ぶっこみ釣りは初心者でも大物が釣れる
ぶっこみ釣りとは堤防やサーフや港湾などで投げ釣りで魚を釣る仕掛けの一種です。
ぶっこみ釣りの最大の魅力は「大物」が釣れるということ!
しかも他の釣りのようにベテラン釣り師と初心者の間に、それほど大きな溝がないのが特徴です。
つまり初心者でもビックリするような大物が釣れてしまう可能性があるってことです。
でもぶっこみ釣りは仕掛けや釣り方に少しコツがあるのでこの際しっかり覚えて脱初心者釣り師を脱却してください♪
ぶっこみ釣りは何が釣れるかわからない面白さがある
ぶっこみ釣りの釣果 pic.twitter.com/C9jfYXLjvc
— シマジュン、 (@2525shimasan) June 18, 2021
釣りは「釣りたい魚を決めるのが重要」だといわれます。
何故かといえば釣りたい魚によって仕掛けが違ってくるからです。
仕掛けの違いによって釣れる魚は全然変わってきます。
ところがぶっこみ釣りはまるでガチャガチャ。
魚からのあたりが有ってリールを巻いて、魚の顔を見るまでは何の魚が釣れたのかわからないという楽しみが有る♪
レアキャラ出た~!の喜びがぶっこみ釣りの魅力(≧▽≦)
しかも釣れる魚はシーバスやクロダイやカサゴなど多種多様で、高級魚も多いです。
ぶっこみ釣りで釣れる魚!釣果一覧
ぶっこみ釣りという禁断の遊びを覚えた😎 pic.twitter.com/0a6RsyUdTC
— づさ (@catalpa_od) January 9, 2022
ぶっこみ釣りはかなり多くの種類の魚を釣ることができます。その中から良く釣れる魚や釣れてうれしい魚をピックアップして紹介します。
- 真鯛
- クロダイ(チヌ)
- シーバス(スズキ)
- フラットフィッシュ(ヒラメ、マゴチ)
- 根魚全般(アイナメ、カサゴ、ソイ)
- イシガキダイ
- アナゴ
- ハゼ
- コブダイ
- タコ
初心者の方がぶっこみ釣りで狙うべき魚のひとつにクロダイが有ります。
クロダイは日本の多くの港湾や堤防やサーフで釣ることが可能。
繊細で臆病者である反面、雑食で何でも食べてしまう大胆さを持つ合わせています。
ぶっこみ釣りの仕掛けの基本を次の段落から紹介しますが、クロダイを釣りのターゲットとして念頭に置いて紹介します。
ぶっこみ釣りのタックル!基本の仕掛け
ぶっこみ釣りの基本的なタックル、仕掛けを紹介します。
仕掛けはいたってシンプルですが、覚えておいて欲しいのが「中通しおもり」を使うということです。
中通しおもりとは、おもりの中に穴が開いており道糸の中を自由におもりが移動できるものを指します。
つまりおもりを道糸に固定していません。
ぶっこみ釣りの仕掛け!中通しおもりのメリット
中通しおもりには最大で最強のメリットがあります。
そのメリットとは道糸に固定されていないから、道糸・ラインは自由におもりの穴の中を移動するということです。
道糸が自由に移動できるメリットは「魚が違和感を感じない」ということです!
おもりが固定されてると魚がエサをひっぱったときにモロに重さを違和感として感じてしまいます。
中通しおもりは自由に穴の中を道糸が動けるので、魚に必要以上の違和感を与えずに済むのです。
違和感がないから安心して魚はエサを飲み込み、釣り針の餌食になるという戦法です。
ぶっこみ釣りに適している竿は「遠投磯竿」
ぶっこみ釣りを始めようと思ったら投げ竿でも万能竿でも釣りは可能です。
ただし本格的にぶっこみ釣りで釣果を上げたいと考えたら、やっぱり最適なセッティングの差は存在します。
それが「磯竿の3号以上」です。
磯竿と投げ竿は何が違う?
