投げサビキ仕掛けを自作しよう!ウキやカゴなど仕掛けのパーツを紹介

サビキ釣りの仕掛けの中に「投げサビキ仕掛け」があります。
その名の通り、サビキ仕掛けをちょい沖まで投げてアジやサバなどを釣る仕掛けです。
小型の青物ヤイナダ・ワラサの大物狙いの投げサビキも有ります。
投げサビキ仕掛けは普通のサビキ仕掛けと比較するとメリットがたくさん!
他の人が釣れてないのに自分だけ爆釣なんてことも有るんですよ。
堤防で俺一人だけ大勝利…なんてね(^^♪
そこど、この記事では投げサビキの仕掛けを自作で作ってみたい方向けに、必要なパーツと作り方を説明します。
投げサビキってホントに釣れる!?疑うならこの動画を見よ
投げサビキ仕掛けをやってみたいけど、マジで釣れるの?
そんな風に疑問を持っている方もいるでしょう。
仕掛けを作る前に実際に普通サビキで釣れなかった人が、投げサビキで爆釣に転じた動画を発見したので見てください。
投げサビキ仕掛けに必要なアイテムって何?
2時間半ぐらいで71匹!めっちゃ久々に投げサビキしたけど、この釣りが一番オモロいな pic.twitter.com/UMTLeHWhYP
— わっしー (@wassy1940) January 25, 2025
では最初に投げサビキ仕掛けに必要なアイテムを紹介します。
投げサビキ仕掛けのパーツ | 特徴 |
---|---|
ウキ止め糸 | ウキに動きを制御する糸 |
シモリ玉 | ウキ糸より先までウキが動かないようにする玉 |
シモリペット | ウキがラインの中を売ぎくすようにするパーツ |
ウキ | 魚のアタリを伝える |
スナップサルカン | ラインとカゴを連結する |
カゴ | 投げサビキの場合は上カゴが一般的 |
それでは、それぞれのパーツの役割を紹介しましょう。
投げサビキ仕掛けの自作パーツ①ウキ止め糸
リールから出てきたラインに最初に使うパーツがコレ!ウキ止め糸です。
投げサビキ仕掛けのコツはウキを半遊導にすることです。
半遊動仕掛けにするために必要なのがウキ止め糸!
ウキの半遊導って何?
ウキの半誘導とは「ラインの中をウキが移動できる仕掛け」の事です。
移動できる範囲は投げサビキ仕掛けなら、コマセを詰めたカゴからウキ止め糸の間
この間を「する~する~」とウキが移動するのが釣果アップの鉄板仕掛けになります。
半遊動の反対はウキ止めゴムでラインのウキを固定する仕掛けです。
投げサビキ仕掛け自作パーツ②シモリ玉
シモリ玉はウキ止め糸の次に使うパーツです。
役割はウキがウキ止め糸でしっかりと止まるようにすること。
シモリ玉は小さな穴が開いた浮力のある玉です。
半遊動にしたウキがウキ止めを越えてふらふらしないようにするのが仕事。
小さなパーツですが役割は大きいです。
投げサビキ仕掛け自作パーツ③シモリペット
またまた「シモリ」というのが出てきましたが、今度もやっぱりウキに関係するパーツです。
シモリ玉がウキ止め糸に近い役割をするのなら、シモリペットはウキの動きを良くする役割です。
シモリペットはラインを通す丸いパーツとサルカンで構成されています。
サルカンでウキを固定し、穴の開いたあるいパーツにラインを通します。
コレでラインの中をスルスル~と動く半遊動仕掛けに♪
投げサビキ仕掛け自作パーツ④スナップ付きサルカン
でも、このままだと手を離すとラインの先からシモリペットが落ちてしまう( ̄▽ ̄;)
早く落ちないようにしたいですね。
ここに結ぶのがスナップ付きサルカンです。
スナップ付きというのが肝で、スナップが付いているからこの先に連結させるコマセカゴが簡単に装着できます。
投げサビキ仕掛け自作パーツ⑤ウキを付けよう
最後に付けるのが投げサビキ仕掛けの肝心かなめのパーツのウキですよね。
投げサビキのウキの大きさはオモリと大きさを合わせるのが鉄板です。
例えばオモリが5号ならウキも5号です。
小型のアジやサバを狙ったちょっと投げサビキなら2号~5号で十分でしょう
本格的に青物を狙う投げサビキなら6号~10号越えまで視野に入ります。
本格的な投げサビキで遠投を狙うなら「羽が生えた」やつがおすすめ。
ロケットみたいな形をしてますが、飛距離は確実に違います。
投げサビキ仕掛け自作パーツ⑥コマセカゴ
