スポンサーリンク
スポンサーリンク

紀州釣りの寝ウキとたまウキを比較!寝ウキのメリットと使い方

紀州釣り寝ウキ 紀州釣り
紀州釣り寝ウキ
スポンサーリンク

紀州釣りでは寝ウキとたまウキがスタンダードになりつつあります。

特に寝ウキは各メーカーのテスターの方がこぞっておすすめしています。

寝ウキって何でそんなに人気なの?

寝ウキでマ

寝ウキでマジでチヌ(黒鯛)が釣れるの?

寝ウキを使ったことが無い方向けにたまウキと比較しながら寝ウキのメリットや使い方、気をつけたいポイント等を紹介します。

スポンサーリンク

紀州ダンコ釣りのウキに求められる要件

紀州ダンゴ釣りに求められるウキの条件やクリアして欲しい最低限の要件を考えてみました。

紀州釣りのウキには

  1. ダンゴに負けない浮力
  2. チヌのアタリを表す感度

この2つが必要になります。

一般的には

浮力が強い=感度が鈍い

となります。大きくて浮力の強いウキは動きが鈍感でチンタラしてるんです。

「ハッキリとアタリをだせや!」

鈍いウキを使うとマジでイライラします。だけと、紀州釣りでは浮力の強さと感度の良さの相反する条件を同時にみたすウキが理想なんです。

ダンゴと引っ張り合いになったときに、簡単に負けて海中にしもるウキでは役に立たない。

感度と浮力のどちらもバランスよく配合したウキ。

この感度と浮力の2つを最もバランスよく兼ね備えたウキが寝ウキだと言えます。

それでは寝ウキと、たまウキを比較しながら特性を調べてみます。

たまウキの特徴とメリット

たまウキは浮力が強いのが最題のメリットです。

特に水深が深い場所や、潮流が早くウキが沈み込んでしまうフィールドでは強みを発揮します。

潮流に流されたウキがダンコとの引っ張り合いに負けて沈んでしまうと、ダンゴが割れた瞬間につけエサが浮き上がりポイントがズレます。

また堤防が海面から高い場所は、ウキを見下ろす状態になり、表面積の大きなたまウキは以外と見やすいです!

紀州釣りの玉ウキのアタリの出方

アタリの出方はポコポコと動くたまウキならではのあたりが出ます。

風や潮が穏やかな凪の日には、ウキが動いて海面に水紋が広がるのが見えます。

ベテランになるとウキ本体の動きではなく水面の波紋であたりを取るそうです。

チヌの本アタリはウキが沈み込むか、波の上下する動きとタイミングが合わない不自然な動きです。

たま浮きを使い始めた時には、アタリを取るのが難しくて焦るかもしれませんが(;´∀`)

慣れてこれば直ぐにビタ合わせができるはずです。

たまウキのメリットとデメリット

たまウキのデメリットはまさにメリットの逆です。浮力が強すぎてチヌに違和感を与える。

チヌの繊細な前あたりを表現しきれないことです。

たまウキのメリット

  • 浮力が強い
  • 浮きが沈まない
  • 海面を漂わせるのが簡単

たまウキのデメリット

  • 浮力が強く鈍い動き
  • 浮きが強くチヌに違和感
  • 風に流されやすい

紀州だんご釣りの寝ウキは浮力と感度のバランスが良い

紀州だんご釣りの寝ウキの特徴は、浮力と感度のバランスと言えるでしょう。

例えば波も風もない凪で、海底が穏やかな砂地なら「棒ウキ」が感度が良くチヌのアタリを伝えます。

しかし潮流が早くなりウキが沈んだり、風で倒れる場合にはたまウキの出番です。

浮力の強いたまウキは、風にも潮流にも負けず海面を力強くキープします。

だけと一定の風力を超えるとたまウキは、勢いよく海面を滑り仕掛けを張ってしまうことがあります。 

チヌがだんごから出てきたエサを食べるのは自然な流れに乗っているから。

仕掛けが張りすぎてウキが引きずるよつな状態ではチヌは口を使いません。

さて寝ウキの場合は潮流や風に対してウが回転して平行になろうとします。

風に対して平行になると風の力を受ける面積が小さくなるので、棒ウキよりもたま浮きよりも、風や潮流に強いです。

強いというのは抵抗を受けにくいということです。

寝ウキは浮力が強いけど感度も良い!

