初心者さん必見!ブレードで青物を釣り上げろ

シヨアジギンクはシャクって大きくジグを動かして青物を釣る!
そんな常識を覆して「巻くだけで釣れる」のが、ブレード付きのメタルジグです。
しゃくらなくても釣れるんだから初心者さんにはぜったいおすすめ。
まだ一匹もショアジギングで釣れたことない方は是非ともブレード付きのメタルジグを使って欲しいです。
今回はブレード付きのメタルジグのメリットやデメリット、使い分けを考えてみましょう。
ショアジギングのブレード付きのメリット
■ブレード付きのメリット
アピール力が強い
ブレード付きのメタルジグは、アピール力が強いのでただ巻きで青物が釣れます!
何と言ってもプレードが付いているのでアピール力は桁違い。
ブレードが回転することで水流を生み出し、波動効果で青物を誘います。
そして、ヒラヒラ地ブレードが揺れて光が乱反射してフラッシング効果で捕食スイッチにアクセスします。

| フラッシング効果 | ブレードがヒラヒラとすることで光が乱反射 |
| 波動効果 | ブレードが回転することで水流を産み出す 波動効果 |
プレード付きショアジキングはただ巻きで釣れる!?
大阪湾ショアジギングなどで青物の釣果出まくりのメタルジグ「ジャックアイマキマキ」入荷しました‼️ブレード付きなのでタダ巻くだけで釣れので入門者の方にもオススメです😃✨#ジャックアイマキマキ #ハマチ#サゴシ#ショアジギング#武庫川一文字#大阪湾#敦賀新港#釣具屋#買取#滋賀県#草津市 pic.twitter.com/MRP4ErK8Z1
— 釣具買取販売フィッシングファースト滋賀 (@sfishingfirst) November 28, 2020
ただ巻きで青物が釣れます!
対青物のショアジキングはシャクリでジグを動かしてアピール力を上げるのが命なところがあります。
メタルジグはフォルムが小さく泳ぎも小さいのでどうしてもアピール力は弱い…
そこでアピール力の弱さを補完するために登場するのがプレートてす。
プレードのくるくる回転する波動と、キラキラ反射でただ巻きに味付けをくわえてやります。
シャクリで釣れる青物は活性が高い!?
こんにちは!スタッフchomです!
— MORITAKA510|ルアーショップ【宮古島】 (@moritaka510_jp) February 5, 2024
IFCおすすめのブレード付き針販、売してます!https://t.co/puWrRP33a7
この針をメタルジグにつけて、操作はただ巻きだけで釣れます🎣
ブレードの強烈なアピールで魚を寄せ付ける!
IFCに乗る際は試してみてはいかがですか。
@iconyfishingclub pic.twitter.com/7H0nfWqbId
シャクリで釣れる青物は、ベイトを追いかける高活性状態の個体が多いです。
追いかける体制が出来ているからシャクリの動きに反応してくる。
ところが、シャクリのアクションでは釣りきれない青物がいます。
ブレード付きのフックも販売されています。
通常のメタルジグにブレード付きのフックでオリジナルのチューンも可能です。
ブレード付きはどんな時に使う?
マイクロベイトパターン時の打開策が、ブレード付きメタルジグ!ブレード付きのマキジグシリーズなら巻くだけでOK。
— Vish ヴィッシュ (@vishjp_tw) August 22, 2022
Vishヒロセマンのショアジギ道場R vol.13⇨https://t.co/mLrNxcYb1c#ヒロセマン #メジャークラフト #ショアジギング #ショアジギ道場 #マキジグ #ブレードチューン #Vish #lurenews pic.twitter.com/1YlkiwNxqu
■ブレード付きを使うタイミング
- 活性が低くてスローで誘いたい
- マイクロベイトパターンにフラッシング効果
例えば、活性が鈍かったり、マイクロベイトを補食しているパターンたったりの時です。
なかなかシャクリのアクションで釣りきれない。
そんな時にプレード付きのメタルジグがドンピシャではまる時があります。
イワシの幼魚を捕食しているようなときにもブレードのフラッシング効果がハマることがあります。
