投げサビキとは?普通のサビキ釣りとは違うの?

サビキ釣りは、堤防からアジやサバやイワシなどを簡単に釣れて大人気の釣り方です。
アジとかサバはお持ち帰りしても美味しい!ら楽しみは続きますよね。
そんなサビキ釣りで「沖のちょっと大きめなアジ」とか釣れる釣り方を知ってますか?
それが投げサビキ釣りです!
今回は初心者さんにも簡単に分かる、投げサビキ釣りの仕掛けや釣り方や釣れる魚などを徹底紹介します。
普通のサビキ釣りとの違いは?
■普通のサビキ釣りと投げサビキの違い
- 普通:足元で群れの魚を釣る
- 投げ:投げて沖の魚を狙う
普通のサビキ釣りは堤防の足元でコマセを撒いて魚を釣ります。
群れが足元まで寄ってくるかで釣果が大きく変わります。
一方の投げサビキ釣りは、仕掛けを沖に向かってキャストし、群れだけではなく回遊する魚の通り道をを狙って釣ることができます。
一般的に足元のサビキ釣りに比べ良型が釣れることが多いです。
特に夏から秋にかけてちょっと大きめのアジやサバは堤防のすぐ近くではなく、ちょっと離れたポイントを回遊することが多いです!
投げサビキはそんなアジやサバにコンタクトできる非常に強い武器です。
投げサビキはどんな時に有効?タイミングは有るの?

投げサビキ釣りが効果を発揮するようなタイミングを考えてみましょう。
こんなシチュエーションなら仕掛けを投げサビキに変えたほうが良いかもしれません。
- アジやサバが足元で釣れてない
- ちょっと沖で魚が群れている
- 沖を中心にアジやサバが回遊している
足もとでアジやサバが釣れているなら、わざわざウキを使った投げサビキに変更する必要はありません。
周りの方と協力してコマセを撒いてたくさん釣りましょう。
足元のサビキ釣りはコマセを切らさずに、魚を長い時間とどめておくのが釣果アップのコツです。
周りの方との協力が重要なんです(^^♪
足もとでは釣れないことがある

でも足音のサビキでは釣れないことがあるんです!沖に魚がぴしゃぴしゃしてるのが見えるのに、ちっとも手棒まで寄ってきてくれない。
あるいは大き目のアジが沖の方で悠々と泳いでいるのが見えることがあります。
そんな時に投げサビキを使えば堤防で一人勝ちになれる可能性が高いです。
これ!かなり気持ち良いー(^^♪
投げサビキで釣れる魚!良型が釣れるってマジ?
#投げサビキ
— ポセイドン🦄🌌 (@6VgF8L0PBHnWNzU) October 24, 2025
本日の釣果✨
20cmオーバー4匹を含め20匹🪄
今年初の投げサビキ。
ウキがスゥ〜っと沈むのがたまらない😆
お刺身と姿寿司でいただきます😋
命に感謝🙇 pic.twitter.com/1AiDKj2yzJ
投げサビキで狙って釣れる魚を紹介しましょう。

■投げサビキで釣れる魚
- アジ
- サバ
- イワシ
- サッパ
- 青物(ハマチの幼魚)
投げサビキで釣れる魚①アジ
投げサビキの最もポピュラーなターゲット!食べても美味しいので釣れると嬉しいですよね。
朝夕のタイミングで堤防や港湾内を回遊することが多く、群れの大きさでは爆釣になることも有ります。
狙う大きさは20㎝アップの中型から30㎝の尺アジまで釣れます♪
投げサビキで釣れる魚②サバ
アジと比較するとサビキの主役からは鼻得た存在のサバ。
でも、釣りの醍醐味から見るとサバは強烈な引きでかなり面白いです。
真夏なら10㎝前戯ですが晩秋になると20㎝アップ、30㎝クラスだって釣れます。
走る魚なので仕掛けがグチャってなるのがネックです( ̄▽ ̄;)
投げサビキで釣れる魚③イワシ
潮通しの良い堤防の袁譚などで狙うとイワシの群れに当たることがあります。
イワシの大きさに合わせてサビキ仕掛けのサイズを変えるのが釣果アップのコツです。
だいたいの目安としては、5cm程度のマメなら2号以下、10cm程度なら4〜5号、20cm以上なら6号以上といった感じです。
投げサビキで釣れる魚④サッパ
サッパは夏から秋にかけて20㎝くらいまで成長する魚です。
アジやサバと比較すると外道の2軍選手の扱いを受けやすい彼ら…。
アジより美味しくない気がする…というのが敬遠されがちな理由です。
でも、さっぱりしていて酢漬けや空揚げなどん位するとおいしく食べられます。
投げサビキで釣れる魚⑤青物
投げサビキはキャストすることで回遊系の魚の通り道に仕掛けをセットできるのが得意技です。
回遊系の魚といえば、アジやサバがサビキの定番です。
でも、もっと大きなハマチの幼魚も釣れたりします。群れに当たれば忙しいくらいに爆釣になることも有るんです。
青物が好む大き目のサバ皮の追ア¥他仕掛けを使うのが有効です。
投げサビキに必要なタックル!ロッドやリールの選択
普通のサビキ釣りと比較して「キャストする」という作業が追加される分だけ、ロッドやリールのタックルの性能が重要になります。
ロッド(竿)の選び方
■投げサビキのロッド
2号~3号の遠投磯竿がベスト
投げサビキ釣りは仕掛けを狙ったポイントまでキャストする必要があります。
柔らかめの長い竿で、竿を振り抜くというより弾力に乗せて飛ばすといったイメージです。
最も適した竿は磯竿の遠投モデル!
