スポンサーリンク
スポンサーリンク

紀州釣りのウキの選び方や使い方!棒ウキ、寝ウキ、玉ウキ、メリットと使い方のコツ

紀州釣りウキ 紀州釣り
紀州釣りウキ
スポンサーリンク

紀州だんご釣りはウキでチヌからのアタリを取ったり、ダンゴの割れを確認する釣り。

だからウキがとっても大事!

ウキの選択次第で釣果が左右されるだけではなく、紀州釣りの面白さはウキの動きにある!と言っても過言ではないかもしれません。

紀州釣りを楽しむために、そして魂心の黒鯛!おチヌ様(笑)を釣り上げるために、紀州だんご釣りのウキの基本や選び方をマスターしましょう。

スポンサーリンク

紀州だんご釣りに使うウキは3種類

紀州だんご釣りに使うウキは大きく分けると3種類あります。

  1. 棒ウキ
  2. たまウキ
  3. 根ウキ

それぞれのウキを使うメリットやどんなタイミングでウキを変えるのか?それらを説明します。

紀州釣りのウキ①棒ウキのメリット

紀州釣りで使うウキの中で見ていて楽しいウキの動きがよく分かるのが棒ウキです。

海面からウキのトップが顔を出し、チヌのひったくるような強いアタリや、前あたりのモゾモゾした動きも繊細に表現してくれます。

またダンゴの沈んだ重力でラインがひっぱられていると、ウキにテンションが掛かかり若干だけ斜めになり動きが固まります。

そこからダンゴが割れると、ふわっとテンションが抜けゆらりとウキに動きが戻ります。

ダンゴの状態をウキが的確に表す。棒ウキの最大の強みです。

簡単に言ってしまえば「棒ウキはメッチャ感度いいねん!」そんな感じ♪

釣りキャンプ編集部の「釣り担」も棒ウキがめっちゃ好きです。

棒ウキには自立と非自立がある

棒ウキには自立型と非自立型の2種類のタイプが売ってます。

自立型の棒ウキは、ウキの内部にオモリが内蔵されウキ単体で立ち上がります。

それに対して非自立型はオモリが入っていないのでウキ単体では立ち上がりません。

  • 自立ウキ=オモリが必要ない
  • 非自立ウキ=オモリを必ず打つ

紀州釣りの棒ウキは自立型が優位

紀州釣りで有利なのは自立型です。紀州釣りは「オモリ」を打たないのが特徴の釣り。

非自立型を使うとどうしてもオモリを打つ必要が出てきます。

また非自立型はウキがあまりにも軽いので波や風に倒れやすいというデメリットもあります。

ただし自立型の棒ウキを選ぶには注意が必要!

紀州釣りの棒ウキ選びで重要なのが「ウキの自重」です。

紀州釣りの自立ウキは重すぎないように!

棒ウキが自立で立ち上がるのは根本に鉛のオモリが内蔵されているからです。

オモリが入っているからウキが安定しやすく倒れにくく風や波に強いメリットがあります。

ただし重すぎるウキはダンゴが空中爆発の原因になります。

ウキが重すぎて飛ばないんです(泣)

誰もが最初は経験したことがあるダンゴの空中爆発( ̄▽ ̄;)

ちなみに自重は10グラム以下がおすすめ。

紀州釣りの棒ウキの浮力は?

ウキには号数や残存浮力があります。例えば2Bのウキならば、ガン玉の2Bまで乗せられます

つまりガン玉の大きさとウキの残存浮力はイコールの関係にあります。

紀州だんご釣りで使用するウキの号数、残存浮力は2B〜1号くらいまでです。

よく使われるウキは2B〜5B。残存浮力が小さすぎても、ウキが敏感に動きすぎて当たりが読みづらいです。

コレから紀州だんご釣りを始められる方や初心者の方は5Bがおすすめです。

適度な感度と安定感があり釣りやすいです。

紀州釣りと棒ウキの扱いが得意な方は、感度がMAXビンビンの「B」のウキも面白い。

ダンゴの重さでも沈まない1号のウキをチョイスするのも潮の流れ対策になりますね。

ヘラブナ用のウキを使った紀州釣りも面白い!