磯竿と投げ竿の大きな違いは竿の持つ反発力です。
投げ竿の大きな目的のひとつが仕掛けを遠くまで投げるということ。
仕掛けを遠くまで投げるには、竿の反発力を利用するしかありません。だから投げ竿はどうしても芯が強い堅い釣り竿になります。
それに対し磯竿は凄く柔らかい。磯竿の真骨頂は細い仕掛けで竿のしなりや反発力を利用して魚を釣り上げることにあります。
磯竿の0号から2号は仕掛けを投げることは出来ません。3号以上になると遠投磯竿と呼ばれ、重い仕掛けを遠投することも可能になります。
遠投磯竿ならぶっこみ釣りでばらしを軽減
磯竿の3号以上、遠投磯竿を使用すればバラシや魚をはじいてしまう可能性が低くなります。
柔らかな磯竿の柔軟性が魚の強引なアタックをいなしてくれるからです。
磯竿1号 | ふかせ釣り用 | ぶっこみ釣り× |
磯竿2号 | ふかせ釣り用 | ぶっこみ釣り× |
磯竿3号 | 遠投磯竿 ぶっこみ釣りやかご釣り | ぶっこみ釣り〇 クロダイ |
磯竿4号 | 遠投磯竿 ぶっこみ釣りやかご釣り | ぶっこみ釣り〇 マダイなど |
ぶっこみ釣りの遠投磯竿の長さは4m~5.3m
ぶっこみ釣りの遠投磯竿の長さは5.3mがベストです。
5.3mって長すぎじゃないの??
いえいえ、磯竿のしなやかさ、仕掛けを遠くまで飛ばす遠投性、これらの特性を最大限に生かすには4m~5.3mがピッタリ!
ぶっこみ釣りで使うリールは3000番以上のスピニング
ぶっこみ釣りで使用するリールは3000場~4000番のスピニングリールを使用します。
リールにはものすごく種類が有って何を選んだらよいのかま貯ってしまうと思います。
先ずはメーカーを選びましょう。
初心者さんで特別にひいきにしているメーカーがなければ「ダイワ」か「シマノ」を選んでおけば間違いはありません。
ハッキリ言いいて他のメーカーと頭一つ信頼度が違います。
シマノのエントリーモデル「19FX」とダイワのエントリーモデル「ジョイナス」を紹介します。
この2機種のコストパフォーマンスの高さは半端ないです。
エントリーモデルと書きましたが、このリールで陸からのほとんどの釣りに対応できてしまいます(≧▽≦)
ぶっこみ釣りの道糸・ラインは3号ナイロン
ぶっこみ釣りで使う道糸・ラインはナイロンの3号以上を利用するのがベスト。
上記で紹介したダイワのジョイナスやシマノのFXシリーズは道糸が最初からセットされているのでそのまま使ったら大丈夫です。
ちょっと高級なリールを購入したり、中古のリールを購入するとリールに道糸が巻いてないことが多いです。
そんな時には道糸を別途で購入する必要があります。
大物を狙うなら3号以上のナイロンを、他の釣りと併用するから…という人は2号でも大丈夫です。
ぶっこみ釣りのハリスはフロロカーボン
仕掛けを自作するようになると初心者釣り人脱却といってもいいかもしれません。
「趣味は釣りです!」
自身を持って宣言してもいいかもしれません(≧▽≦)
仕掛けを自作するようになると必ず使うのが、道糸の先に付ける「ハリス」という糸です。
ハリスには一般的にフロロカーボンという素材の糸が使われます。
フロロカーボンの特性
フロロカーボンの特性は簡単に言えば
- コシが有ってピンとしてる
- 根や岩の擦れに強い
- 魚に嚙み切られにくい
などが有ります。
コシがあるから仕掛けを遠投しても絡まりにくいです。
根や岩や海底など海底の種が異物にこすっても切れにくい素材。また魚にも髪切られにくいです。
一般的な魚釣りの仕掛けには100%といって良いほどフロロカーボンのハリスが使われています。
ぶっこみ釣りで使うハリスの長さは1m~1.5m。ハリスの太さは3号から5号です。
ぶっこみ釣りの仕掛けは既製品も売っている
仕掛け作るのめんどくさいし…という人のために既製品で完成になった仕掛けも売っています。
既製品の仕掛けなら釣り竿から出てきた道糸に結び付けるだけでい仕掛けは完成。めっちゃ便利です。
しかも釣りたい魚によって仕掛けが微妙に調整されています。
ぶっこみ釣りに使うエサは何?イソメが実績高い?