足もとのサビキ釣りにも、投げサビキより大物を狙ったカゴ釣りにも使うことができます。
| Amazon口コミ 4.1 | 評価数 2626 |
ダイワ(DAIWA) 波止釣り・海上釣堀・磯竿 リーガル 遠投 3-45遠投
ダイワのリーガルシリーズの遠投磯竿です。価格は1万円ちょっとしますが丁寧に使えば10年は軽く使えるモデルです。
かなり信頼度は高いです。
迷ったらダイワかシマノを買えばm違い無し( ̄▽ ̄;)
コスパ重視ならプロマリンの竿が優秀です!
名もなき中国さんの良く分からん竿を買うなら断然プロマリンがおすすめです。
国内の釣り具メーカーでコスパい優れたアイテムを多数リリースしています。
投げサビキのリールに選び方!号数は何番?
■投げサビキに適したリールは?
4000番のスピニングリール!ちょっと良いヤツ
投げサビキに使うリールの番手・号数は3000番~4000番がおすすめです。
リールは番手の号数が大きくなるほど、スプールが大きくなりラインの巻き容量も増えます。
パワーも比較して大きくなる傾向です。
投げさサビキに使うリールなら色々な釣りに流用できる3000番から4000番が良いでしょう。
カゴ釣りやぶっこみ釣りで大物を狙うなら5000番~6000番くらいまで視野に入ります。
| Amazon口コミ 4.1 | 評価数 2626 |
リールの選択は気温的にシマノかダイワの2択にした方が良いでしょう。
理由は他のメーカー…との実力の差が雲泥だから。
シマノのFXは超コスパが良いリールです。4000番のリールで3000円切ります。
でもね…本格的に釣りをやり始めると、すぐにもう少し良いリールが欲しくなるんです。
だから、最安値のリールよりもう少しだけ良いリールがおすすめです。
| Amazon口コミ 4.2 | 評価数 722 |
シマノの23セドナシリーズです。
実際の販売価格が7000円前後ですが非常に優秀なリールです。
リールの巻き心地を決める精密に組み込まれたギア郡。従来は高スペック商品にしか使用されなかったサイレントドライブが実装されています。
更に、ギアの素材には金属を高圧力でプレスし硬度を増した「HAGANE」ギアが採用されています。
かなりおすすめ!
| Amazon口コミ 4.5 | 評価数 1014 |
次におすすめするリールはDAIWAのレガリスシリーズ。
入門系のリールとしては金字塔のような存在で、アマゾンでベストセラーになっています。
撒き心地も静粛性も、相反するような剛性も…1万円前後でこのスペックはかなり凄いです。
ショアジギングやシーバスやアジングのリールマニアのようなアングラーの中にも、セカンド機種として愛用している方も多いです!
遠投サビキのライン(道糸)・リーダーの推奨号数
■ラインの選び方
エサ釣りだけならナイロンライン
ルアーもやるならPEライン
さて、ロッドとリールのタックルは揃いました!でも最初にリールを購入すると道糸(ライン)が付いていないんですね。
だから、ライン(道糸)は自分で選択して購入しなくてはいけません。
ラインにはPEラインとナイロンライン2種類の素材が有ります!
素材によって使い方が変わり、メリットやデメリットがあります。
初心者さんがPEラインとナイロンラインで迷ったらこう考えてください!
