スポンサーリンク

木曽三川の釣り場ポイント!木曽三川公園の周辺で釣れる魚と釣り方

【東海地方】海釣り公園
スポンサーリンク
スポンサーリンク

木曽三川公園周辺で釣りをしよう

木曽三川とは木曽川・長良川・揖斐川の大きな三つの川が合流し伊勢湾へと流れ込む河口流域です。

大きな川が合流するポイントで、昔から氾濫が多く明治の治水工事までは非常に不安定な土地柄でした。

時には凶暴な牙をむき出しにする木曽三川ですが、穏やかな日常では僕たち釣り人を楽しませてくれる釣りポイントがたくさんあるエリア!

釣れる魚は河口域で汽水域を得意とするシーバスやウナギやハゼやボラやクロダイ。

テナガエビやマゴチの釣果も有ります。

今回は木曽三川公園の周辺の釣り場やポイント、釣り方を紹介します。

教えて!木曽三川公園の釣りはどんな感じ?

木曽三川公園周辺いったことありますか?

行った(≧▽≦) (2)行ってない( 一一) (0)

木曽三川公園周辺の釣果は?

釣れる (1)まあまあ (2)釣れない (0)

木曽三川公園周辺の釣りに点数をつけるなら?

リピ確定
 5点 (2)
暇だったら 
 4点 (1)
もう行かん
  3点 (1)
スポンサーリンク

木曽三川公園のポイントのおすすめなポイント

木曽三川公園の周辺の釣り場に聴講するおすすめな理由や口コミを紹介します。

■木曽三川公園のおすすめポイント

  • トイレや駐車場完備
  • 無料で釣りが出来る!
  • 緑地や公園など釣り以外も楽しい
  • ピクニック気分で釣りが出来る

木曽三川公園のイマイチなポイント

木曽三川公園の周辺の釣り場に行くならココは注意してというポイントや口コミを紹介します。

■木曽三川公園の釣り注意ポイント

  • マニアックなポイントが多い
  • 釣り場が分かりにくい
スポンサーリンク

木曽三川公周辺の釣り場でで釣れる魚!釣果の一覧

汽水域で砂底を好む魚の釣果

木曽三川公園の周辺の釣り場は伊勢湾に流れ込む河口域になります。

河口域の特徴は川の真水と海の海水が混ざり合い塩分濃度が薄い汽水域を形成し、海底が堆積した砂泥状になることです。

釣れる魚も汽水域に強い魚が主になります。

■木曽三川公園周辺の釣果

  • シーバス(マダカ・セイゴ):通年
  • クロダイ(チヌ)     :6月~11月
  • マゴチ          :6月~10月
  • ハゼ           :7月~11月
  • テナガエビ        :5月~9月
  • ボラ           :12月~3月
  • ウナギ          :5月~9月

木曽三川公園周辺の釣果!シーズン別

釣れる季節釣れる魚
クロダイ・シーバス
クロダイ・テナガエビ・ハゼ・マゴチ・ウナギ・シーバス
クロダイ・ウナギ・ハゼ・シーバス
シーバス
スポンサーリンク

木曽三川公園の釣り場とポイント

■木曽三川公園周辺の釣り場

  • 立田大橋・船着場 おすすめ
  • 立田排水機場前
  • 長良川河口堰 おすすめ
  • 赤須賀漁港 おすすめ
  • 木曽川下流
  • 揖斐川河口
  • 員弁川河口

