紀州ダンゴ釣りの「はわせ」の長さを考える
紀州だんご釣りの浮き下の這わせの長さ!
1体何センチにしたら正解なんだ?
何センチにしたらチヌ.黒鯛が釣れるんだ?
そんな疑問を頂きましたので、釣りキャンプ編集部Blue’sが考える紀州釣りの這わせの長さ、巾を考えてみたいと思います。
紀州だんご釣りのウキ下の代表例3種類
紀州だんご釣りのウキ下のながさを設定するのに大きく分けて3つの考え方があります。
- 底切り
- トントン
- 這わせ
この3つ。それぞれの状態を簡単に説明します。
紀州釣りの「底切り」は水深よりウキ下が短い
底切りは水深よりウキ下の長さが短い状態。
だんごは海底まで到着しないか、ウキを沈み込ませながら(しもって)海底に向かいます。
チヌが明らかに浮いている場合に浮力の大きなウキを使ってだんごを中層にキープし、海底ではなく中層でだんごを割る宙切りと同じ考え方です。
だんごの重力でウキが大きくシモリ、ダンゴが割れて刺しエサが飛び出す状態はポイントから付けエサが大きく離れるため紀州釣りでは良くない設定だといわれます。
底切りはあまり見かけない設定です。
トントンはウキが沈むか沈まないかのギリギリの深さ
トントンはウキがダンゴにひっぱられて沈むか沈まないかのギリギリの長さの状態です。
棒ウキを使った場合に胴は沈んでトップは海面から顔を出している感じです。
単純に「水深=ウキ下の長さ」がトントンではありません。
潮の流れでウキは流されていくので、ウキ下が水深と同じ長さでは直ぐにウキが沈んでしまいます。
ウキが流され沈んでしまうのも加味して、ダンゴが割れた瞬間にウキ止めに当たるギリギリの深さがトントンです。
言葉を変えると潮に流されて仕掛けが馴染んだ状態でだんごが割れる。つまりトントンを正確に繰り返すにはウキ下の長さと、だんごの割れるタイミングの両方の調整が必要です。
這わせは水深よりウキ下が長い状態
這わせは水深よりウキ下が長く設定し、ダンゴに引っ張られてもウキが沈まない長さです。
最近の紀州だんご釣りで黒鯛(チヌ)を狙う多くの釣り人が「這わせ」にしています。
ほとんど「紀州釣り=這わせ」が当然のような状態です。
確かに這わせはチヌを釣るのにはベストな状態です。這わせている分だけチヌが違和感なく口を使うと考えられます。
ただし、闇雲に這わせればいい訳ではありません。
紀州だんご釣りの這わせの長さの限界
紀州だんご釣りの這わせの長さはアタリが取れる長さまで!
アタリが取れる長さまでが限界点です。
這わせを長くすれば長くするほど、仕掛けに遊びができ、ハリスが海底を張っているのでチヌのアタリが取りにくくなります。
当然ですよね。
チヌがエサを引っ張ってもウキにアタリが出る前に這わせに吸収されてしまう。
ウキに反応が無いのに餌だけ取られてしまう。
あるいはリールを巻いてみたら居食いでチヌが釣れてしまった。
そんな状態になりかねません。「釣れた」ではなく「釣った」と実感が持てるチヌが欲しいですよね。
最初の内は這わせの長さは1ヒロ前後にするのが無難です。
這わせの長さの前にトントンを確実に攻略する
釣り場では潮の流れや風などいつも違います。釣りを左右する自然条件がコロコロ変わります。
それらを考慮してウキ下を常に調整する必要があります。
紀州団子釣りの基本は「トントン」だと考えています。
トントンが1番潮の状態やダンゴの状態がわかるからです。
常に這わせばかりだと、知らず知らずのうちに這わせ幅がとんでもなく長くなってることもありえます。
下げ潮で水深はどんどん浅くなって、しかも流れていた潮が止まった場合などですね。
トントンでチヌの反応、アタリの有無や食い込みの良し悪し、潮の流れやダンゴが割れるスピードを常に観察し、ココぞというところで這わせに移行するのがベストな選択です。
トントンの状態が確実に把握できていたら、30センチ這わせる、50センチ這わせる、大きく矢引き分這わせるなど自由自在です。
這わせにしてアタリが遠のいたら、直ぐにトントンに戻したほうがいいです。
這わせはチヌ釣りに有利なことが多い
基本はトントンだとはいえ、紀州釣りでチヌを狙う多くの場面で這わせが有利なことは確かです。
這わせの方がよく釣れます(笑)
這わせたほうがトントンや底切りと比較するとハリスが見えにくいです。
それに這わせている分だけチヌに違和感を与えません。
更には、海底の潮によりナチュラルに乗るのでチヌの食い気を誘います。
いい事ばっかりじゃん(;´∀`)
だけど這わせは「アタリが出にくい」コレを十分に考慮してください。
紀州ダンゴ釣りで這わせの長さの正解は無い
釣りに行くと自然環境が相手なので毎回状況は異なります。
風の向き、潮の速さ、チヌの活性、エサ取りの有無など、それらを考慮しながら這わせ巾を決めていくので何センチが正解という答えはありません。
ただし正解の答えを導き出すプロセスには正しい方法(よく釣れる)があると考えています。
それがトントンからスタート。
トントンから紀州釣りを始め、モゾモゾとしたアタリだけでチヌが食い込まない。
エサ取りの猛攻で釣りにならない。
そんなときは這わせの出番です。基本はトントンから5センチ、あるいは10センチ刻みでウキ下を長くしていきます。
徐々にウキ下を長くしていって「つけ餌を取られるのにアタリが出ない」長さを見つけます。
その長さが這わせの限界の長さ。
アタリが出ずに餌だけ取られたウキ下の長さから5センチ、または10センチ短くします。
コレで這わせの正解が見つけられる可能性が高いです。
ウキ止めを2つ付けておくとマーキングの役割にもなるので便利ですね。
1つのウキ止めは自由に動かし、もう一つは固定にしておくと基準となる場所ができます。
紀州だんご釣りの這わせの長さ設定のまとめ
紀州だんご釣りのウキ下の長さを設定するポイントをまとめてみます。
- ウキ下はトントンが基本
- トントンから5cm間隔で長くする
- 這わせ巾の限界はアタリの出る長さ
- 這わせはチヌが釣れる好条件
今回は紀州だんご釣りの這わせの長さについて考えてみました。
この記事は釣りキャンプ編集部Blue’sが考える紀州釣りの方法です。
もっと良い方法や正しい考え方がありましたら、是非コメント欄から教えて下さい。
また質問もお待ちしております。どうぞ宜しくお願いします。