スポンサーリンク
スポンサーリンク

寒いけど釣り!2月3月の超寒い時期に釣れる魚!堤防から冬に釣れる魚

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク

寒い2月3月の冬に堤防から釣れる魚

2月3月の寒い時期はオコタでじんわり温まってみかんでも食べるのがセオリー。

でも、僕たち釣り人はそんなまったりした時間には耐えられない虫を買っています。

「あ~釣りに行きて~よ~」

「でも、2月とか3月って何が釣れるよ?どう釣るよ」

そんな方向けに2月、3月に堤防から釣れる魚とボウズを逃れるコツを紹介します。

冬は堤防から魚が釣れない時期!?釣りにくいのは本当

夏はふらっと釣竿を担いで海にいっても簡単に魚は釣れます。

ところが冬は釣れにくい…ボウズは当たり前…なんで?

冬になると魚は深い所に移動する!?

一般的に冬になると魚は水深が深い所に移動してしまいます。

水深が浅い堤防周りから魚が消えてしまう➡当然に釣れない、釣果が合落ちる、という結果になります。

どうして魚が深い所に移動するのか?

それは水温が安定しているからです。魚は変温動物で、周りの温度で自分の体温が変わってしまいます。

つまり、2月3月の厳冬期の堤防周りの海水温は低すぎて魚が住みにくい場所になってしまうのです。

少しでも水温が高い水深が高い場所に移動するのは、魚が自然に導き出した生存確率を上げる方法なのでしょう。

低水温に強い魚もいる

しかし、全ての魚が2月3月の冬の時期に深みに移動するわけではありません。

低水温でも平気な魚がいるんです♪

生存競争に打ち勝つために環境に適応して進化した生態です。

僕たち釣り人はこの低水温でも生き残ることができる魚を練って釣る事になります。

では、2月3月の極寒気にも平気で海の中を泳いでいる魚はどんな奴らなのでしょうか?

2月3月の低水温でも平気!この魚を釣ろう

2月・3月に釣れる魚特徴と釣り方
カサゴブラクリ仕掛け
冬の定番のお魚
メバルエサ釣り
ワームを使った釣り方も
シーバスルアーで狙う
バチ抜け時には爆釣も
イワシ回遊すればサビキで釣れる
な湯と比較するとムズイ
アナゴ冬の夜釣りの好ターゲット
エサ釣りで
アジアジングで良型を
30㎝超えのアジも
ワカサギ冬の定番のお魚
釣り場選びが重要

カサゴは冬に釣れる魚の超定番

カサゴは冬に釣れる海の魚の超定番です。

岩場やテトラなどの障害物の周りに隠れるように生息するカサゴの釣り方は「ブラクリ仕掛け」がおすすめ。

同じところで粘って釣らずに、障害物周りを次々に攻めっていくのが釣果アップのコツ。

カサゴが生息していれば簡単に釣れます。

ブラクリ仕掛けはオレンジ色が必釣のカラーです。

海の中でオレンジとか赤って目立つ色だとされています。

目玉付きのブラクリ仕掛けも♪

ルアー釣りで検証積みですが、目玉付きと目玉なしでは確実に目玉付きが釣果が上がります。

2月3月も釣れる!冬のターゲットメバル

メバルは別名で春告魚とも呼ばれます。

産卵期が1月~2月で、産卵のために浅瀬に挿してくるメバルは堤防から冬に良く釣れる魚です。

アジングのようにワームを使って釣る事も、プラグを使って釣る事も可能で2月3月のゲームフィッシングには外すことができない魚。

釣竿はUL(ウルトラライト)がおすすめ。

メバリング専用のワーム。

アジングではプラグを使うことはあまりありませんが、メバルを狙ったメバリングではプラグを使うことも有ります。

シーバスは冬にも釣れる!バチ抜けなら爆釣も

真冬のシーバスは「戻りシーバス」と呼ばれることが多いです。

どこから戻ってきた??

メバルは産卵のために浅瀬に挿してきます。シーバスは全く逆で産卵は深場に産卵場があるとされています。

12が力1月頃に産卵をしたシーバスが、僕たちのルアーが届く場所に戻ってくるのが「戻りシーバス」です。

産卵で体力を使ったシーバスは他の時期に釣れる個体と比較すると細いのが特徴。

また、早い地域では2月頃から始まるバチ抜け。

バチ抜けとはゴカイとかが孵化して川の流れで河口に向かって流れてくることを言います。

バチ=ゴカイ

抜け=孵化して穴から出て流される事

バチ抜けが起こるとシーバスは口を開けてるだけでエサが入ってくる超テンションアップの確変状態になります。

バチ抜けに当たれば爆釣も夢ではありません。

冬は難しい( ̄▽ ̄;)サビキでイワシを釣る

2月3月の寒い時期は基本的にサビキ釣りはオフシーズンです。

しかし、釣れないのかといえば難しいけど釣れる時期です。

冬のサビキ釣りのターゲットは、アジではなく「イワシ」です。

コノシロも釣れます。

イワシの回遊が有れば釣れます。

イワシを釣るには回遊の情報が命。回遊が無ければ釣れません

夜釣りでニュロ!冬の夜釣りでアナゴ

冬の夜釣りでよく釣れるのがニョロッとしたアナゴちゃんです。

肉食のアナゴはイカやサンマの切り身を付けエサにします。

オーソドックスにアオイソメでも釣れます。

アナゴ釣りの仕掛けはぶっこみ仕掛けで、仕掛けに固定しない穴の開いたオモリを使うのがコツです。

オモリを固定しない仕掛けを「遊動仕掛け」と呼びます。

すべてがセットになった簡単アナゴ仕掛けも有ります。

尺アジを狙え!冬のアジングで良型を

夏から秋には数釣りが楽しめるアジングです。

2月3月のアジングはちょっと様子が変わり、数は出ないが型が出る季節になります。

アジングでは30㎝を超えるアジを尺アジと呼び、別格の扱いをします。

この尺アジが釣れる地域が多くなるのが冬の2月3月。

玄人向きの釣りになりますが、夏秋に腕を磨き真冬の2月3月に自己新記録を目指してアジングをするのも楽しいですよ

冬はコイツだ!ワカサギ釣り

冬に釣りたい魚の代表選手がワカサギですよね。

残念ながら海の堤防からではなく、淡水の「池」で釣れる魚ですが…( ̄▽ ̄;)

ワカサギ釣りの仕掛けはサビキ釣りのようにたくさんのハリが付いた仕掛けです。

沢山釣れるときは「すずなり」にハリに付いてくることも♪

釣り竿はおもちゃみたいに可愛くて小さな竿です。

電動リールのワカサギ釣りのフルセットも有ります。

コメント

広告
未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
turi-campをフォローする
スポンサーリンク
釣りとキャンプのマガジンBlue's
//コメントを表示する場合に相当するこの部分にあったを削除しました
タイトルとURLをコピーしました