スポンサーリンク
スポンサーリンク

紀州だんご釣りで二枚潮に打ち勝つメゾット!2つの方法でチヌを釣れ

紀州釣り二枚潮 紀州釣り
紀州釣り二枚潮
スポンサーリンク
スポンサーリンク

紀州釣りで2枚潮を攻略してチヌを釣れ!

紀州釣りにでは上潮が飛ぶように流れる潮はとてもやりにくいです。

特に河口付近や汽水域では塩分濃度の低い上潮と底潮が逆向きに流れる二枚潮になることも。

そんな過酷な状況をどう克服するか?

今回は紀州釣りで二枚潮を攻略するメゾットを考えてみたいと思います。

紀州釣りで二枚潮を攻略する2つの方法

紀州釣りで上潮の流れが早い時、あるいは底潮が逆に流れる二枚潮を攻略するには大きく2つの方法があります。

  1. ダンゴを着底と同時に割る
  2. ウキ下を長くする

細かなテクニックを除けばこの2つが有効な対策だと考えます。

ダンゴを着底と同時に割る

ダンゴを潮の上に投げ込み、着底して仕掛けが馴染んだらすぐに割れるダンゴにします。

例えばダンゴは海底で「1分持たせる」永易さんが提唱する流紀州釣りも、チヌはダンゴによって来るのが遅いから「チヌの間を作る」という紀州釣りのメゾットも完全無視です!

潮に流されてウキが飛んでしまう前に速攻でダンゴを割ってしまいます。

ダンゴを早く割るにはどうすればいいのか?

握り回数を減らすことも重要ですが砂を加えるのが有効です。

砂を加えることでバラケを促進するほか、ダンゴの比重が大きくなり沈下速度が早くなります。

  • 砂を加えることでバラケの促進
  • 砂でダンゴの比重をアップ
  • 比重が増えることで早く沈む

ダンゴが早く沈むことでポイントがずれることを防止し、海底で仕掛けを馴染む間を稼ぐことができます。

潮の流れが早いポイントや二枚潮になりやすい河口域に釣行する場合は調整用の砂を必ず持参します。

また大きめのタッパーがあるとバッカンの中で2つのダンゴを分けて作ることまで来ます。

ウキ下を長くして流れや二枚潮に対応する

ダンゴが割れるまでに表層のウキはどんどん流されます。

やがてダンゴとウキが引っ張り合い、ウキが海中にしもっていきます。

しかも二枚潮の場合は海底の下潮と表層の上潮の流れが逆、あるいは表層だけが流れている状態です。

だからダンゴの転がる方向とウキが流れる方向が逆になることもあります。

ウキはあっという間に海中に引きずり込まれる( ̄▽ ̄;)

こうなるとダンゴが割れた瞬間につけエサが飛び出しポイントからズレてチヌが釣れる可能性は低くなります。

ウキ下を長くしてウキが沈まないようにコントロール

ウキを沈めてしまうとダンゴと刺しエサのポイントがずれる。

それを回避するためウキ下をどんどん長くしていきます。

水深の2倍以上までウキ下を長くすることも。

ウキ下を伸ばすメリットはダンゴが割れたあとにつけエサがポイントからズレないこと。

しかしデメリットもあります。ウキ下が長い分だけ感度が悪くアタリが取りにくいです。

又はダンゴが割れたのすらわからなくなることもあります。

どこまでウキ下を長くできるかは、ダンゴの割れやチヌのアタリを感じ取れる長さまで。それが鉄則です。

紀州釣りの二枚潮を掴むテクニック

細かなテクニックですが、二枚潮で海底の流れを掴むために大きめのハリを使ったり、ハリスを太くすることがあります。

つまり少しでもつけエサが底潮に乗るように抵抗を増すのです。

ダンゴに集まったチヌが最後に口を使うかどうかは「つけエサが潮に乗っているかどうか」なのです。

あまりに違和感があればチヌは口を使いません。

トントンでダンゴから飛び出すつけエサにチヌが食いつくのは「反射」です。

ただし反射的につられたチヌもつけエサが自然に潮に流れているから食いつくのだと考えます。

5 1 投票
評価をお願いします!
Subscribe
Notify of
guest

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

0 Comments
インラインフィードバック
コメントをすべて表示
//コメントを表示する場合に相当するこの部分にあったを削除しました
0
良かったらコメントを残してください♪x
()
x
タイトルとURLをコピーしました