アジングは潮目を見付けたら爆釣ってマジ!?
海釣りでは「潮目」というキーワードがよく登場します。
シーバスや青物のルアーフィッシングでは潮目を狙えば釣れる可能性が高いとも言われます。
ではアジングでは潮目がどう関係するのでしょうか?
実は潮目を見つけるのがアジングの肝で、アジングと潮目は切っても切れない関係にあると考えられます。
特にナイトアジングのプランクトンパターンは潮目を釣る!と言っても過言ではありません。
この記事ではナイトアジングの潮目とアジの釣り方について考えてみたいと思います。
潮目を釣らずしてナイトアジングは成立しない!
ナイトアジングで潮目は必須です!
結論めいたことを先に述べれば、ナイトアジングでアジを釣るのに潮目は絶対要件の1つです。
なぜなら、夜のアジが捕食しているエサはプランクトンだから。
プランクトンとは、潮に逆らって自力で泳げない微生物の事です。
潮に逆らえないプランクトンは潮に流され、やがて潮がぶつかる潮目に貯まることになります。
アジはエサにつく!アジングの鉄則
アジはエサの居るところに付く
アジを釣る上で一つの鉄則があります。
それは「アジはエサにつく」ということです。
根につく魚や砂浜に潜む魚がいます。
アジは回遊性が高く、時々によって場所を変えながら、常にエサの豊富な場所に付いています。
ナイトのアジが捕食しているエサはプランクトン。
プランクトンが貯まる場所が潮目となり、アジングで狙うべきポイントとなるのです。
では潮目はどうやって見つけるのでしょうか?
アジングの潮目の見つけ方!視覚は奪われた
昨日よりもサイズアップしました!
— あじさい (@AZISAI_44) September 10, 2022
小アジが居なくなりましたね…
アタリは少ないですが楽しませて
もらいました☺️
#アジング
#釣り
#クリアブルー pic.twitter.com/LFrGlzbB3i
アジングの潮目は見えない!
潮目とは潮の流れと潮の流れがぶつかり合い「ヨレ」ができるようなポイントのことです。
複数の違う向きの流れがあると潮目が出来ます。
潮目と聞いて思い出すのは海面に帯状の筋となって表れるような潮目ではないでしょうか?
ところがアジングの潮目とはそんな大きな潮のぶつかりではないのです。
むしろ水中で起こる小さな潮のぶつかり合いがほとんど。
これがアジングにおける潮目です。
海中で起こる潮のぶつかりなので目で見ることは出来ません。
アングラーの視覚は奪われているのです(ーー;)
視覚に頼れない我々が使うのが、ジグヘッドからのシンプルな情報だけ。
ジグヘッドの情報を見逃すな
アジングにおいて潜水艦のソナーのような役割を果たしているのがジグヘッドです。
ピコーン、ピコーン
ジグヘッドは常にアングラーに海の中の様子を伝えています。
ジグヘッドからの情報をクリアに受け取るには、タックルバランスやラインのテンションが重要。
そしてジグヘッドが伝えてくる情報の中に潮目に関するインフォメーションも含まれているのです。
ジグヘッドが消えた…また現れた…
#アジング #福岡 #博多湾 #サーティーフォー #プランクトン #小豆ちゃん
— clutch (@clutch_fukuoka7) July 24, 2022
自分はこう刺す pic.twitter.com/DARYp9zZBw
アジングをしているとジグヘッドが海中で消えてしまうことが良くあります。
逆に急にジグヘッドが現れることもあります。
まるで忍者…。
実はこのジグへットが現れたり消えたりという現象が潮目と重要な関係があります。
ジグヘッドが消えるとは、ジグヘッドが押されたり押し上げられたりして、重さをロッドで感じられないことを意味します。
ではジグヘッドが急に現れるとき海の中はどうなっているのか?
潮の流れが変わってロッドでさびくのと反対の潮の流れを受け、ジグヘッドの重さを感じるようになったことを意味します。
つまり潮の流れが変わったのです。
この潮の流れが変わった瞬間の場所が『潮目』となります。
だからここを重点的に釣っていればアジが釣れる確率はアップするはずです。
アジングで爆釣!潮目でプランクトンはどう動く?
潮目でプランクトンは上下に動く
プランクトンの定義は「潮に逆らって泳げない微生物」です。
では潮の流れがぶつかり合う潮目でプランクトンはどんな動きをするでしょうか?
潮と潮がぶつかり合うと、どちらかの潮が潜り潮となります。
潜り潮が発生すると、流れに逆らえないプランクトンも海中へと沈みます。
そこで口を開けて待っているのがアジ(≧▽≦)
もちろん沈むプランクトンだけではなく、潮のぶつかりによって左右に流れたり逆に浮いたりするプランクトンもいます。
だけどアジングにおいて左右を数センチ単位で細かくコントロールすることは難しいです。
水深の深さはカウントを取ることで、かなり細かく調整できます。
だから簡易的に潮目でプランクトンは浮かぶか沈むの二パターンに絞ったほうが、パターンを見つけるのに早いと考えます。
潮目は表層で起こることもボトムで起こることも
アジングの小さな潮目は表層で起こることもボトムで発生することもあります。
目には見えませんのでジグヘッドを通して確認するしかありません。
ジグヘッドは軽ければ軽いほど潮目の情報を得やすいです。
表層をジグヘッドでさびいてみる。
次は5カウントでさびいてみる。
次は10カウント、15カウントとレンジを下げていきます。
そんな時にアジの反応がなくとも「アレっ」と感じるような小さな変化があるのです。
それはジグヘッドが消えるとか現れるとかいう大きな変化ではないことがほとんど。
トィッチを入れたときにわずかな違和感として感じることもあります。
アジングの潮目は常に変化する
アジングは一匹釣れ出すと同じ場所で何匹も釣れます。
これをアングラーは「今日のパターン掴んだぜ!」と呼びます。
でも同じことをしていても急に全く釣れなくなることも。
アジにルアーが見切られたとか、アズの群れが切れたとか…要因はいろいろ考えられますが、潮目が移動した消えたというのも要因の一つとして考えられます。
『潮目は常に変化する海流や風の影響で発生する』
当然に潮目は消えたり現れたり変化したりするのです。
アジングの潮目のまとめ
アジングの潮目はパターンを掴むうえで非常に重要な要素です。
プランクトンを食べているアミパターンならなおさら。
アジが居つく場所は「エサ」と切っても切り離せません。
是非とも次のアジング釣行では潮目を意識してみてはいかがでしょうか?
あなたのジグヘッドはソナーとして活躍してくれるでしょうか?
アジングと潮目ね〜
アジングメーカーの「34」の家邉さんが提唱している理論と同じ考えですね。