サビキ釣りでは魚を集めるコマセが重要です。
投げサビキでコマセカゴは必要で合った方が便利です。
先ずは小物を狙ったちょい投げのサビキ仕掛けに使うカゴの紹介。
上にカゴが付いたタイプでカゴにオモリが無いのでサビキの下にオモリを付けて使います。
ちょっと投げるだけのサビキ仕掛けなら、普通のサビキ仕掛けのようにオモリのついた下カゴでも扱いが楽で釣れます。
さて、本格的に投げサビキで青物を狙いたい方には普通のサビキかごでは釣果が望みにくいです。
青物を狙った投げサビキ仕掛けならこんなカゴがおすすめです。
サビキ仕掛けについてもっと知りたい方は下記の生地も参考にしてください。
サビキ釣りやってみたけど全然釣れないじゃん…そんな時にはこの記事を参考にしてください。
釣れるようになるヒントがあるかもしれません。
投げサビキ仕掛けの自作は面倒そうだな…( ̄▽ ̄;)
今日の釣果2.5kgでした。
— アキヤマヒデキ『ボクらはみんな生きてゆく!』発売中! (@batesu) October 31, 2024
ハマチはジギングで釣りました。
アジ、サバは、暗くなってからの投げサビキです。
みんなでかくなって、釣りが面白くなってきました! pic.twitter.com/2RoUp01wL8
ここまで投げサビキ仕掛けの自作アイテムと作り方を紹介しましたが、やっぱ面倒臭そうだな…。
と思われた方もいるでしょう。
そんな方には投げサビキ仕掛けの完成仕掛けが売っているのでそちらを使うのがおすすめです。
また、これから投げサビキを始める!そんな方も最初は既製品の完成品を使うのがおすすめです。
「うん、なるほど、こうなているのか」
納得してから仕掛けの自作にはおられるとスムーズかと思います。
おすすめ投げサビキ仕掛け①完成品でコスパ良すぎ
ウキも仕掛けのハリもオモリもカゴも…至れり尽くせりで全部セットになった仕掛けで、アマゾンでもかなりの人気商品です。
そして価格は500円前後で自分で自作するより安くてコスパが良い( ̄▽ ̄;)
100均のダイソーだけで投げサビキの仕掛けを作るなんて話を聞いたことが有りますが、普通にコノ仕掛けを買うのが一番安いかもしれないです。
おすすめ投げサビキ仕掛け②リアルアミエビは(* ´艸`)クスクス
サビキ釣りをする人に大人気なのが「リアルアミエビ」シリーズです。
その名の通りでめっちゃリアルなアミエビの疑似餌がついてます。
他のと比べたら「こっちの方が釣れそうだわ~」思わず手にしてカゴに入れたくなっちゃうリアルさ。
コスパを機にするとちょっと高いけど、少しの値段の差で釣果が変わるならこっちかな~。
がまかつの投げサビキの完成仕掛けです。
仕掛けの中で笑っているのが、おそらくウ「うきまろ」なんだと思います。
コノ仕掛けの特徴はうきまろにあって、鬼の子供のように突き出た角が良い仕事をします。
「ぴゅぴゅぴゅっ」
魚のアタリはウキが海中に消える様な強い物ばかりではなく、ウキが横に走ったり斜めになったりするアタリの方が多いです。
そんな時にうきまろの角はソナーのように的確に僕たちにアタリを伝えてきます。
単なる丸ウキだと斜めになってもわかりにくいですが、角が有ることでアタリが良く分かるんです(^^♪
サビキ釣りのコマセはアミ姫だわな
ロッドと仕掛けとアミエビ買った!
— 茶々パパ FREED + (@chachamarupapa1) September 1, 2024
これで投げサビキ釣りが出来る😄#釣り#投げサビキ#アングラーズ#PROTRUST pic.twitter.com/75nFDvSBTM
サビキ釣りに使う集魚剤のコマセはアミエビを使います。
アミエビは釣りの最強集魚剤とも呼ばれ、たぶんどんな魚も寄ってきます。
日本人でいえば換気扇から流れ出てくるうなぎ屋の香りでしょうか( ̄▽ ̄;)
財布と相談しないと食べに行けないのが僕たちの悲しい所…。
で、うなぎからコマセに話を戻すと、アミエビは最強の集魚剤で良く釣れるんだけれど、最悪な問題点が一つだけあります。
それが「匂い」です。
臭いんですよね~。車に匂いが付くとマジで取れない(~_~;)
そんな僕たちの悩みを解決してくれたのがコレ。
フルーティーな香りです。マジでサビキ釣り革命だと思います。
コメント