初心者さん必見!投げサビキ仕掛けの作り方

投げサビキ仕掛けとは、堤防の足元の魚を釣るのではなく、投げてちょっと沖の魚を釣るのが最大の特徴です。
堤防の足元でアジやサバが釣れるなら普通のサビキ仕掛けでOK。
でも、ちょっと沖にしか魚が居なくて釣れないことって結構るんです。
そこに魚が居るのにつれね~
手を出せば届きそうな距離に魚が跳ねてるのに、俺のサビキ仕掛けは届かない…( ノД`)シクシク…
そんな時に投げサビキの仕掛けがあればきっと釣果は爆上がりするはず!
今回は初心者さん必見の超簡単にできる投げサビキ仕掛けの作り方の紹介です。
最初に!投げサビキ仕掛けは大型狙いと小物狙いがある
11.1 横浜アジング
— Jun (@Jun71800387) November 2, 2025
明るい時間は投げサビキで時間を潰し、暗くなってからアジング
ピンに溜まる時合を何とか釣ることができ、19匹。
#横浜アジング
#東京湾アジング
#アジング pic.twitter.com/2Xai8M3YQt
投げサビキ仕掛けを自作するのに最初に理解しておくことがあります。
投げサビキには、大きく二つの仕掛けが有ります。
- 大型狙い…カゴ釣りでハマチなどの回遊魚も釣れる
- 小型狙い…ウキが付いたサビキ仕掛けで小物から中型狙い
今回紹介する投げサビキ仕掛けの作り方は、小型~中型のアジなどの魚を狙う仕掛けです。
投げサビキ仕掛けの作り方!自作するメリット
■投げサビキ仕掛け作り方
自作すればコスパ良く・調整の便利
投げサビキ仕掛けを自作すればコスパが良く作れます。
また、自分で作った仕掛けだから釣り場で調節するのも簡単です。
投げサビキ仕掛け初心者さんが簡単に作るコツ
投げサビキ仕掛けを簡単に作るコツは既存の商品を合体させることです。
全てを自作すると、ため息が出るほど面戸なこともあります。
なので必要なパーツを適度に組み立てる感じの方がず~っと楽です。
初心者さん必見!簡単投げサビキ仕掛けのイメージ図
では、初心者さんんでも簡単に作れる投げサビキ仕掛けのイメージ図をご覧ください。
大型の回遊魚狙いではなくちょっと沖にいる「小型~中型」のアジやサバを狙う仕掛けです。

投げサビキ仕掛け自作に使うアイテムを一覧にて
上のイメージ図に使った投げサビキ仕掛けに使うアイテムを一覧にて紹介します。
- ウキ止め
- しもり玉
- 遠投ウキ
- かラマン棒
- サルカン
- サビキ仕掛け
- コマセカゴ
初心者さには「からまん棒」とか「しもり玉」とか…
なんじゃいそれ
みたいなのも有ると思います。でも一回作れば超簡単で市販の仕掛けよりも絶対に釣果が出るので、ぜひマスターしてください♪
それでは各パーツの詳細を紹介します。
①ウキ止め:魚が釣れるタナを調整する

ウキ止めはウキの位置を調整し、ウキの動きに制限を掛ける目的があります。
ウキ止めが無いと仕掛けはどこまでも海中を沈んでしまいます。
狙った「タナ」に仕掛けをセットするために、ウキ止めの位置を調整します。
例えば海面から3mの位置に仕掛けをセットしたいなら、仕掛けの先端から3mの位置にウキ止めを合わせれば、狙ったタナに仕掛けを置けます。
使い方を覚えてしまうと非常に便利なウキ止め糸です。
ウキを使った海釣りの仕掛けの全般に使えるので、是非ウキ止め糸の使い方を覚えてください♪
ウキ止め糸を結ぶのとかめんどいわーとかいう、省エネ釣りが好きな方には結ばずに簡単に使えるウキ止めも有ります。
素材はゴムのような感じで、小さな穴にラインを通すだけでウキ止めが完成です。
もちろんウキ止めを動かしてタナ調整もできます。
②しもり玉:ウキがしっかり止まるように

ウキ止めの次に使うパーツがしもり玉です。
しもり玉は発泡スチロールのような小さな穴が開いた丸い球です。
何のための物??
ウキがしっかりウキ止めで止まるようにサポートするアイテムです。
③遠投ウキ:投げサビキ仕掛けの主役級アイテム

投げサビキ仕掛けの主役級アイテムの遠投ウキ。
仕掛けを自作する時も、遠投ウキを付けるのは非常に楽しい♪
では、何号のウキを使ったら良いのでしょうか?
■遠投ウキの大きさ
6号~10号くらいまでが目安
小型から中型を狙った投げサビキ釣りに使うウキの大きさは6号~10号くらいを目安にすると良いでしょう。
ウキの大きさの選び方の基本は「重りの大きさに合わせる」ということ。
例えば6号のおもりならウキも6号を選べばOKです。
初心者さんが投げサビキの仕掛けを作る時には重りより少し大きめをセットすると便利です。
ウキの浮力が重りに負けてしまうと、魚が掛かっていないのにウキが沈んでしまう…。
コレでは何をやってるか分からない( ̄▽ ̄;)
ちなみに、一般的なサビキで使うプラの重り内蔵のカゴはだいたい6号です。
なので、汎用のプラ化後なら、投げサビキのウキの号数は8号前後にしておくと使いやすいです。
キザクラ視認性の良い赤色のウキです。
ぷっくりとした形で魚がヒットすると前後左右に揺れて知らせてくれます。
羽根つきのウキは飛距離を出すのに便利です。
遠投ウキはフォルムが大きくて風の抵抗をまともに受けるので、飛距離が出ないのが弱点なんです。
その弱点を克服するために、羽が付いたウキが多いです。
遠投ウキを仕掛けにセットする時には「ウキペット」を使うと便利です。
仕掛けのラインに通すパーツとフックがセットになっており、フックでウキを付けたり外したりできます。
仕掛けを回収してしまっておくのにもウキを外せると便利です。
投げサビキの仕掛けに使うウキは中通しのウキを使うこともできます。
円錐ウキ、どんぐりウキとも呼ばれます。
色々なウキを自在に使い分けられるのも仕掛けを自作する大きなメリットですよね。
④からまん棒:縁の下の力持ち!仕掛けが絡まない