ぶっこみ釣りに使うエサは何にしようか?
迷っている人が釣りの初心者さんなら最初におすすめしたいのが「イソメ」です。
釣具屋さんには青イソメ、赤イソメというのが一般的に売られてます。
赤イソメの方が小ぶりで可愛いサイズ。
青イソメは魚たちの御馳走⁉万能なエサ
ぶっこみ釣りのエサに青イソメをおすすめする理由はいろいろな魚が釣れるから!
イソメはメチャクチャ優秀な万能エサなんです。人間から見ると「うねうね」してグロイんですが、魚たちにとっては御馳走に見えるのかもしれません(#^^#)
青イソメの値段は1パックで500円~1000円。
「青イソメ500円分お願いします」
とエサ屋さんで注文すれば用意してくれます。1人で半日から1日のんびりとなら500円分。
2人以上なら1000円分は購入した方がいいでしょう。
ぶっこみ釣りの基本的な釣り方
東扇島でぶっこみ釣り。夏ですね pic.twitter.com/SWwGMfTRug
— 東京でとって食べる生活 (@totte_taberu) August 10, 2021
釣り場でのぶっこみ釣りの基本的な釣り方を紹介しましょう。
- 仕掛けの投げ方
- あたりが出るまでの待ち方
- あたりの出方
- 竿を立ててラインを緩めず
ぶっこ見仕掛けの投げ方
ぶっこみ釣りの仕掛けの投げ方は、フルスイングではなくフワッと竿先におもりを乗せる感じです。
ゆっくりとした動作でも十分に仕掛けは飛んでいくので、竿の弾力を生かしたゆっくりとした投げ方が基本です。
当たりが出るまでの待ち方
仕掛けを投入したら当たりが出るまでは待ちの釣りになります。
椅子にでも座ってのんびり待ってください(#^^#)
でも待っているときにもポイントがあります。
- 糸ふけを確実に取る
- 竿先が少し曲がる程度
仕掛けを投入すると余分な糸が出ます。これを釣り人用語で「糸ふけ」と呼びます。
糸ふけは良い事が何もないのでリールを巻いて確実に回収しましょう。
糸ふけを全て巻き終えると、おもりの重さを感じるようになります。
おもりの重さを感じたらストップ。竿先がわずかに曲がるくらいのテンションで、魚がエサに食いつく「あたり」を待ちます。
あたりは竿先が激しく上下する
狙った魚がエサに食いつくと竿先が激しく上下する「あたり」がでます。
バンバンと竿先が動いたら釣り竿を立てて「合わせ」を入れます。
合わせとは釣り竿を立ててラインを引っ張ることで、針がしっかり魚にかかるようにすることです。
合わせを入れたら竿は立てたままでラインが緩まないようにリールを巻いていきます。
釣り竿を立てておくのと、ラインを緩めないのがコツ。
釣り竿を立ててラインを緩めない
釣竿を立てるのは魚が急に暴れだしたときに釣り竿の柔らかさを最大限に利用するためです。
釣り竿を立てておくと竿先が自然としなり魚の力をいなしてくれます。
釣竿を寝かしてしまうと、竿の柔らかさを利用できずショックが全てライン(道糸、ハリス)にかかりラインブレイク、糸が切れてしまう可能性が高くなります。
また道糸・ラインを緩めてしまうと針・フックへのテンションが抜けてしまい、針が外れてしまうことが有ります。
釣り人用語で針が外れることを「バラシ」と呼びます。
ぶっこみ釣りで大物を狙うなら夜釣り
ぶっこみ釣りで大物を釣りたいのなら狙う時間は夜釣りです!
夜は海の中が暗くて光が届きません。
夜になると魚の警戒心が弱くなる!といわれています。
昼間には釣れることがない大物モンスターが夜の暗い海の中から、あなたの仕掛けに猛烈なあたりを見せるかもしれません。
夜釣りなら仕掛けの強度を一回り大きくしておくのがポイントです。
チヌも夜釣りでよく釣れます。シーバスも夜釣りの方が大物が釣れます!