立田大橋・船着場

立田大橋周辺はテナガエビやハゼが釣れるポイントとして有名。

無料駐車場や緑地公園のトイレが近いので初心者さんやファミリーフィッシングにはおすすめのポイント。

テナガエビが釣れる時期は夏休みに重なるので自由研究にはピッタリかも(^^♪

テナガエビは夜行性で昼間は岩や消波ブロックの隙間に隠れているので、テナガエビが潜んでいそうな穴を次々攻めるのがコツ。

ハゼは晩秋まで釣れますよ。

立田排水機場前

立田排水機場は木曽川にある立田大橋の下流の釣りポイント。

非常に水深が浅く潮が引くと砂の中州が現れシジミ採りでも有名なポイントです。

シジミの採り方は、シジミの居そうな砂をスコップでザルに取り、川の中でふるって砂だけを洗い流します。

するとシジミだけがザルに残るという寸法(^^♪

ガチで釣りをするならウェーディングでシーバスを狙うと大型が釣れる可能性あり。

夏場はひざ下まで川水に漬かりながらのべ竿でハゼ釣りも楽しい♪

ハゼはミャク釣り、または玉ウキを使うとアタリが視覚で楽しめます。

スポンサーリンク

長良川河口堰

長良川河口堰は木曽三川公の周辺の釣り場の中でも環境が整って釣りがしやすいポイントです。

徒歩圏内になばなの里があるので、奥様やお子様を連れての釣りには、釣り以外の楽しみがあってピッタリかもしれません。

釣れる魚はシーバスやサツキマスが釣れるポイントとして有名。

サツキマスです!

サツキマスが釣れる時期は5月を中心に4月~6月頃。

木曽三川公園周辺のベイトフィッシュはイナッコが中心。

ルアーの大きさは70Sくらいがちょうど良さそう。

ハゼやテナガエビの好調に釣れます。

赤須賀漁港

木曽三川の赤須加漁港は桑名で採取されるハマグリが水揚げされる漁港です。

赤須加漁港の目の前にハマグリプラザがあり、桑名産のハマグリが食べられる食堂も有ります(^^♪

釣れる魚はハゼやシーバスやテナガエビ。

赤須加漁港付近では足場が良い堤防からハゼが気軽に釣れます。

十分広い駐車場が近くにあるので安心ですね。

ハゼ釣りの簡単仕掛けです。

リールを使わないのべ竿で釣れる仕掛けで、足もとに落としたら、軽く竿を上下します。

すると仕掛けの先端のオモリが海底をトントン♪

この振動がハゼを誘って釣れるという仕掛けす。

簡単何仕掛けなので初心者さんにもおすすめ。

木曽川下流(木曽川大橋周辺)

木曽三川の中でも木曽川の下流域、国道23号線の木曽川大橋周辺んは小さな突堤が点在し、シーバス狙いのアングラーに人気ポイントです。

橋脚周辺は当然にシーバスの一級ポイント。

整地された護岸が長く釣ずいているのでランガンしながらチャリでの移動釣りも楽しい。

日ムラがあって当然ではあるけれど、イワシやイナッコの魚系のカラーでヒットが連発することが多い。

突堤周りは流れ込みが複雑になり、ベイトを追い込む格好のシーバスの狩場という感じで雰囲気はムンムンです(^^♪

シマノとガチャガチャやのフィギアなどで有名な海洋堂がコラボしたルアーです。

海洋堂がルアー業界に参戦するのか(#^^#)

それはそれで楽しみではあるな。

スポンサーリンク

揖斐川河口&木曽川河口 円盤

木曽三川の釣り場の中でもマニアックな人気と知名度があるのが「円盤」です。

木曽川と揖斐川の河口にそれぞれ円盤があり、実際に円盤のような丸い形をした釣り場。

シーバスやウナギやハゼやクロダイ。

木曽三川公園で狙える魚の多くが釣れます。

揖斐川河口の円盤

木曽川河口の円盤

員弁川河口

員弁川は揖斐川の横に流れる比較的小さな河川で、川沿いに護岸や港があり、釣りが可能なポイントが複数あります。

釣れる魚は木曽三川で釣れる魚とほとんど同じで、シーバス、ハゼ、ウナギにクロダイがメインの釣り物。

有名な釣り場ではないので、夏から秋のハイシーズンの週末でも混雑することがあまりないので、初心者さんや家族連れでのんびり釣りをするのに向いています。

シーバスのガチ勢には員弁川河口の干潟へのウェーディングがおすすめ。

日の出橋付近で橋脚を狙うのも面白い。

木曽三川公園の周辺の釣り場まとめ

今回は木曽三川公園の周辺の釣り場をまとめて紹介しました。

釣れる魚はシーバスやクロダイ。

ぶっこみ釣りで天然ウナギが釣れます。

初心者さんやファミリーフィッシングにはハゼやテナガエビが面白いです。

0 0 投票
評価をお願いします!
Subscribe
Notify of
guest

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

0 Comments
インラインフィードバック
コメントをすべて表示
//コメントを表示する場合に相当するこの部分にあったを削除しました
0
良かったらコメントを残してください♪x
()
x
タイトルとURLをコピーしました