エサ釣りだけならナイロンライン、ルアーがやりたければPEライン。
ラインキャパを購入したリールで確かめる
ラインが負ける長さのラインキャパはリールによって異なります。
先ほど紹介したダイワ 23 レガリス LT4000-CXHだとラインキャパは下記のようになります。
糸巻き量(ナイロン)3号-150m、(PE)1.5号-200m
この数字を参考に購入するラインの長さを決めます。
| Amazon口コミ 4.2 | 評価数 312 |
ハリスは透明で魚に見えにくくするのが良いとされています。
一方で道糸のラインは黄色やピンクなどの海での視認性が良いものが扱いやすいです。
投げサビキの様にキャストする釣りには視認性が特に重要になります。
| Amazon口コミ 3.8 | 評価数 3400 |
KUROSAWA PEラインです!コスパが良くてアマゾンでも非常によく売れているラインです。
PEラインは伸びにくく引っ張り強度が高く、魚からのアタリの感度が良いのでルアー釣りには必須。
投げサビキはPEでもナイロンでもどちらでもOKです。
ショアジギングやシーバス釣りなど海のルアー釣りもやってみたい方はPEラインを撒いておきましょう。
投げサビキの仕掛け一式(サビキ・カゴ・オモリ)
投げサビキの仕掛けはやや複雑で細かなパーツで構成されています。
主なパーツは
- ウキ止め
- 遠投ウキ
- サビキ仕掛け
- コマセカゴ
- オモリ
こんな感じです。自作するとコスパが安くて釣り場で自分で調整が出来るのでおすすめです。
もちろん、初心者の方で自作はちょっとという方には完成品の仕掛けも有ります。
| Amazon口コミ 4.0 | 評価数 576 |
投げサビキの仕掛けの完成品は、ウキ、サビキ仕掛け、コマセカゴ、が全てセットになっているので便利♪
コマセのカゴが下に付いているタイプで仕掛けがピンと立って、 小アジ~中アジを釣るのに向いています。
| Amazon口コミ 4.0 | 評価数 38 |
投げサビキ仕掛けのコマセカゴが上に付いたタイプです。
上にカゴが付いているので、サビキ仕掛けに向かって上から舞う感じになるので放置気味でも釣ることができます。
回遊するアジなどの通り道(潮目)に仕掛けを置くことで、良型のアジやサバを釣ることができます。
アジサビキのシーズンが始まりました!
— 麦わらおじさん (@mugiwara_ojisan) October 6, 2024
しばらく楽しめるかな?#サビキ #ハヤブサ #投げサビキ#尾鷲 pic.twitter.com/8ignV3QxL7
投げサビキ仕掛けの基本構造と釣り方
■投げサビキのポイント
投げサビキはウキとオモリのバランスが大事
投げサビキ仕掛けの釣り方と基本構造の紹介です。
投げサビキ仕掛けはキャストして沖で釣るので「ウキ」が必須の釣り方です。
ウキが有るメリットはタナの調整とアタリの視認性でしょう。
投げサビキはウキがあるからタナ調整が出来る
タナとは魚が釣れている深さの事です。
ウキを使うことで水深が深い所へ仕掛けをセットすることも、表層に近いところにセットすることもできます。
一般的にアジは水深が深めの所を泳ぎます。ウキ下のタナの深さも海底付近にするのがベスト。
でも、朝や夕方のマズメの時間帯はアジも他の魚も積極的にエサを捕食しようと浮いてくることが多いです。
周りの釣れている方の仕掛けも参考にしながらウキ下のタナを適宜調整するのが釣果アップのコツです。
| Amazon口コミ 4.0 | 評価数 18 |
サビキ仕掛けの種類(スキン・ハゲ皮・ケイムラ系)
サビキ仕掛けには魚にエサだと勘違いさせる疑似餌が付いています。
ハリの横に付いているヒラヒラです。
実は、あの疑似餌には複数の種類があります!
