スポンサーリンク
スポンサーリンク

関西でサビキ釣り完全ガイド!人関西の気釣り場でアジを釣ろう

近畿地方のサビキ釣りポイント
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関西の人気釣り場でサビキ釣りをしよう

関西でサビキ釣りをするならどこに行けばよいでしょうか?

サビキ釣りって簡単でシンプルな釣りだけれど、時期や釣り場を間違えると全然釣れないことも( ̄▽ ̄;)

そこで、関西の人気釣り場や釣れる時期など「関西のサビキ情報」を詳しく紹介します。

スポンサーリンク

関西の人気釣り場!サビキ釣りならココ

関西ではサビキ釣りに適した釣り場が沢山あります。

大阪や兵庫和歌山や京都の釣り場を紹介します。

また、滋賀県には海は無いのですが、琵琶湖で淡水サビキという一風変わったサビキ釣りも出来ます。

エリア有名ポイント
大阪大阪南港魚つり園護岸
舞洲舞洲シーサイドプロムナード
泉大津なぎさ公園
兵庫須磨海づり公園
南芦屋浜
明石港
淡路島各所
和歌山田ノ浦漁港
加太港
雑賀崎漁港
京都舞鶴港
宮津港
滋賀(琵琶湖)長浜港
彦根港

大阪湾でもっとサビキ釣りが出来るポイントを知りたい方はコチラの記事もどうぞ

関西のサビキ釣りで釣れる魚

関西のサビキ釣りで狙える魚はどんな種類が居るのでしょうか?

魚種時期備考
アジ(豆〜中アジ)5〜11月朝マヅメ・夕マヅメが狙い目
海底を狙うのがアジ釣りのコツ
イワシ(カタクチ・マイワシ)4〜10月群れで来るので入れ食いもあり
アジより釣れ始める時期が早い
サバ(小サバ)6〜10月引きが強くて楽しい
活性が高いとかなり釣れる
サッパ(ママカリ)5〜9月アジに混じってよく釣れる
酢で締めると美味しい
小メジナ・スズメダイなど通年堤防での外道として
アジが釣れない時のお楽しみ
スポンサーリンク

関西のサビキ釣り基本タックル

サビキ釣りのリールやロッドなどの基本的なタックルを紹介します

関西のサビキ釣りの竿

■関西のサビキ釣り竿

2.4~4.5mのサビキ竿

サビキ釣りの竿は2.4m~4.5mの磯竿やサビキ竿がおすすめです。

大人の男性なら長い竿の方が釣れる範囲が広く有利。

逆にお子様や女性の方はやや短めの竿の方が扱いやすいです。

ダイワのリバティークラブです。堤防でマルチに使える竿で、サビキ釣りからウキ釣りでクロダイやメジナを狙うことも。

コスパでサビキ釣りの竿を選ぶならプロマリンでしょう。安くて安心で使えるアイテムが多いです。

関西のサビキ釣りで使うリール

■関西のサビキ釣りのリール

小型のスピニングリール2000~3000番

サビキ釣りに使うリールは小型のスピニングリールです。番手は2000番から3000番です。

番手が小さい方が小型で軽いです。番手が大きくなるほど重たくなります。

ダイワのコスパ最高のリールがジョイナスシリーズ。

サビキ釣りならお手軽に買えるコスパの高いリールが良いですよね。

シマノのコスパ最強リールがシエンタシリーズです。ラインも巻いてあるので購入してそのまま使えるのも便利で良いです。

スポンサーリンク

関西のサビキ釣り仕掛け

■関西のサビキ釣りの仕掛け

3号~7号のサビキ仕掛け

サビキ仕掛けはサイズが有り、ハリの大きさや糸の太さが違います。

サイズを選ぶコツは釣れる魚のサイズに合わせることです。

釣れる魚のサイズとサビキ仕掛けのサイズを簡単に表にしてみます。

時期釣れる魚サイズ
4月カタクチイワシ
豆アジ
2号~3号
5月~6月豆アジ
小サバ
イワシ
3〜5号
7月~8月アジ
サバ
サッパ
4〜6号
9月〜10月アジ
サバ
イワシ
(中型)
5〜7号