フラッシング効果が小魚の群れを演出できるから。
小魚が群れになってか余ってるようなイメージでしょう。
ブレード付きはスローなアクションが強い
新製品‼️めちゃくちゃ釣れそうなメジャークラフトのブレード付きメタルジグ「マキジグ」入荷しました😄ロックフィッシュやシーバスに効くブレード✨スローはロックフィッシュ、ジェットは青物狙い、ボートからのナブラ撃ちにも良さそうです👍#ショアジギング#キジハタ#敦賀新港#サゴシ#滋賀県#草津市 pic.twitter.com/2jUuk56Yj6
— 釣具買取販売フィッシングファースト滋賀 (@sfishingfirst) October 9, 2020
マイクロベイトパターンでブレードが釣果につながるのはアピール力の効果だけではありません。
ブレードが付くことで全体的なアクションがワンデンポゆっくりになるのです。
ブレードが水の抵抗を受けるので当然ですよね。
でも、このスローに誘えるのがマイクロベイトを補食するような大物には本当に良く効きます。
メジャークラフトの「マキジグ」です。
巻くだけで釣れるという代物♪スロータイプはフォールが非常に強そうですね。
ジェットタイプはまさに巻き重視の直線的なフォルム。
ブレードが無いとマジでアピールは弱そうですね…。
プレード付きショアジキングのアクションは?
今日は道南サーフで習ったキャストフォーム練習と釣り!濁りが強く当たりが取れない…そんな時に沼田さんから頂いたブレード付きの新作メタルジグ「ヘキサーB」変えた瞬間食った!
— 🌴おデコさん@😗〜♪🌴 (@odekopikkari) July 23, 2021
2種類目投稿:シマフグ🐡
ルアー :ヘキサーB 40g
アカキン
【#パームスジグチャレンジ2021】 pic.twitter.com/CLdSvgU2HV
ブレード付きのショアジキングのアクションはただ巻きが基本。
ただ巻きのコツは一定のスピードでリトリーブする事!
もっと早く巻きたい、もっと遅く巻きたい。
そんなときはキャストごとにリトリーブスピードを変えます。
一定のリズムを守る!
これがブレード付きのショアジキングで青物を狙う鉄則の約束です。
大き目なリフト&フォールも有効
メタルジグと比較してスローに誘えるのがブレード付きの特徴。
大き目のリフト&フォールで誘うのも有効なことがあります。
ポイントはテンションを掛けたカーブフォールです。
フリーフォールではなく、ラインテンションを張ることでメタルジグはカーブを描いてフォールします。
この時にブレードがブルブルブルっと回転してくれる♪
プレード付きメタルジグのデメリット
プレード付きのメタルジグにもデメリットが存在します。
■ブレード付きのデメリット
- 飛距離が出ない
- エピになる事が多い
- 釣りが単調になりがち
キャストの飛距離はブレードを付けるとまず落ちます。
空気抵抗が増えるので、これは諦めるしかない。
また、ブレードとラインが絡まりエビになる事も多いです。
そして、タタ巻きで青物が釣れるのは良いのですが、メリハリが無くなり釣りが単調になりがちです。
ブレード付きはショアジキング初心者向き
ブレードは何度も先述したようにアピール力強化バージョンです。
だから。ただ巻きで青物の補食スイッチにドスンと一撃を食らわすことがてきます。
しかもただ巻きでOK !
これってシャクってアクションを付けるのが難しいショアジギング初心者さんにはうってつけの話してす。
だって、ただ巻きならガチのベテラン勢に肉薄出来る可能性が高いですから♪
ブレード付きのメタルジグでただ巻きで釣る
今回はブレード付きのメタルジグの特徴や使い方を考えてみました。
ブレード付きのメタルジグの最大の特徴はアピール力にあります。
ブレードが回転するからただ巻きで釣れる♪
テンションフォールでゆっくりカーブフォールするアクションも効果的です。
フラッシング効果でマイクロベイトを捕食している個体にもアクセスが出来る。
通常のメタルジグで釣り切れない時には、是非ブレード付きのメタルジグをキャストしてみてはいかがでしょうか。

コメント