- スキン系…アミエビなどを模し発色が良くアピール力高い
- 魚皮系…サバ・ハゲ皮などで自然素材で明るい時間に魚に見切られにくい
- ケイムラ…人間には見えない紫外線で発行し曇り日などにアピール
| Amazon口コミ 4.0 | 評価数 111 |
ピンクスキンのサビキ仕掛けです。
完成品の投げサビキ仕掛けを購入し釣りをする、次回はサビキの仕掛けだけを交換して釣りをすればコスパ良くできますよね。
ピンクスキンは曇りや朝夕の光量の少ない時間帯でも、アピール力が高く釣果が期待できます。
最初に購入するのはスキン系が良いでしょう。
| Amazon口コミ 4.1 | 評価数 449 |
DAIWAのサビキ仕掛けの快適職人サビキです(^^♪
スキン・ケイムラ・ハゲ皮の3種類の疑似餌と、それぞれの針のサイズを選択して購入できます。
豆アジって意外と何でも食べます…ウイヤツ。
ところが、中型~良型になると段々ひねくれてきて一筋縄では釣れなくなります。
そんな時にはナチュラルな自然素材の魚皮系を使うと釣れることが多いんです♪
| Amazon口コミ 4.0 | 評価数 271 |
がまかつのケイムラサビキ仕掛けです。
ケイムラとは蛍光紫の略称で、紫外線で蓄光し海中で光るんです。
曇ってる日や朝夕の海の中って暗いのは想像できますよね。
そんな暗い海の中でぼ~っと光ってるケイムラ仕掛けって目立つと思いませんか(^^♪
爆釣必至かもしれませんね。
投げサビキのオモリ(カゴ)との組み合わせ例

投げサビキに使う仕掛けには、ウキの次に重要なパーツの「オモリ」があります。
オモリの役目は、海中で仕掛けを立たせるのと、キャストで仕掛けを飛ばすことです。
但し、ウキとオモリのバランスがあっていないと釣りになりません。
基本はウキの号数とオモリの号数を合わせます!
例えば5号のオモリを使うならウキは5号が基本とされています。
| Amazon口コミ 4.1 | 評価数 35 |
ウキとオモリの号数を合わせるのが基本だと紹介しましたが、本当はワンランクだけウキを大きくすると投げサビキは釣りやすいんです。
同じ号数だとウキの浮力が負けて沈んでしまうことがあるんです。
ウキが沈んでしまったら投げサビキは全く釣りになりません!
ウキの号数の選び方
投げサビキのウキは4号くらいから20号くらいまで凄く種類があります。
堤防でちょっと投げて小型~中型のアジやサバを釣る、気軽な投げサビキなら6号~8号くらいをチョイスするのが良いでしょう。
投げサビキ仕掛けの作り方(自作する場合)
投げサビキの仕掛けを全て自作することもできます。
自作のコツはウキ周りの処理です!
ウキ周りの処理とは「ウキ止め・しもり玉・ウキペット」の3点セット。
この組み合わせが出来たら脱初心者です。実際には全然難しくないです。
一般的なオモリ内臓のコマセカゴは6号くらいの重さになっています。
| Amazon口コミ 4.4 | 評価数 14 |
竿先から見て最初に付けるのがウキ止めです。
ウキ止めは、ウキをしっかり止めてタナを調整する役割を担います。
| Amazon口コミ 4.0 | 評価数 626 |
小物ですが役割が重要なのがしもり玉です!
簡単に言えばウキがウキ止めを乗り越えないようにする玉のアイテム。
ウキの穴の大きさとウキ止めの大きさが微妙で、ウキ止めを乗り越えてしまうことがあるんです。
釣り場でコレが起こると、かなりイラっとします( ̄▽ ̄;)
| Amazon口コミ 3.8 | 評価数 139 |
飛ばしサビキに使うウキは直接付けることもできますが、ウキペットを使うのがおすすめ。
ウキペットを使うことで、仕掛けの中をウキがスムーズに移動できます。
ウキの取り付けは安全ピン型のフックなので、ウキの交換が容易で片付けも楽です。
本日の釣果〜❢😁
— ウサギアイナメ (@C8OymCw2aWfKbH5) April 13, 2024
風蓮湖でニシンが釣れ出したよ~❣
久々にニシンが釣れて楽しかったぜ!#風蓮湖#投げサビキ#キラキラサビキ#皆子持ち白子入り#これから群来かな pic.twitter.com/R6LUzWyj1U
投げサビキの釣り方・コツ
投げサビキはシンプルな釣り方ですが、ちょっとしたコツを知ってるかどうかで釣果は2倍にも、3倍にも変わってきます。
ここでは初心者さんが簡単に実践できるコツや釣り方を紹介します。
投げ方のコツ
- 45度の角度を目標に仕掛けを投げる
- 振り抜きは絶対に禁止➡絡まる
- 竿に乗せる感じでゆっくり山なりに
キャスト時は仕掛けを後方にしっかりと持っていき、竿の弾力に乗せるように山なりに投げるのがコツ。
ルアーをキャストするように「ブンッ」と振り抜くのは厳禁です!