ヘラブナ釣り用のカヤを使った棒ウキ。

へらウキを使った紀州釣りも感度がビンビンで面白いです。

エサ取りのアタリもチヌの前アタリも動き過ぎなくらいにウキが動きます(笑)

ウキが動き過ぎて煩わしいと感じる方もいるかもそれませんが、風や波がない落ち着いた日にヘラウキを投入すると一風変わった紀州釣りができます。

紀州釣りので棒ウキを選ぶポイントのまとめ。

  1. 自立型のの方が使いやすい
  2. 自立型の自重は10gくらいまで
  3. 最初に使う残存浮力は5B

紀州だんご釣りのおすすめウキ②たまウキ

まん丸のコロンとしたたまウキ。

たまウキのを使うメリットは浮かぶ力が大きく、風や波に強いことです。

たまウキは背が低く、棒ウキのように立っていないので風で倒れることはありません。

また丸い形状で波乗りがよく、海面が荒れていたり船波がやってきても、ウキが潜りにくいです。

たまウキが活躍するシチュエーション

たまウキが活躍するシチュエーションは、風や波で海面がざわついているとき。

棒ウキでは釣りにくい場面でたまウキは活躍します。

また潮の流れが早く、あっという間にウキが流されて、海中に消える場会うにも強みを発揮。

潮下に流されたウキは、ダンゴと引っ張り合いになります。

浮かぶ力(浮力)が弱いと簡単にダンゴに引き込まれ海中に沈みウキが煮えなくなります。

そしてダンゴが割れるとポンッと刺しエサご飛び出す。

ダメなパターン・・・(;^ω^)

ウキが大きく沈んで刺しエサが飛び出した状態だと、ダンゴのポイントから刺しエサが離れてしまうのであたりはでない。

「浮力が強い」のが特徴のたまウキは、ダンゴの引っ張り合いでも負けずに海面をキープしてくれます。

ダンゴの重さと海底を引きずる摩擦でウキは流れにくくなり、ダンゴを引きずりながらやがて割れます。

ウキを沈ませるより遥かにポイントから外れにくいので、アタリも出やすいです。

たまウキを選ぶワンポイント

たまウキには脚付きと、本体へ直接に環がついたタイプがありますが、おすすめは断然に脚付きです。

数センチだけの脚が付くだけですが、ウキの動きは全然違います。

たまウキに脚が付く事で、海面を這ってきたラインが、ウキの手前でキュッと曲がり沈みます。

曲がったラインが抵抗になって、ライン上をウキが滑ってウキ止めから離れてタナガボケることを防止できます。

たまウキのアタリはポコポコ動く(笑)

たまウキに出るアタリはポコポコとウキが震えたり、海面に波紋を作ったりします。

たまウキならではのアタリの出方です。

ちなみにポコポコ動いたり波紋が浮かび上がるのは、エサ取りかチヌの前アタリです。

このアタリで合わせてはいけません。グッとこらえてたまウキが沈む本アタリを待ちます。

海面から堤防まで高い釣り場はたまウキが見やすい

釣り場の堤防が海面から高く、見下ろすような場所ならたまウキが見やすいです。

堤防と海面の高低差が少ないと、棒ウキのトップパイプの動きを海面と平行に近い視線で見ることごできます。

だからチヌがエサを咥えたような微妙なアタリまで確認できます。

ところが堤防が高くなると上から見下ろしている状態。途端に棒ウキの動きは見にくくなります。

堤防が高いところではたまウキのほうに分があります。

紀州釣りのたまウキのメリット

  • 風や波に沈まない
  • 浮力が高くダンゴに負けない
  • 足元の高い堤防からは見やすい

紀州釣りのウキ③寝ウキは最も釣れる!?

紀州釣りに最も特化したウキが寝ウキ。

紀州釣り以外ではとんとお目にかかる事はない特殊なウキです、

だけど紀州釣り師の中では、最もポピュラーなウキになりそうな勢いです。

棒ウキと寝ウキの違い

棒ウキは界面にトップが出た状態で立っています。

チヌのアタリは棒ウキが沈み込む「縦」の動きです

それに対して寝ウキのは界面に「横に寝た」状態でアタリを待ちます。

チヌのアタリは寝ていた棒ウキが、斜めに立ち上がったり、真っすぐになったり、回転する時計の針のように現れます。

寝ウキのアタリの出方

  1. 前アタリ→寝ウキのトップが斜めに持ち上がる
  2. 本アタリ→寝ていたウキが真っ直ぐに立つ
  3. ひったくり→立ったウキが海面に消し込む

寝ウキは視認性が良い!