からまん棒は初心者の方には馴染が薄いアイテムかもしれません。
しかし、からまん棒を使うと使わないで雲泥の差があります。
■からまん棒の役割
- 名前の通りに仕掛けが絡まない
- 仕掛トラブルが激減
兎に角、からまん棒を使うと仕掛けのトラブルがマジで減るんです。絶対に使った方が良いです。
からまん棒を付ける位置は、ウキの長さ+αです。
ウキの全長が10㎝なら、からまん棒を付ける位置はウキから10~15㎝くらい下になります。
⑤サビキ仕掛け:市販をセットすると簡単

サビキの仕掛けも自作することも可能です。ただし、かなり大変で面倒くさいです。
なので、初心者さんが簡単に投げサビキを自作するなら、ココは市販の仕掛けをチョイスするのがおすすめです。
サビキ仕掛けの最近の定番になった感がある
【リアルアミエビ】
マジでリアルでプルンッとした模造エビが付いています。
サビキスキンならピンクが釣果実績一番ですね。
撒き餌さに使うコマセのピンクに近い色。
コマセの煙幕の中に仕掛けのハリを置くようにするのが釣果アップのコツです。
ピンクのサビキ仕掛けはド定番ですが、ピンクではなぜか釣れない時があるんです。
ピンクの仕掛けに反応しない時には「白スキン」でしょう。
堤防でみんながピンクを使ってて全滅なのに、一人だけ白スキンのサビキで爆釣なんてこともマジであるんです。
普通のサビキの仕掛けではなく、トリックサビキも投げサビキで爆釣の可能性を秘めた仕掛けです。
トリックサビキには、サビキに付きものだったヒラヒラの疑似餌が有りません。
その代わりに針先が二股になってて、アミエビを針先に本物のエサの様に付けることができるんです。
⑥サビキかご:市販品はほとんど6号

初心者さんおすすめの簡単投げサビキの最後のパーツがカゴです。
先端に付けるカゴなので、仕掛けが海の中で立つように重り付を使うのがコツ。
だけど、特別なカゴではなく、一般のサビキ釣りに使う下カゴでOKです。
特に号数の記載のないカゴは、だいたい6号前後になっているようです。
なので、6号の重り付のカゴ+8号くらいのウキをセットにするとピッタリとなります。
RISEWAY(ライズウェイ) UPK-001 3Pプラカゴ M-8号 サビキ
3個セットになったコスパの良いサビキカゴです。このカゴにはM-8と号数の表示があるので、ウキは8号~10号を使うと良さそうです。
サビキかごは消耗品でもあるので、複数買っておくと便利ですね。
蓋つきのサビキカゴです。投げサビキではキャストして着水する時にどうしても衝撃があります。
着水の衝撃でコマセがバシャーって全部こぼれてしまう…。
そういう状態を少しでも防いで、狙ったタナでコマセを巻けるようになっています。
投げサビキ仕掛けの作り方!やっぱり作るのは大変そう?
投げサビキ仕掛けの簡単な作り方を紹介しましたが、
やっぱり作るのは面倒だな~
そういう結論を出された方もいると思います。かくいう私もそちら側だったりします。
そんな省エネな釣りをしたい方はセットの仕掛けですよね。
ウキもサビキもセットになった投げサビキ仕掛けです。リアルアミエビシリーズの一つで、リールの先から出したラインに結び付ければOKです。
自作の仕掛けはもちろん楽しみが多いのですが、ボックスの中に一つ完成仕掛けを置いておくと安心感がありますよね。
ピンクのウキが視認性バッチリなハヤブサ かんたん飛ばしサビキセット 4本鈎 Lです。
コノ仕掛けの特徴は全長が1mだということ。
1mの投げサビキの仕掛けは「ショートタイプ」に分類されます。
ショートで短いから、シーバス用のロッドとかでも投げサビキが出来ちゃうんです。
投げサビキ仕掛けに使うコマセ!やっぱアミ姫が最強⁉
サビキ仕掛けにはコマセを使います。アミエビが定番で釣果は安定しますね。
さて、アミエビですが冷凍のブロックタイプは匂いが強烈で手が汚れがち…。
鼻を近づけるとヤバイお匂いがします。
アミエビの匂いは嫌だな~。
そんな方にはアミ姫がおすすめです。マジで臭くないんです。
フルーティーな香りがします。
投げサビキのコマセのお金を少なくしたいなら…
アミエビのコマセ代は1人で半日なら数百円ですが、家族でとなるとそれなりにお金がかかります。
コスパを良くサビキ釣りをしたいなら「パン粉サビキ」がおすすめです。
パン粉サビキとは、パン粉を使ってコマセをめちゃ増やしてしまおうという釣り方♪
コマセがめちゃ増えて普通に良く釣れるからおすすめですよ。
投げサビキ仕掛け作り方のまとめ
今回は投げサビキ仕掛けの作り方を簡単にまとめてみました。
自作するには数種類の細かなパーツが必要ですが、意外と簡単にできるのでおすすめですよ。
自分で作ってるからちょっとした変化に対応できるし、釣果もきっと上がっていくはずです。
今年もサビキ釣りを楽しみましょうね。




コメント