子供とファミリーフィッシング!サビキ釣りには何が必要?

お子様は日々成長して大きくたくましくなっていきます。
幼稚園を卒業して小学校に入学したころから「釣り」にも行ってみたくなりますよね。
ファミリーフィッシングです♪
特に男の子には父親の背中で釣りの面白さを教えてやりたい(*ノωノ)
「俺…本当は釣りやったことが無いんだ~」
実はそんなお父さんが多いというお悩みも。子供の頃にフナ釣りをした以来、魚釣りとは縁が無かった。
そんな釣り初心者のご家族のために海釣りえを楽しくやるために、必要な道具や時期などを紹介します。
最初に決めよう!何を釣りに行く?アジのサビキ釣りがおすすめ
朝ランニング🏃からの子供が急に釣りしたいというので久しぶりにサビキ釣りに🎣 子供用の竿でやると小物でも楽しめますね🐟 pic.twitter.com/Qlbl75eo4u
— today (@L8zRPO0mfAsz3BS) August 15, 2025
海釣りに行くのに最初に決めなくてはならないのが何を釣りに行くか?です。
どんな魚を釣るのか?
とはいえ、子供の頃にフナを釣った以来のお父さんには、答えが難しい質問ですよね。
ファミリーフィッシングで楽しく釣りをするなら、狙いは「キス・ハゼ・「アジ」あたりになります。
■初心者でも釣りやすい海の魚
- アジ…サビキ釣り
- キス…ちょい投げ釣り
- ハゼ…ちょい投げ釣りやミャク釣り
釣れる魚と釣り方!サビキがおすすめ
初心者さんのファミリーフィッシング
サビキ釣りがおすすめ
子供と楽しく釣りをするならサビキ釣りがおすすめです。
なぜなら簡単でたくさん釣れて、夜ご飯に美味しく食べられるというおまけまでついてくるから。
では、サビキ釣りに子供さんと釣りに出かけて、持っていった府が良い物を紹介しましょう。
子供とサビキ釣り!コレは絶対に必要
アジング(サビキ)#13
— oinari (@oinari_0986) July 24, 2023
子供とサビキ釣りへ。外海荒れてたけど、程よい濁りと曇り空で昼前でも程よく釣れました。
サビキは、トリックサビキの2.5号。
他にサバも釣れたけどリリース。
豆アジは処理も簡単だし美味しいから良いですよね✨#新潟#釣り#アジ pic.twitter.com/jW9P14dYmk
最初に主買いするのは絶対に忘れてはいけない必需分です。
■絶対に持っていくべき物
- 竿とリール
- 仕掛け
- エサ
- 水汲みバケツ
- 魚クリップ
- クーラーボックス
- 安全ベスト(フローティング)
ここは必須で絶対に持っていべきでしょう
次にこれは有ると便利という物も紹介します。ポイントはサビキ釣りは夏がシーズンで敦夫ということです。
■これも必要!有ると嬉しい
- 帽子…日差しから守る
- 首にタオル…首は焼ける
- ひゃけどめ…塗っていこう
- 椅子…折り畳み椅子あれば
- 飲み物…熱中症予防に
- おやつ…釣り場では買えない
- 着替え…お子様の着替えも
サビキ釣りに子供さんと出かけるときには、熱中症対策と日焼け止めの対策が必須です。
帽子やタオルで完全防備で行きましょう。できれば薄手の長袖がベストですね。
また、釣り場には自動販売機やコンビニが近くに無いと思った方が賢明です。飲み物や軽食やおやつも持参しましょう。
サビキ釣りの竿とリール
サビキ釣りに使う竿は3m~5mの堤防用の万能竿とリールを使うのがおすすめです。これから購入されるなら「サビキ釣り」や「堤防万能竿」がおすすめです。
サビキの竿は堤防用万能竿
コスパを重視するならプリマリンの竿がおすすめです。
かなり安くてそれなりに使える竿です。全く無名のチャイナ竿を選ぶより断然おすすめです。
本格的に釣りを趣味にしたいと思うならプロマリンは少し寂しいですね…。
釣りには二大巨塔メーカーが存在します。シマノとダイワです。
サビキ竿もココを選択したら間違いはありません。大事に使えば10年は楽勝に使えます。
竿にセットするのはスピニングリール
サビキのリールは2000~3000番
竿にセットするのはスポにングリールです。リールには1000番とか4000番とか番号があります。
番号が若い方がリールのサイズが小さく軽くなります。
サビキ釣りで使うリールの大きさは2000番から3000番がおすすめです。
堤防でウキ釣りや、ちょっとした投げ釣りなどならすべて対応できます。
サーフで本格的な投げ釣りや、メタルジグを使ったショアジギングにも流用したいなら3000番が良いでしょう。
ハゼのちょい投げ釣りなど小物を狙う場合は2000番でOK。
リールを選ぶにもやはりシマノとダイワの2択から選ぶのが正解でしょう。
シマノやダイワの入門リールは、かなりコスパ良いです。
普通に軽いし良く回るし値段を見て逆にびっくりです。
入門用のリールにラインが最初から巻いてあるのも嬉しいポイント♪
サビキ釣りならセットしてあるラインんでそのまま行けます。
サビキ釣りの仕掛け
サビキの仕掛けは下カゴがおすすめ
さて、竿とリールを用意したら忘れてはいけないのがサビキ釣りの仕掛けです。
サビキ釣りの仕掛けには「上カゴ」と「下カゴ」の2種類があります。
初心者の方には下カゴ仕掛けが釣りやすくて絡まりにくくておすすめです。
サビキ釣りの仕掛けにはウキを使った仕掛けも有ります。
堤防の近くまで近づかないアジを少し沖でtれる仕掛けです。
これも持っていると非常に釣果が安定します。
投げサビキをもっと知りたい方はコチラの記事もどうぞ。
サビキ釣りのエサ
チューブタイプなら子供も使える!?
