サビキ釣りは夜が釣れる?釣り方やコツはあるの?

サビキ釣りでたくさん釣れる時期は夏から秋と相場が決まっています。
でも、その時期って超暑いんですよね~。
夏は子供を成長させるっていうけれど、僕たち大人は夏はhばってしまう…( ̄▽ ̄;)
釣りどころではない、エアコンの部屋で涼んでいたい…。
ちょっと待って、でも夜釣りならお月様の下で夏の釣りが楽しめるかもしれない。
そうだ!夜に釣りに行こう!夜のサビキ釣りだ!
そんなことで、サビキ釣りは夜でも釣れるのか?コツや釣り方はあるのか?
そんなことをお伝えしたと思います。
大前提!夜にもサビキ釣りは釣れるのか!?
地元の後輩と夜サビキ🎣 pic.twitter.com/T8kKQRFDXL
— Ayusi_3939 (@Ayusi_3939) December 30, 2024
先ずは大前提として夜にサビキ釣りをして釣れるのかという疑問があります。
釣れないならやっても仕方がない。
■夜にサビキで釣れるのか?
夜にも釣れる!
昼と夜とどっちが釣れる?
サビキ釣りのメインのターゲットとなるのがアジです。
豆アジから中アジ、大アジまでサビキで釣れます。
では、夜と昼とどっちが釣りやすいのか?
初心者の方は昼の方が簡単に通ことができるでしょう。
理由はサビキで釣れる魚の多くが昼に行動する昼行性だから。
昼間の方が活発に行動し、活発にエサを捕食します。
サビキ釣りを夜やるメリット
サビキ釣りをよりやるメリットはいくつかあります。
- 夜だから暑くない!楽しく釣りが出来る
- 人が少ないからプレッシャーが少ない
- デカいのが釣れる可能性がある
- 夜は魚が溜まる場所が限られている
デメリットも有るから気を付けて
夜サビキはメリットだけではなくデメリットも有るので注意してください。
- 足元が暗いのでライジャケは絶対必須
- ヘッドライトも必須
- アジは低活性になっている可能性がある
夜のサビキ釣りポイントは常夜灯の下
久しぶり夜釣りに行ったらサビキの仕掛けでイカ釣れた🙄🙄 pic.twitter.com/XMMAEKt2LV
— 🐍🦀しょう🧬ྀི (@masusyou_0625) July 17, 2024
デメリットにも記載しましたがサビキ釣りで好ターゲットになるアジは、夜行性ではなく昼行性の魚です。
夜は活動が鈍くなります。
でも、寄りでもコツを掴んでポイントを押さえればアジを釣ることができます!
夜のアジは常夜灯の舌がねらい目
アジを狙うアジングでは定番中の定番になっている常夜灯の下での釣り。
常夜灯の下はプランクトンが集まり、それを食べにアジが集まってきます。
夜には活動が下がるアジですが、常夜灯の下だけは人口の食物連鎖が発生し、アジが集まっているから釣りやすいんです。
夜サビキは夕方が爆釣するかも
夜サビキではなく、夕方の太陽が茜色になる時間帯はサビキ釣りで爆釣になる可能性があります。
サビキ釣りの時合は朝一!
そして2回目が夕方に起こることが多いのです。
「寝る前に腹いっぱい食うべ~」
そんな感じなのでしょうか。
夕方のアジは方が良いのが釣れる!?
夕方のサビキ釣りのアジは型が良いのが釣れる可能性が高いです。
その理由が、アジの夜の寝床に関係があります。
アジは漁港や堤防など流れの穏やかな場所で、すごすことが多いです。
夕方になると沖から帰ってくる♪
沖から帰ってくる型の良いアジを堤防の先端で待ち構えてサビキ釣りをするのも面白いです。
夜のサビキ釣りのコツ!電気ウキを使う
夜¥のサビキ釣りは電気ウキを受かった投げサビキの仕掛けも面白いです。
電気ウキならアタリが視認できますよね。
ウキを光らせる方法が電気ウキだけではありません。
電気ウキって高いから安く済む方法ないかな??
そんな風に思ってる方に朗報なのがケミホタルで電気ウキにする方法です。
ケミホタルが付くウキは上のようなタイプのやつです。
ウキの先端が少しへこんでくびれが付いていますよね。
そこにケミホタルのチューブを差し込んでケミホタルとウキを固定します。
ケミホタルではなくウキのヘッドに専用に付けるデジケミも有ります。
仕掛に光を使うのもコツ
サビキの仕掛けも夜釣りらしく光らせると釣果がアップします。
昼間のサビキ釣りとは違い、夜は兎に角、魚に見つけてもらうことが大事ですよね。
ケイムラでぼんやり光らせたり、仕掛けの中にケミホタルを入れるのもおすすめ。
投光器が許されている釣り場なら、投光器で常夜灯の代わりの光を作ることも可能です。
サビキ仕掛けをケイムラ仕様にして光らせた仕掛けです。
ケイムラは蛍光紫の略で、海の中でぼんやりと光ってアピール。
ケイムラは夜釣りだけではなく、昼間のサビキでも曇りの日など、光量が少ない時にはおすすめ。
もっと光を積極的に仕掛けの中に取り入れる仕掛けも有ります。
コノ仕掛けは夜のサビキ釣りに革命を起こす可能性も有ります。
それが「アジホタル」の仕掛けです。
アジホタルで夜のサビキは爆釣するかも!?

アジホタルの使い方をもっと知りたい方は下記の動画も参考にしてください。
夜釣りに行くときに持っていると便利なアイテム
最後に夜釣りに持っていくと便利アイテム・必須アイテムを紹介しましょう。
アマゾンでメチャ売れてるヘッドライトで、夜の釣りには絶対に必須ですよね。
価格も1000円ちょいでメチャ安です。
腰巻用のライフジャケットで、腰巻式です。
腰巻式は釣りの邪魔にならないので便利。
手動式なのでもし落水してしまったら、紐を引いて膨張させます。
子供さんを連れていくなら膨張式ではなく、着るタイプがおすすめです。
手動膨張式は自分で膨らませなくてはいけません。
子供さんは焦ってしまうと膨らませられない可能性があります。
サビキ釣りで釣果が上がらない方はこの記事も参考にしてください。
サビキ釣りに使う竿はどんなのが良いのだろう?
これから竿を買おうという方はコチラの記事を参考にしてください。
コメント