サビキ仕掛けのカラーがミックスで色々な色になっている仕掛けです。

サビキのカラーはピンクが定番ですが、日によって釣れるカラーが変わります。

がまかつのサビキ仕掛けです。ハリに付いているキラキラはハゲ皮という天然素材です。

スポンサーリンク

関西のサビキ釣りカゴは下カゴ

■関西のサビキ釣りのカゴ

カゴは下カゴがおすすめ

サビキ仕掛けに使う「カゴ」は上カゴ式と下カゴ式があります。

それぞれにメリットがありますが、初心者の方が使うなら下カゴ式が釣りやすくておすすめです。

ダイワのサビキ仕掛けで下カゴ式です。

サビキのカラーは定番のピンクで、サイズも豆アジサイズから秋の大サバまで対応できるサイズ感ああります。

リアルアミエビシリーズの下カゴ仕掛けです。

カゴもハリもセットになっているので、釣り場で仕掛けを引き出せば直ぐにサビキ釣りが始められます。

関西のサビキ釣り!エサはアミエビ

■関西のサビキ釣りのエサ

サビキのエサはチューブのアミエビ

サビキ釣りに使うエサはアミエビという小さなエビのようなヤツです。

昔は冷凍のレンガサイズのブロックが主流でしたが、最近はチューブタイプが使いやすくて人気が高いです。

アミ姫はチューブのアミエビで最も知名度が高い商品の一つでしょう。

かなり釣れて変な匂いがしないので、とっても使いやすいです。

カゴに中にチューブの中のアミエビを絞り出すだけなので、手が汚れないのが良いですね。

サビキのエサ居ついてもっと詳しく知りたい方はコチラの記事もどうぞ。

スポンサーリンク

関西のサビキ釣り!時間帯・潮回り

サビキ釣りは日中ならいつでも出来る釣りです。しかし、釣り易い時間帯も存在します。

■関西のサビキ釣りの時間

朝マヅメ(5〜8時)・夕マヅメ(16〜19時)

魚釣りでは良く釣れる時間を「時合」と呼びます。

サビキ釣りで時合になりやすい時間は朝と夕方です。

朝日が昇ってくる時間を朝のマズメと呼び、夕方の日が沈む時間を夕方のマズメと呼びます。

また、大潮〜中潮 の時は潮の流れが適度に発生し、サビキ釣りに適した状況になりやすいです。

ファミリー・初心者向け便利グッズ

  • クーラーボックス(氷入り)
  • 手洗い用水タンク
  • 竿立て・椅子
  • 日焼け止め・帽子・飲み物(夏は必須!)

クーラーボックス

サビキ釣りで釣れた魚を美味しく食べるにはクーラーボックスは必須ですよね。

家族でのサビキ釣りなら30Ⅼ位を目安にすると、バーベキューなどにも使えて便利ですね。

手洗い用水タンク

サビキ釣り派は海釣り公園や堤防などから釣りができます。海釣り公園ならトイレや手洗い場が完備されているので安心です。

一方で港湾内の堤防などでは、手を洗う水道が無いことも…。

ファミリーフィッシングなら特に手洗い用のタンクがあると良いでしょう。

竿立てやイス

サビキ釣りでは竿立てがあると非常に便利です。特にお子様と一緒のファミリーフィッシングなら、飽きてしまったお子様の竿を置いておくのに便利。

また、魚が釣れた時に竿を少し置くのにも良いです。

折り畳み用の椅子も有ると休憩に便利です。サビキ釣りはのんびりと1日楽しむこともできます。

アウトドアが好きな方はキャンプやバーベキューにも使えそうなギアを選ぶと楽しみが広がりそうです。

日焼け止め・帽子・飲み物(夏は必須!)

日焼け止めや帽子・飲み物は必須です。特に夏場は熱中症予防の観点から飲み物は必ず持っていきましょう。

凍らせてクーラーボックスの中に入れておくと、冷たくて美味しく飲めます♪

関西のサビキ釣りのまとめ

今回は関西のサビキ釣りの人気ポイントや時期を紹介しました。

サビキ釣りはポイントや時期を間違えると、全然釣れないことも有ります。

関西には大阪湾を中心に海釣り公園も多くサビキ釣りが出来る場所が多いです。

是非、サビキ釣りを楽しんで、釣れた魚を美味しく食べてください。

コメント

//コメントを表示する場合に相当するこの部分にあったを削除しました
タイトルとURLをコピーしました