラメや根魚から中層を泳ぐハマチやシーバスまで様々な魚種が釣れるポテンシャルを持っています。

魚種を絞り切れない運任せ!?的な要素は否めません( ̄▽ ̄;)

混雑した海釣り公園でもOK

エレベータ泳がせ釣りは仕掛けの先端にオモリを使います。

このオモリで潮に仕掛けが流されることを防止し、活き餌が左右に走り回ることを抑制することが出来ます。

左右に走れないようにしているから、混雑している海釣り公園で釣り人同士の間隔が狭くなりがちなポイントでも糸絡みのトラブルは少ないです。

潮の早いポイントでも釣れる

ウキを使った泳がせ釣りは潮の影響を強く受けるので、潮が速すぎると釣りになりません。

その点エレベーター式のぶっこみ釣りは仕掛けの先端にオモリを使うので、潮が速く流れるポイントでも仕掛けを固定できます。

エレベータ式のデメリット!アタリが地味…

  • アタリが地味で興奮しない
  • 【合わせ】られない

エレベータ式とウキ式の泳がせ釣りではアタリの感じ方が違います!

ウキ釣りって前アタリからウキがピクピクなって

「うぉ~来たかも(;゚Д゚)」

な感じで脳内麻薬のアドレナリンがブシュ~なんです。

そしてウキが見ごとに消し込んで海中に潜っていったら思わずイッチャいます。

その点でみるとエレベータ式ってアタリが地味なんですね。

前アタリってあんまり感じられない…結果的に脳内麻薬の分p釣量が少ない(~_~;)

エレベータ仕掛けは合わせが不可能!?

ベテラン釣り師の方には「エレベータ式だけはやらねえぞ」というアンチエレベーターの方が居ます。

その大きな理由がコレ!

【合わせられない】

というものです。

ハリスが固定されていないから合わせたってすっぽ抜けです。

手応えありません。

魚が走り始めサルカンに当たるまで合わせは効かないんです。

泳がせはエレベーターだけじゃない⁉仕掛けの種類によって釣れる魚が違う

何が釣れるかわからないドキドキ感

泳がせ釣りに使用する4種類の仕掛けは釣れる魚が違います。

ボトムを得意とするぶっこみ仕掛け、タナを固定して表層から中層まで探れるウキ釣り、縦の動きを自由にしたエレベータ仕掛けなど、得意とする範囲が違うからです。

エレベーター仕掛け青物
ヒラメ
マゴチ
根魚
ぶっこみ仕掛けヒラメ
マゴチ
根魚
ウキ仕掛け青物
タチウオ
シーバス
アオリイカ

泳がせ釣りのエレベーター仕掛け!ラインはPEそれともナイロン

やっぱりナイロンラインが有利です!

エレベータ仕掛けのメインラインはナイロンとPEの選択肢があります。

一般的にナイロンがおすすめだとされています。

その理由は、PEラインに比べてナイロンは適度に張りと擦れに強いから。

エレベータ仕掛けにはナイロンがおすすめ!

ナイロンのライン・道糸を進める理由!

  • ナイロンラインはコシがある
  • PEラインは極端に擦れに弱い

常に巻き続けるルアーフィッシングと違い、泳がせ釣りは置き竿にするパターンが多いです。

そのため柔らかくコシがないPEラインは、たるみや糸ふけが出やすくなります。

それが糸絡みやアタリのボケにつながる…( ̄▽ ̄;)

そして、ハリがあるから生き餌のついたハリスも滑りやすく、付けエサに負担をかけることなく潜らせることが出来ます。

また、PEラインは極端に擦れに弱いのも特徴。

おすすめのナイロンラインの号数は3号~5号です。

最初に手にするなら4号にsルト良いでしょう。

エレベータ仕掛けは釣れない?確認して!

エレベーター仕掛けで待っても待ってもアタリがない( ̄▽ ̄;)

全然釣れね~ぜ💦

そんな時に確認して欲しいポイントをまとめました。

他の人が釣れてるのに自分が釣れない

同じ堤防に立っている釣り人は釣れるのに自分だけ釣れない…。

そんな時はエレベータ式を捨てて、ウキ釣りやぶっこみ釣りに変更するのも一手です。

なぜなら、エレベータ式の生き餌が自由に動き回れるメリットが逆効果を生んでいる可能性があるから。

上下に逃げ回れることによってフィッシュイータから逃げ切っているのかもしれません。

付けエサはしっかり潜っているか?