一般的なウキは

浮力が大きい→感度が悪い

というのが常識です。さらに強すぎる浮力は魚に違和感を与え、咥えたエサを放すきっかけにもなります。

では寝ウキの浮力と感度はどうか?

浮力が大きい→感度も良い

マジですか?浮力と感度は相反する力じゃないのか?

実は寝ウキは「感度の良さ」と「浮力の強さ」をかけ合わせたバランスの良いウキです。

寝ウキはウキ全体としては浮力がとても強いです。

ただしアタリはビンビンに感じるんです♪

ビンビンです(;´∀`)

寝ウキの感度のよさを中学校の理科の授業を思い出しながら考えてみましょう。

寝ウキの感度の良さは「てこの原理」

寝ウキの感度の良さは「てこの原理」を応用しているから。

う〜ん

釣りとてこの原理って(ーー;)

寝ウキはウキを沈めるのではなく、支点を中心に回転運動で先端を持ち上げます。

昔の偉人が

「長い棒があれば地球さえ動かせる」

みたいなことを言いましたが、

チヌの前アタリや、繊細な食い渋りのアタリも「てこのように回転」する寝ウキだからめちゃめちゃ感度が良い。

また寝ウキは視認性も極めて良いです。

紀州釣りの寝ウキは視認性がメッチャ良い

魚が食いつくとウキは沈みます。たまウキも棒ウキもチヌのアタリに沈みますよね。

寝ウキだけは別格なんです。

ハイ!格が違う♪

寝ウキは、チヌのアタリで寝ていた先端が海面に立つんです!

どちらが釣り人から視認性が良いかは考えるまでもありません。

特に遠投するほどたまウキや寝ウキとの視認性は差が付きます。

堤防から5mとが10mなら、ラインメイキングのテクニックで釣る楽しみがあります。

だけと数十メートルの遠投の場合はウキが見えません(TOT)

紀州だんご釣りの寝ウキのメリット

  • 風に流されにくい
  • 感度が敏感
  • 浮力が強く沈みにくい
  • 視認性が良い

紀州釣りの寝ウキのはわせの長さ

寝ウキのメリットは紹介しました。では実際に釣り場で寝ウキを使った時のコツになるのがウキ下の長さです。

紀州釣りのウキ下の長さには

  • 底切り
  • トントン
  • はわせ

の3種類があります。ウキ下の設定についてまとめた記事があるので参考にしてください。

寝ウキを使うときは「はわせ」が基本

寝ウキを使った紀州釣りはウキ下をはわせにするのがコツです。

なぜならトントンにすると海底の起伏を寝ウキが拾ってしまいぴょんぴょんとウキの先端が踊ってしまうのです。

寝ウキはウキのトップが立ち上がればアタリです。それが海底の起伏で動いてしまってはアタリがぼけてしまいます。

だけどはわせが長すぎるとチヌがエサをくわえたアタリが表現されません。はわせたハリスのゆるみがアタリを吸収してしまうからです。

またダンゴの割れも確認できません。

このはわせの長さはフィールドの状態や、釣行日の潮の状態を見て調整するしかないです。

はわせの微妙な長さの違いで、刺しエサの流れ方が変わります。その日の最も適した正解を見つけた釣り人がチヌに出会うことができます。

この記事も人気で読まれています

紀州釣りで潮の流れのはやい急流ポイントや風の強い日はどうやって責めたらいいのか?ほかの釣り人が断念する中で一人チヌを釣り上げることができたら最高に気持ちがいいかも♪

紀州釣りビギナーの方や、もっと釣果を上げたい方向けに紀州釣りの基本を解説した記事です。

コメント

広告
紀州釣り
スポンサーリンク
スポンサーリンク
turi-campをフォローする
スポンサーリンク
釣りとキャンプのマガジンBlue's
//コメントを表示する場合に相当するこの部分にあったを削除しました
タイトルとURLをコピーしました