寝ウキは視認性がいいです。海面に浮かんでいる部分が大きいのでウキを見失うことは少ないです。

また堤防が低いところよりも、高いところのほうが見やすいです。

そして寝ウキはチヌのアタリを表す動作が1番大きい!

棒ウキは繊細な前アタリを表現したあとにトップが消し込みます。たまウキもポコポコとアタリを出したあとに消し込みます。

一方のの寝ウキは、前アタリの小さな反応に対し「斜めに起き上がる」反応をします。

さらに強いアタリに対しては、ウキが直立して海面に飛び出します。

その後にチヌが走ればウキは消し込みます。

寝ウキはウキが海中に消えるまでのプロセスが長い。だから釣り人はチヌの一挙手一投足を寝ウキから感じ取れるのです。

特に遠くまで飛ばした時の視認性の良さは棒ウキ、たまウキと比較してもピカイチです。

寝ウキを使った紀州釣りの棚合わせ

寝ウキを使った棚は基本的にトントン、又は這わせになります。

風や潮流が穏やかでウキが流されない状態ならトントン。

風や潮の流れで上潮が滑り、ウキが流されるなら這わせに移行していきます。

這わせの長さは、短すぎると海底の凹凸を拾って寝ウキがピョコピョコ動いてしまいます。

逆に長すぎるとチヌのアタリを這わせたハリスが吸収してして、寝ウキにアタリを伝えません。

ウキが動きすぎず、アタリが取れるタナ合わせが這わせで釣果を出すポイントです。

寝ウキはウキ止めを使わない?

ウキ止めを使わない寝ウキならではの釣法があります

ウキ止めを使わないメリットはタナ合わせが簡単になること。

潮流が穏やかだったり、海底がなだらかな砂地なら紀州釣りの棚合わせは意外と簡単です。

水深=タナ=ウキ下の深さ

にるからです。水深とピッタリでトントンに合わせ、這わせる場合は必要分だけ浮き下を長くすれば這わせになります。

ところが潮流が早く上潮でウキが飛ばされるような場所では、這わせ幅がメチャクチャ長くなったり、ウキが沈んでダンゴとつけ餌が離れてしまうことになります。

寝ウキのウキ止めなしの釣り方は、紀州釣りにはハードな釣り場で以下にチヌを釣るかで編み出された方法の一つです。

うき止めなしなら自動で適度な這わせ幅になる

ウキ止めをつけた場合は上潮でウキが流されると、ダンゴと引っ張り合いになりウキが沈みます。

ウキを大きくして浮力を強くすると沈むことは無い。だけどウキが強過ぎて反応が鈍感なウキになります。

いわゆるドンくさいウキ( ̄▽ ̄;)

寝ウキでウキ止めを使わないと、ラインとウキスイベルの摩擦で適度に滑りウキが移動します。

ダメ!絶対!中通し円錐ウキは紀州釣りにはバツ

ふかせ釣りでよく見かける中通しの円錐ウキ。

紀州釣りには中通しのウキは本当に向きません。

中通しのウキはラインがウキの中を通るので摩擦が大きいです。ふかせ釣りでは摩擦を利用して仕掛けの馴染みをコントロールできます。

しかし紀州釣りはだんごを投入するので、摩擦が大きな円錐ウキは、海面に浮いていることができずに、だんごに引き込まれて沈んでしまいます。

しかも沈んだウキが海面まで戻ってくるのにも摩擦で時間がかかる。

紀州釣りで円錐ウキはデメリットしかありません。

この記事も人気で読まれています

初心者の方向けに紀州釣りの基本をわかりやすく解説しました。紀州釣りやってみたいけど教えてくれる人がいない!そんな方は是非読んでみてください。

紀州釣りの寝ウキのメリットを詳しく解説。寝ウキを使ったことがない方もこの記事を読んだら直ぐに寝ウキが使いたくなるかも♪

3 3 投票
評価をお願いします!
Subscribe
Notify of
guest

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

0 Comments
Newest
Oldest Most Voted
インラインフィードバック
コメントをすべて表示
広告
紀州釣り
スポンサーリンク
スポンサーリンク
turi-campをフォローする
スポンサーリンク
釣りとキャンプのマガジンBlue's
//コメントを表示する場合に相当するこの部分にあったを削除しました
0
良かったらコメントを残してください♪x
()
x
タイトルとURLをコピーしました