エレベーター仕掛けは上下の付けエサの自由度が特徴です。

ただし、あまりに潜らないのでは釣りになりません。

特にボトムでヒラメやハタを狙っているときにはなおさらです。

そんな時にはウキ止めで活き餌のアジの動ける範囲を固定してしまうのもおすすめ。

範囲を固定することで狙ったタナにアジを置くことが可能です。

ウキ止めを使ってアジの移動範囲を制限します。

イワシに注意!活き餌によっては潜らない⁉

泳がせ釣りの活き餌は現地でサビキ釣りなどで確保することが多いです。

ただし、釣れた生き餌がイワシだと表層をフラフラしてボトムに向かって泳いでくれません( ̄▽ ̄;)

イワシって表層を走り回る魚なんです。

だからイワシしか生き餌が手に入らない時は、ぶっこみ泳がせでのトムを狙うか、ウキ仕掛けで表層から中層を狙うのがベスト。

エレベータ式泳がせ釣り!釣れない時に確認するポイント

エレベータ式で釣れないと悩んでいる方はこんなポイントで苦戦してませんか?

生き餌が潜らない時はどうする?

生き餌が潜らない時はどう考えるか?

活き餌はイワシだと基本潜ってくれません。

ではアジなのに潜らない時はどうするか?

ラインを出来るだけピンと張り、ハリスが付いたサルカンが滑りやすくします。

それでも潜らない時は狙った範囲だけを移動できるように全誘導の仕掛けから、半誘導の仕掛けに変更します。

例えばボトムから5mの範囲だけを潜れるようにするとか。

活き餌がすぐに弱ってしまう、泳ぎが悪い

活き餌がすぐに弱ってしまう、潜っていかない、遊泳力が弱い、場合にどうするか?

ハリの掛け方で解決することがあります。

遊泳力を最も発揮できるのが背掛けです。

アジやヒイラギなど平らな魚に使いやすい掛け方。

餌が弱りにくいのが、鼻の穴にハリを通す鼻掛けです。

エレベータ式仕掛けは絡まる?

エレベータ式の仕掛けを拐取するとアジを付けたハリスと、ラインが絡めっていることがあります。

「あ~…なんだよこれ」

1度ならず2度3度と続けば釣りの意欲もそがれてしまいます。

絡まる解決策は2点あります。

  • オモリを可能な限り重くする
  • アジを付けたハリスを短くする

この2点です。

オモリを可能な限り、竿が許す限り出来るだけ重くします。

理由はラインを張るため!余分な糸ふけやたるみが糸絡みの原因になります。

またハリスを短くした分だけ絡むことは少なくなるはず。

エレベータ式泳がせ釣りの仕掛けは自作?それとも?

エレベータ式の仕掛けは自作もできます。

しかし既製品の仕掛けを使った方が手っ取り早くて楽という考えも♪

初心者の方はおすすめの仕掛けを紹介するので参考にしてください。

エレベータ式の仕掛けって小さな釣具屋さんには置いてないこともあります。

事前に大き目の釣具屋さんかネットで購入してしてしまうのがおすすめです。

エレベータ式の泳がせ釣りの竿は磯竿

エレベーター式の泳がせ釣りで使う竿は磯竿が良いです。

磯竿には1号~5号くらいまで番号があります。

一般的に1号~2号がメジナやクロダイを釣るための磯竿。

そして3号以上が「遠投磯竿」と呼ばれる磯竿になります。

泳がせ釣りやカゴ釣りに使うのが遠投タイプの磯竿です。

最初に手にするならダイワのリバティークラブLBT-Cがおすすめ。

アマゾンンでカテゴリーランキング独走の竿です。

エレベータ式泳がせ釣り!リールは4号ライン200m

泳がせ釣りのリール選びでは選択ポイントは複数ありますが、糸巻き量で選ぶのが一つの方法です。

エレベーター仕掛けでは大物のフィッシュイータが釣れる可能性が高いです。

それに備えてラインは200mあれば安心でしょう。

ナイロンラインの4号で200m巻けるリールと探していきます。

ダイワなら4000番クラス以上。シマノなら5000番以上が目安となります。

統一規格が無いのでメーカーによってリールサイズと糸巻き量の関係はバラバラです。

ダイワのレガリスは1万円以下で購入できるコスパの良さと、クラス以上の機能を装備した大人気モデルです。

泳がせ釣りをもっと知りたい!

泳がせ釣りをもっと知りたいという方はこちらの記事も参考にしてください。

4 7 投票
評価をお願いします!
Subscribe
Notify of
guest

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

0 Comments
インラインフィードバック
コメントをすべて表示
広告
泳がせ釣り釣り方ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
delldellをフォローする
スポンサーリンク
釣りとキャンプのマガジンBlue's
//コメントを表示する場合に相当するこの部分にあったを削除しました
0
良かったらコメントを残してください♪x
()
x
タイトルとURLをコピーしました