スポンサーリンク
スポンサーリンク

投げサビキ釣りは初心者でも釣れる!ウキあり!それともウキなし?使い分けはどうするの?

サビキ釣り
スポンサーリンク

スポンサーリンク

投げサビキ釣りにウキは必要なの?それとも不要?

投げサビキ釣りでアジを釣りたい♪

投げサビキ釣りは別名でウキサビキとも呼ばれます。

普通のサビキ仕掛けに、ウキを付けた仕掛けが「投げサビキ釣り」です。

投げサビキ釣りは数も釣れるし、ウキにアタリが出るから視覚でも魚のアクションが感じられて楽しい♪

少しだけ投げるだけでも、足もとでやってたサビキとはちょっと違う釣りに変身。

普通サビキでは撃沈している中で、投げサビキをやったら自分だけ爆釣(#^^#)

マジ?そんなことある?ってなるかもしれません。

今回は、釣りの初心者さんでも投げサビキ釣りでアジが釣れるようにウキの使い方を紹介します。

スポンサーリンク

投げサビキ釣り(ウキサビキ釣り)はどんな時に使う仕掛け?

先ずはウキを使った投げサビキ釣りがどんな時に有効なのか紹介しましょう。

サビキ釣りをやっていると、少し沖の方でナブラみたいに海面がバシャバシャしてる時ありませんか?

「あ〜、あそこにアジの群れが居るんだろうな」

でも、俺のサビキ仕掛けじゃアソコまで届かね~じゃね~か~。ガックリ。

そんな時にガサゴソと仕掛けボックスの中から取り出して欲しいのが投げサビキ仕掛けです。

「テレレレッテレー」

ドラえもんがアイテムを取り出すときのように、元気よく取り出します。

投げサビキ仕掛けは沖を釣れるのが最大のメリット

普通にサビキ釣りの仕掛けでアジが釣れる範囲は竿が届く範囲までです。

いくら沖にアジが居るのが分かっても残念ながら釣れません。

「ムッキー!」

お猿さんのように頭を抱えて唸るのが関の山。

でも、釣り道具箱の中に投げサビキの仕掛けとウキが入っていたら堤防で一人勝ちになるのも夢ではありません。

ドラえもんの秘密のアイテム位に効果が絶大!…な時も有る。

なんでアジは堤防の足元まで寄ってこない?

魚が釣りやすい時間、めちゃ釣れた時間を時合と呼びます。

「今日は朝イチが時合だったな〜」

よく釣れた時間を思い出しで、竿をフキフキしながら語ったりします。

もちろんサビキ釣りにも時合があります。

一般的には朝イチが時合になりやすく、日が昇ると時合が終わってしまうことが多いです。

アジは朝一がとにかく釣りやすい傾向にあります。

スポンサーリンク

アジは日が昇ると時合が終わるって本当!?

アジはお天道様が上に上に登るにつれて、徐々に時合から遠のいていくことが多いです。

「今日もよく釣れたな」

まだ10時とかなのに、さっさと戦いを終わらせて納竿しているベテラン世代もよく見かけます。

アジは朝イチに、釣り人目線では時合になりやすく、アジ目線では腹が減ったお食事タイム。

ところが、ある程度お腹が一杯になったアジは、堤防から離れ少し沖に移動すると言われています。

堤防から離れてしまうから僕らの釣り竿では仕掛けが届けられない。

「もう釣れません。本日の時合はこれにて終了」

となるのです。

でも、ここで投げサビキでちょい沖を釣れたらどうでしょうか?

ウキサビキ釣恣意強!ってなると思いませんか?

普通のサビキ仕掛けは投げても釣れない!ウキがあるから釣れる

では、普通のサビキ仕掛けを沖まで投げたら釣れるのか?

残念ながらまぐれ当たりくらいしか釣れないでしょう。

理由は簡単で仕掛けが沈んてしまうから。

そして、ラインを緩めると海底に仕掛けがベタ〜っと這ってしまうから釣れません。

沖でも仕掛けが立ってアジを釣るために活躍してくれるのアイテムが投げサビキ仕掛けの「ウキ」です。

投げサビキ仕掛けではウキこそが仕掛けの肝心要のポイントです。

投げサビキ仕掛けのウキは何号が良いの?

釣りにおいてウキの号数の選び方は基本的なセオリーがあります。

それがオモリとウキの号数を合わせること。

オモリが重すぎるとウキは沈んでしまいます。

逆にオモリが軽すぎるとウキの浮力が強すぎて、アタリがでなくなります。

そればかりか、魚が餌をくわえた時にウキの浮力に違和感を感じ吐き出すともされています。

先ずはオモリとウキの号数を合わせた仕掛けを使って下さい。

具体的なウキの大きさは狙う魚の大きさや、投げる距離によって変わってきます。

  • 小アジ(初夏の10cm)  :4~6号
  • 中アジ(真夏の15cm前後):6~8号
  • 大アジ(秋冬の20cm以上):8号以上
スポンサーリンク

ウキのついた投げサビキ釣りの仕掛けのおすすめ

では、ここでおすすめの投げサビキ仕掛けを紹介しましょう。

投げサビキ仕掛けは大き目なウキが目印になります。

ウキも仕掛けもカゴも付いたパーフェクトな仕掛けで、ちょっと投げてアジを釣る仕掛けには最適。

安くてコスパも良いです。

サビキ釣りをしたことが有る方なら売り道具屋で目が引かれたことありませんか?