サビキ釣りで絶対に必要なもにコマセがあります。コマセとはアジやサバやイワシなどをおびき寄せる集魚剤です。
この集魚剤につかわれるのが「アミエビ」です。
子供さんとサビキ釣りに行くなら手が汚れにくく扱いが楽なチューブタイプが楽で良いかもしれません。
歯磨き粉の要領で搾りだすだけなので子供さんでもOK。
容量が1㎏で半日くらいです。子供さんとのんびり釣りを楽しんでエサが終わりで釣りが終了…だったら1㎏1個で良いでしょう。
半日以上楽しみたいなら1㎏×2個用意するのがおすすめです。
サビキ釣りのエサの代金を安くする裏技的な方法も有ります。
水汲みバケツは絶対必要ですね
水くみバケツ!?持ってないと悲惨
サビキ釣りで持っていないと悲惨な目に合うのが水汲みバケツです。
忘れがちですが必要なので用意しましょう。
釣り用の水汲みバケツには、堤防から落として水が汲めるようにロープが付いています。
100均のバケツをでは使えないことも有るので注意!
水汲みバケツの周りが透明になっていて釣れた魚を観察できるタイプです。
お子様の釣りと自由研究が1度に出来てしまいます♪
上に網が付いており、魚を入れたまま水を交換したり、バケツごと海水に沈めて簡易のビクの様に使うことも可能です。
ファミリーフィッシングで子供さんがいる場合はこのバケツはかなり良さそう♪
魚クリップ
もってないと手がやべー
魚を掴むハサミ型のクリップを持ってないと手がヤベーことになります。
鱗が付いたり、謎のネバネバで悲惨なことになります。魚クリップ必要‼
また、サビキ釣りではヒレに毒があるような魚が釣れてしまうことも…。
正体が分からない魚が釣れてしまったら素手では触らないようにしましょう。
クーラーボックス
クーラーボックスは必要です
クーラーボックスはサビキで釣れた魚を持って帰るのに必須ですね。
美味しく魚を食べる為には必要不可欠。
実はそれ以外にも用途が有ります。子供さんと一緒のファミリーフィッシングでは飲み物や軽食やおやつも持っていきたいですね。
熱中症予防です。冷たく冷やしておけるクーラーボックスは非常に重宝します。
コールマンの16Ⅼのクーラーボックスです。クーラーボックスの意外な使い方は、椅子代わりに使えること(^^♪
釣り以外にもお子様と一緒にキャンプやバーベキューなどでも活躍してくれそうですね。
クーラーボックスって荷物がかさばるのがネックなんですよね。
押し入れや倉庫に入れといても使わない時は本当に邪魔。
ロゴスの氷点下クーラーボックスかなりヤバいらしい。
アイスを補完できるって話ですがマジですか( ̄▽ ̄;)
安全ベスト(フローティング)
子供のフローティングベストは絶対必要
サビキ釣りで必要な物を紹介しましたが、最後に絶対に忘れて欲しくないのがコレ!
フローティングベストです。
毎年、痛ましい水難事故が起こります。予期せぬ事故も有るかもしれません。
しかし、サビキ釣りによるお子様の落水事故はフローティングベストを着用することで最悪の事態を防げます。
値段もそんなに高くないので必ず用意しましょう。
子供とサビキ釣り!何が必要のまとめ
今回は子供さんと一緒にサビキ釣りを遺訓だけど、何が必要だろうか?
という観点で記事を構成しました。
子供さんと釣りに行くなら断然に「釣れる魚」が良いですよね。その点でサビキ釣りはベストです。
簡単な釣り方なので、群れが入ってこればだれでも釣れちゃう♪
今度の休みにはサビキ釣りに必要な物をトランクに詰め込んでファミリーフィッシングに出かけましょう。
コメント