仕掛けが長いので速攻で絡まります。
ウキの下!棚の合わせ方
- 朝まずめ → 表層
- 夕方まずめ → 中層
- 日中 → 中層〜底
- 冬 → 底ベタ
投げサビキで狙うアジは群れで泳いでいるので、タナを見つけるのが釣果アップのコツです。
朝イチは捕食活動が活発で表層まで浮く傾向にあります。
日中は海鳥を警戒し中層から底付近を狙うと良いでしょう。
夕方にあると、再度中層から表層に浮かびます。
仕掛けがタナに付いたら2・3回しゃくる
- 仕掛けが棚に付いた
- 2回~3回しゃくって待つ
キャストして仕掛けが海中に沈んでいる間はウキはちょっと斜めを向いたフリーな状態です。
ウキ止めに到着=タナに到着
するとウキはオモリに引かれピンッとします。
ウキがピンッとしたら竿先を大きく2.3回しゃくってコマセを撒きます。
コマセが出たらしばらく待機です。
アタリが出たらウキが動く
- ウキのアタリを見逃すな
- アタリがあっても少し待つと2匹目が
投げサビキの面白さの一つがウキで分かる魚のアタリです!
ウキの頭が左右に揺れたり、ウキが海中に沈みこんだり、様々なアクションで魚の躍動感を伝えてくれます。
また、アタリがあっても直ぐに巻き取らず、少し待っていると2匹目、3匹目の魚が食いついてくることがあります。
朝マヅメ短時間釣行
— ツリデカの釣りで稼ぐ。 (@tsurideka) June 16, 2023
横浜で投げサビキ!
色々試すけどサバカワ系の白サビキの方が釣れる気がします
三枚おろしが少しずつ上達中の料理初心者です😊#鯵#アジ#投げサビキ#横浜#つ抜け pic.twitter.com/rbZzR4WF2k
投げサビキが釣れる時期・時間帯
投げサビキは釣りの時期や時間によって大きく釣果が変わります!
釣れる時期、釣れる時間に楽しく釣りをしたいですね。
釣れる時期!春・夏・秋・冬の傾向
アジは年中堤防から釣れる魚です!但し時期によって釣れる大きさや数が変わります。
- 夏 7月~9月:活性が高く数釣りができる
- 春や秋:良型が釣れる可能性が高い!数より大きさ
- 冬:水温が下がり一般的にオフシーズン
最も投げサビキで数が釣れて楽しいのが夏の時期!夏休みとも重なっているのでファミリーフィッシングにはピッタリ。
春は良型が接岸するので数より型で勝負です。
秋は冬に向かって大きく成長したアジやサバが竿を引き搾ります。
釣れる時間!朝マズメ・夕マズメを見逃すな
投げサビキでもっとも熱い時間帯は朝と夕のマズメの時間です。
アジは昼行性の魚で朝イチは、エサを捕食しようとガンガンに活性が上がる時間帯。
当然にサビキにも食いついてくる可能性が高いです。
夕方のマズメは港湾内にアジが返ってくる時間!堤防の先端などで潮目に向かって仕掛けをキャストすると良型が沢山釣れることがあります。
投げサビキでよくあるトラブルと対処法
投げサビキでよくあるトラブルを紹介します。事前にトラブルをシュミレーションしておけば釣り場であたふたすることも少なくなりそうですよね。
ラインや仕掛けが絡む!切れる
投げサビキは仕掛けが長く、ハリも多いのでどうしても絡まったり切れたりしがちです。
特に仕掛けが絡まるのは、キャストする時と仕掛けを回収して手元にある時です。
| Amazon口コミ 3.9 | 評価数 1193 |
竿置きを使うと仕掛けを回収したときに絡んでしまうリスクをグッと減らすことができます。
竿を地面に置かなくて良いのもおすすめな所です。
色々な釣りに使えるので竿置きは持っておくと超便利!
根掛かりが多い時の対処
投げサビキで根掛かりが多い時は仕掛けのタナが深すぎるかもしれません。
仕掛けが海底に付かないようにタナを調整します。
また、放置しすぎると仕掛けが流れて根掛かりの原因になります。
全く釣れない時のチェックポイント
周りの釣り人がみんな連れてない時は諦めが肝心かもしれません。
自然が相手なのでそんな日も有ります。
ただし、自分だけが釣れていない時は手の程小路陽があります。
■チェックポイント
- 仕掛けのハリは大きすぎないか?
- タナの深さはみんなと同じか?
- 投げる距離はみんなと同じか?
- 釣れているポイントと離れすぎていないか?
- コマセは十分に効いてるか?
投げサビキの釣り方や仕掛けのまとめ
今回はサビキ釣りの中でも「キャストする」投げサビキを特集しました!
投げサビキはちょっと投げるだけで足元のサビキとは違った釣果が有ります。
足元で全然釣れてないのに投げサビキなら大きなアジが爆釣!なんてことも。
今度の休みの日には投げサビキの仕掛けを持って釣りに出かけてみましょう。


コメント