リアルアミエビシリーズです。

兎に角アミエビの姿がリアルで「マジか~」って手に取って見とれてしまう作品です。

こちらも、またまたリアルアミエビシリーズ。

違いは上カゴと下カゴの差です。

普通のサビキ釣りでは下カゴを使うことが多いです。

トラブルもなく使いやすいですね。

投げサビキでは「上カゴ」を使うことが多い。でも下カゴ仕掛けなら投げサビキと、普通サビキを一つの仕掛けでウキを外すだけで簡単に切り替えが出来るからおすすめ。

がまかつの投げサビキ釣りの仕掛けです。

ウキに顔が書いてあってなんだか可愛い♪

ウキの頭に角が生えてますが、この角が魚のアタリを的確に表現してくれて絶妙な仕事をします。

コンパクトロッドならコノ仕掛け

投げサビキ仕掛けはハリがたくさん付いているから、仕掛けが長いのがちょっとだけネックに。

ルアー用の竿を代用してサビキ釣りをしたい方には扱いにくい。

そんな時におすすめなのが「ショート」の仕明です。

一般的な投げサビキの仕掛けを短くすることで、コンパクトロッドでも釣りやすくなります。

スポンサーリンク

ウキなしの投げサビキ仕掛けもある!?ウキ無しでも釣れるの?

ここまではウキを使った投げサビキ仕掛けを紹介しました。

ウキを使うから投げても釣れると説明しましたが、実はウキを使わない投げサビキ釣りもあります。

その名もぶっこみサビキです。

ぶっこみサビキ釣りってなんぞや?

釣りの釣法に「ぶっこみ」があります。

簡単に言えば、オモリを付けた仕掛けを海底に沈めて魚を釣る方法です。

ぶっこみサビキはそこから派生した、亜種的な仕掛け。

アジが泳ぐタナ「層」は表層ではなく底の方だとされています。

特に大アジになるとその傾向が顕著だとも。

ぶっこみサビキ仕掛けは海底に仕掛けをセットできるので大アジを狙っててる方も可能なのです。

デカいアジが釣りたい方いはおすすめの仕掛け♪

ぶっこみサビキはフロート玉が肝

ぶっこみサビキが釣れる理由は、仕掛けの中に入っているフロート玉です。

上の商品画像でいえばカゴの上にあるピンクの玉です。

フロート玉とは浮力を持ったアイテムで、海中でウキの代わりのような仕事をします。

フロート玉の浮力はウキのように仕掛けを浮かせるのが目的ではなく、海中で仕掛けを「なじませる」仕掛けを立たせるのが目的です。

オモリは海底に鎮座して、フロート玉が水中ウキになってサビキ仕掛けを立たせます。

仕掛けが立てばバッチリ!

アジの通り道に投げ込めば大きなのが釣れる可能性が高いです。

ぶっこみサビキは投釣りのように、少し放置できるので、普通のサビキ釣りと一緒に2本仕立てでも良いかもしれません。

置き竿にするならこんな竿立てがあると便利です。

スポンサーリンク

投げサビキ仕掛けにはどんな竿が良いの?

さて、投げサビキ仕掛けで釣りをするのに、どんな竿が良いのでしょうか?

投げサビキ釣りの専用の際は有りませんが、投げサビキに適した竿は有ります。

それが「遠投磯竿」です。

磯竿は名前の通り「磯」で使うことを目的に開発された、非常に柔らかく長い竿です。

この柔らかい磯竿に「キャスト」の要素を組み入れたのが遠投磯竿で、投げサビキ釣りにはピッタリです。

投げサビキ釣りでアジを釣りなら3号が楽しいでしょう。

大物の青物を狙う本格的な投げサビキ釣りならそれ以上の号数になります。

プロマリーンのコスパが良い遠投磯竿です。

ちょっと楽しみたいだけならこのくらいの竿でも十分ですね。

趣味としてサビキ釣りや遠投の釣りを楽しみたい!

でもコスパも良い竿が良いならダイワのリバティークラブ。

かなり良い竿で昨日価格も十分です。

コメント

広告
サビキ釣り
スポンサーリンク
スポンサーリンク
turi-campをフォローする
スポンサーリンク
釣りとキャンプのマガジンBlue's
//コメントを表示する場合に相当するこの部分にあったを削除しました
タイトルとURLをコピーしました