スポンサーリンク
スポンサーリンク

アジングワームのカラーの選び方!基本の5色の意味をマスター

スポンサーリンク

スポンサーリンク

アジングワームのカラー選びは楽しい

アジングはジグとワームの「ジグ単」でアジを釣るシンプルな釣り。

シンプルな釣りだからこそ奥が深くて「ハマると抜け出せない泥沼的な魅力」がある(;^ω^)

今回はジグに付けるワームのカラー選びを紹介します。

ワームには基本の5色が存在します。釣具屋さんに無限に存在するように見えるアジングワームですがもともとは5色の複合系です。

アジングはワームのカラーで釣果に差が出るのか?

先ずは基本的なことなんですが、アジングはワームのカラーで釣果に差が出るのか?

当編集部の見解では釣果に差が出る!と思ってます。

だぶん・・・(;^ω^)

カラーを変えたら急にアタリが出たとか、このポイントではこのカラーが釣れる!

そんな経験則がたくさんあるから。

クリア系のカラーでアタリがあるときに、わざとマット系を使ってアタリに変化が出ないか試したりしてます。

アジンガーの中には「アジングにカラー関係あらへん」という人も確かにいます。

この記事の内容は「そんな考え方もあるのね♪」ワーム選びの1つの選択肢にしてもらえたら幸いです。

ワームカラーの基本は5系統

ワームのカラーには基本的な系統が5種類あります。

釣具屋さんに行くと「アジングのワームカラー無限じゃね?」と思えるくらいに種類があります。

でも基本は5種類に分類できます。

無限にカラーバリエーションがあるのは複合の亜種があるから。

これからアジングを始める方や初心者の方は5種類のカラーを揃えるとワームローテーションが楽しくなります。

アジングのワームカラーは基本5種類だけ

  1. クリア系
  2. ラメ系
  3. グロー系
  4. マット系
  5. ケイムラ系

クリア系ワームとは

クリア系ワームとは太陽の光を透かす透明タイプのワームです。

クリア系は光を通し水の色に馴染むことからナチュラル系と呼ばれます。

ルアー釣り全般でマッチザベイトと言われますがアジングも一緒。

例えばアジがよく食べるシラス。シラスはイワシの子供ですが半透明でナチュラル系と考えられます。

ナチュラルで悪目立ちしないからアジが違和感なく口にすることができます。

クリア系ワームが効くパターン

クリア系は光にあたると輪郭がぼやけて海水と馴染むのがポイント。

特にクリアが効く条件は光です。

光が重要。

デイゲームはもちろんですが、ナイトアジングの常夜灯周りや、月夜のアジングにはクリアが効くことが多い!

クリアが効くとはもちろん釣れるという意味です( ̄▽ ̄;)

クリア系ワームはアピールが弱いってマジ⁉

クリア系のカラーの真骨頂はナチュラルで目立たない自然な雰囲気です。

これってクリアのナチュラルの効果をポジティブのとらえた場合の表現。

まったく逆にネガティブにとらえることもできます。

それが「クリア系はアピール力が弱い」という事。

確かに水になじんでしまえば存在感が薄いかも・・・

隠れすぎてしまってアジに見つけてもらえなかったら釣れへんやん( ̄▽ ̄;)

クリア系で反応が鈍い場合に試したいのがクリア系+ラメです。

ラメでキラキラにしてまるでギャル仕様♪

ラメのキラキラでアピール力をプラスしてナチュラルなのに存在感あるワームになります。

ラメ系のワームの特徴

ラメをカラーの一部に加えるべきか悩みましたが、全てのカラーにおいてラメの有無のよって釣果に差が出ると思うのでラメカラーなる物を加えました。

そもそもアジングにおいてラメの役割とは?

