スポンサーリンク
スポンサーリンク

浜名湖でジグサビキ釣り!どこで釣れる?仕掛けは?釣れる魚を紹介「2025Ver」

浜名湖ジグサビキ ジグサビキ釣り
浜名湖ジグサビキ
スポンサーリンク

浜名湖でジグサビキ釣りをしよう!

ジグサビキはルアー釣りの面白さと、サビキ釣りの手軽さを掛け合わせたような釣り方

しかも大型の魚が釣れちゃうからマジで楽しい。

「釣りでもやってみるかな~」

そう思ってる方は是非とも浜名湖のジグサビキ釣りを楽しんでください。

スポンサーリンク

浜名湖のジグサビキ釣りのポイントは表浜名湖

浜名湖は大きく分けると表浜名湖、中浜名湖、奥浜名湖に分かれてます。

ジグサビキ釣りで魚が釣れるのは表浜名湖です。

一般的に国道1号線から南側。

遠州灘の海と国道一号線の間を表浜名湖と呼んでいます。

表浜名湖でジグサビキ釣りで釣れるポイント

表浜名湖の中でもジグサビキ釣りに向いているポイントが2か所。

新居海釣り公園と舞阪町の網干場です。

  • 新居海釣り公園
  • 舞阪町の網干場

新居海釣り公園について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

新居海釣り公園の場所

新居海釣り公園は料金無料で釣りが出来る貴重な海釣り公園です。

海釣り公園なのでトイレや駐車場は完備されて釣りの環境はバッチリ!

2025年現在も海釣り料金は無料、あ出汁駐車場の料金が発生します。

1回あたり1日400円!出入りする度に料金が発生してしまうので釣り道具などは事前に準備してくださいね。

浜名湖網干場の場所

ジグサビキ釣りには適した場所ですが、海釣り公園ではないので柵などは無くただの岸壁。

落ちたらヤバいのでライフジャケットなどは必ず装備を。

近くに有料の駐車場がありトイレも有ります。

浜名湖のジグサビキ釣りで釣れる魚

浜名湖でジグサビキ釣りで釣れる魚を紹介します。

  • ヒラメ:年中
  • マゴチ:夏
  • ハマチ:夏から晩秋
  • アジ:晩夏から晩秋
  • サバ:晩夏から晩秋

浜名湖の海底は砂地になっているところが多く、ヒラメやマゴチのフラットフィッシュが多くいます。

ヒラメは年中釣ることができます。

大きさは60㎝くらいまで釣れることがあるのでかなり凄いです!

ヒラメのお刺身を心置きなく食べられるのは釣り人みょうりに尽きます。

またマゴチは見た目はグロいのですが、白身の魚で超絶美味です。

マゴチが釣れるのは夏。

ヒラメ狙いなら底をゆっくりずる引き

ヒラメやマゴチをジグサビキで狙うなら海底をしっかり意識します。

ヒラメは海底から1m~2mくらいは魚を追いかけて浮上します。

マゴチはヒラメより海底にべったり張っているそう。

ヒラメやマゴチを狙うときはジグが浮き上がらないようにゆっくり巻くのが鉄則です。

根掛かりが多いときは「サビキ」を外してメタルジグだけにするのも良いです。

メタルジグだけなら海底を引きずるようなデットスピードで引くと釣れることがあります。

ただしヒラメは高級魚。なかなか姿を見るのは難しいです。

アジやサバはサイズが大きくなる秋が狙い目

ジグサビキ釣りでアジやサバを釣るには豆アジサイズは厳しい( ̄▽ ̄;)

浜名湖のアジやサバはゴールデンウィーク明けは人差し指サイズ

丸揚げの唐揚げにしたら美味しいです。

そのアジやサバが盆明け位からどんどん大きくなります。

晩夏には15㎝~20㎝近くの良系型に成長。

この良型をジグサビキで狙い撃ちです。お刺身にもできるすっごい美味しいアジです。

冬に向けて脂ものってますよ♪

アジやサバはマイクロサイズのジグサビキがおすすめ

アジを狙ったジグサビキならサイズはマイクロサイズがおすすめ。

ジグサビキにアタックしてくるサイズに成長しても浜名湖に居るアジやサバはまだまだ小さい。

小さい魚にはやっぱりメタルジグも小さくするのが鉄則。

メタルジグの大きさは10g程度でサビキ仕掛けもSサイズを使います。

ジグパラのメタルジグ付きのSサイズのマイクロジグサビキ♪

小さくて可愛いサイズでよく釣れる。

しかもコスパが良いから安心。

アジやサバのジグサビキは中層から表層を狙う

浜名湖は釣りの天国で小魚のゆりかご、そん風に言われます。

確かにアジやサバの魚影の濃さは半端ない。

秋のアジやサバは浜名湖から遠州灘に出ていくための最後の追い込みの時期。

食い気がすごいです。

日によってはマジで入れ食いなんてことも( ´∀` )

だからジグサビキをキャストしたら表層をただ巻きで魚がチェイスしてきます。

潮が澄んでいるときなら追いかけてくる魚がはっきり見えます。

表層をメタルジグがジャバジャバ水を弾くスピードでもOK。

Sサイズとかマイクロサイズではなく、ULという表記も有ります。

U=ウルトラ L=ライト

ウルトラライトのジグサビキで浜名湖の小物狙いのジグサビキ釣りには面白い仕掛けです。

秋のハマチはなぶらを狙い撃ち

ハマチやブリの子供を浜名湖では「アブコ」と呼んでます。

関東ではワカナゴ、関西ではツバスと呼ばれる出世魚ですね。

表浜名湖では夏から晩秋にかけて海面に魚が飛び出す「なぶら」が起こることがあります。

浜名湖のなぶらの正体はブリの幼魚のアブコが群れになって小魚を追いかけているとき。

幼魚と言っても30㎝くらいはあります。

なぶらが立ったアブコを釣るには表層をダダ引きです。

着水したら一気に猛スピードで巻きます。

メタルジグが海面から飛び出して水しぶきが出るくらいのスピードです。

逆に水しぶきが出た方がアブコの反応はいいです。金属のメタルジグが沈まないスピードだからかなり速いスピードです。

そしてアブコは幼魚でもハマチの子供。いわゆる青物と言われる種類の魚で引きは半端なく凄いです。

釣った感じは超楽しい!

オレンジとか金色って海の中では目立つ色で、ルアーやワームでは鉄板のカラーですよね。

今切れ口は立ち入り禁止「釣りは要注意」

浜名湖と遠州灘の外洋を結んでいるのが今切れ口です。

国道一号線の浜名大橋の真下が今切れ口と呼ばれるポイント。

今切れ口は浜名湖と遠州灘を出入りする「すべての魚」乗っ取り道。

だからジグサビキでも大型が釣れる可能性が高いです!

しかし毎年落水し行方不明になる人がいます。

現在は立ち入り禁止区域に指定されてます。

実際には多くの釣り人が立ち入り禁止の看板の横を通って今切れ口で竿を出しています。

今切れ口の釣りは推奨しませんが、もし行くのであれば必ずライフジャケットを着用し安全第一を心がけてください。

ジグサビキ釣りの基本やロッドアクションなど基本を知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

初心者向けにジグサビキの釣り方を解説しました。

コメント

//コメントを表示する場合に相当するこの部分にあったを削除しました
タイトルとURLをコピーしました