  • フラッシング効果で魚にみせる
  • プランクトンの塊にみせる

この二つが大きいと思います。

フラッシング効果で魚に見せるのはラメが光を反射し魚のウロコのように見える。

結果としてアジの食性に訴えかけて口を使わせます。

アジのスイッチを入れるというやつです。

フラッシング効果はブラックバスやメバルなど「魚食性」のターゲットにはすべて共通するパターンです。

ラメ系ワームでプランクトンの塊に見せるアミパターン

アジングの独特な食性に「アミパターン」があります。

アジがプランクトンのような微小生物を捕食する時間を狙って釣る方法です。

ナイトアジングのほとんどがアミパターンだと考えられています。

アミパターンのアジは大きな口で海水ごとプランクトンを丸呑みします。

人間の目にはプランクトンは見えませんが、アジの目にはプランクトンが見えているのではないかと考えられています。

そこでプランクトンをイミテートするワームとしてラメ入りが作られました。

ワームの中のラメ一粒一粒がプランクトンを模しているのです。

「ココにプランクトンの溜まってる濃い所があるで~」

そうアピールしています。

ちなみにアジの視力は20㎝の個体で0.12程度。

アジングのグローカラーとは

グローカラーは光を蓄光して海中で光るワームのことです。

濁りの強い日やナイトアジングでは抜群のアピール力を誇ります。

アジは1年間で20㎝まで大きく成長する魚です。

体を大きく成長させるためにはカロリーが必須。だからエサだと思えばなんにでも喰いついてくるという側面もあります。

アジングはナチュラルカラーで釣るのがベターな方法だとされてますが、実はアピール重視でグローで光らせて遠くのアジに見つけてもらうのも釣果を伸ばす一手だったりします。

グローは見切られる⁉

ただしグローカラーはアピールが強い反面アジに見切られるのも早いです。

アジがエサじゃない!こいつ危険!

と判断しているのだと思われます。

しかも群れで素通りするから言葉じゃない伝達能力が何か備わっているとしか思えません。

クリアカラーがベースワームだとすれば、グローは一発勝負のワームだと言えるかもしれません。

アジングのマット系カラーとは

マット系カラーとは光を透過しないカラーです。

光を透過させないと輪郭がクッキリするそうです。

よくマッド系カラーの説明に書いてあるけど、輪郭をクッキリってどういう事?

輪郭をクッキリとは存在感高め!と捉えても良いかもしれません。

例えば澄んだ潮にマッド系はNGだとされます。

なぜかといえば輪郭がクッキリしすぎてエサじゃないと魚に見切られるからです。

同じ理由でデイアジングや、常夜灯周りはマッド系との相性が悪いとされてます。

では雨が降って川の濁った水が流れ込んできたらどうか?

濁り潮ではクリア系のアピール力は弱過ぎる場合が多いです

濁った潮にワームが負けてるんですね。

そんなときに光を通さないマット系カラーは濁り潮とのアピール力がちょうど釣り合ったりします。

海の濁りは表面だけと海底までの激濁りがある

濁りでもクリア系にアジの反応が良い場合があります。

濁り=マッド系が通用しないパターンです。

こんな時は潮の濁りが海の表面だけということがあります。

雨が降った後の水潮は比重の関係で海の表面に溜まります。

人間は上から見ているので濁っているように感じますが、海の中層から底は澄んでいるというパターンがあるのです。

アジングのケイムラ系カラーとは

ケイムラとは蛍光紫の略称で紫外線に反応して光る素材です。

光という意味では蓄光式のグローと同じですが、ケイムラは「紫外線」に反応して光るという特徴があります。

ケイムラがルアーやワームで使われるようになった理由は普通の物より釣れるから( ´∀` )

ケイムラの青白い光は過去の実績から確実に魚の食性にアピールしていることが分かります。

アジングでケイムラが効くパターン

ケイムラがアジングで効力を発揮するシチュエーションは可視光線が少ない時間です。

簡単に言えば薄暗いとき。

光は少なくて薄暗いけど紫外線は来てるからケイムラは光るやん♪

例えば朝日が昇る前の朝まずめ。日が沈みかけた夕まずめ。

まずめの時間は可視光線が少なくなります。同時に紫外線も少なくはなるのですがケイムラワームが光るには十分です。

そして光や色には波長があり、海の中で最初に認識できなくなる波長が赤。もっとも深くまで届く波長が紫外線です。

だからボトムを狙ったアジングでもケイムラは十分効果を発揮します。

ボートアジングで水深が20mとかのポイントならケイムラ効きそうですよね。

それから忘れてはいけないのがナイトアジングの常夜灯周り。

常夜灯周りでケイムラは爆釣⁉

ナイトアジングで鉄板で攻めるポイントになるのが常夜灯周り。

常夜灯の光の周りには植物性プランクトンが集まり、光合成で酸素を作ってくれる。

それを動物性プランクトンが食べて、更に動物性プランクトンをアジが食べる。

植物連鎖です。

そして常夜灯も紫外線を放ってるのでケイムラが光ります。

常夜灯の明暗の境目の暗いほうから薄ぼんやり光るケイムラワームを泳がしたら釣れると思いませんか?

かなりのアピール力です。

アジングワームの選び方カラーのまとめ

  • アジングのワームカラーは基本5種類
  • クリア・ラメ・グロー・マット・ケイムラ
  • クリアカラーがベースワーム
  • グローとケイムラは光る素材
  • ラメは魚のスイッチを入れる

コメント

広告
アジング釣り方ナビ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
turi-campをフォローする
スポンサーリンク
釣りとキャンプのマガジンBlue's
//コメントを表示する場合に相当するこの部分にあったを削除しました
タイトルとURLをコピーしました