ショアジギンクのPEラインの選び方とおすすめ

ショアジギングに使うPEラインは何号を使ってますか?
PE ラインは、メタルジグと僕たち釣り人を結ぶ命綱のような存在。
魚のアタリも、メタルジク動きも、潮の抵抗も、PE ラインが伝えてくれます。
でも、何号を使えばいいの?正解は何号なの?そんな疑問も有ると思います。
今回はショアジギングで使うPE ラインの選び方やおすすめをシチュエーションに分けて紹介します。
シヨアジギンクに使うラインの素材は?
【2024/1/17】①
— 酒井 弘 (@sakaiaks) January 17, 2024
上下浜ホゲからの糸魚川釣行。貴重な真冬の晴天!昼マズメ時合いをなんとか逃さず取れて一安心。このヒットの直前に謎にPE切れて現場ノット組んで直後のヒットでしたPE切れたのサゴシのせい説ある?
糸魚川サーフ#fishing #釣り #ショアジギング #新潟 #日本海 #糸魚川 #サゴシ pic.twitter.com/tziTYFYQNu
■ショアジギングに使うライン
PEラインの一択が正解
釣りに使うラインには大きく2種類の素材があります。
ナイロンラインとPE ラインです。
それぞれにメリットやデメリットがありますが、シヨアジギンクではPE ラインの一択で間違いないでしょう!
では、どうしてPEラインを使うのでしょうか?簡単に復習してみましょう。
PEラインをつかう理由
ここで簡単に僕たちがショアジギングでPE ラインを使う理由を簡単に復習してみましょう。
ここでの比較対象はナイロンラインです。
■PEラインのメリット
- 軽いから飛距離が出る
- 細いから風の抵抗が小さく飛距離が出る
- 細いからリールに巻けるキャパが大きい
- 伸びにくい素材だからアタリ感度が良い
- ルアーの操作性が高い
- 直進強度がナオロンの2倍くらい有る
などなどPE ラインとナイロンライン比較すると、ショアジギングでPE を選択する理由はたくさんあります。
軽くて細くて伸びないのがPEラインの特徴と言えます。
軽くて細くて伸びないから、飛距離が出てアタリ感度が良くてルアーの操作性も良いです。
ショアジギングに適したPE の号数は?
ショアジギングには大きく3つの釣り場かあります。
堤防、サーフや沖堤防、磯です。
サーフや沖堤防を標準としてPE ラインの号数を考えてみます。
釣り場別に概ねのPEラインの号数を最初に示しておきましょう。
| 釣り場 | PE号数 |
|---|---|
| 堤防 ライトショアジギング | 1号~1.5号 |
| サーフ・沖堤防 ショアジギング | 1.5号~2号 |
| 磯など ハード系ショアジギング | 2号以上 |
上の表からも分かる通り釣り場によってPEの号数を使い分けるのが理想です。
でも、リールもロッドも1セットしかないやん…そんな方もいると思います。
だったら、「俺は磯まで釣りに行くか?」と考えてみてください。
堤防かサーフなら1.5号を巻いておけば何とかなる感じです。
堤防からのショアジギングのPEは1号~1.5号
ショアジギング 南港沖堤防
— ちこたん(ちこ爺) YouTuber (@kawasaki_dic17) May 8, 2025
9時半ごろに何とかハマチ釣れました
近場で釣れたら嬉しいわ🐟😃 pic.twitter.com/GFj55E7mrZ
| 堤防 | ライトシヨアジギンク |
| ラインは細め | PE 1号~1.5号 |
| ジグの重さ | ジグ 20〜40g |
| 釣れる魚 | サバ、イナダ、サゴシ、タチウオ |
堤防からのライトなショアジギングならPEラインは1号~1.5号で良いでしょう。
PEラインは細い方が風の抵抗が少なく、スプールからの放出抵抗も少ないことから飛距離が伸びます。
ラインキャパにも余裕が持たせやすいので4000番のリールではなく3000番のリールで軽いセッティングにすることも可能です。
ショアジギングのPEラインで最もおすすめなのがシマノのピットブル 8です。
シマノの安心感と、それでいてコスパが良いのが特徴。
もちろん、しなやかで滑らかなPEラインらしさは間違いない品質です。
0.6号~2号までラインナップされ、ライトグリーンのカラーも視認性が良くてGood
ショアジギングは4000番からという考えも有りますが、ライトショアジギングで小型の回遊魚を狙うなら3000番の方が小型で扱いやすいです。
ただしギアはハイギアがおすすめ。
沖堤防やサーフで大物も視野に入れるなら1.5号~2号
【2024/7/27】①
— 酒井 弘 (@sakaiaks) July 27, 2024
朝マズメ釣行。暗いうちに一軍の🌴ショアガンタックル根掛かりしてルアーロストでPE切れてノット組むの諦めて急いで車に戻りサブのタックルで釣行。攻め方は変わらず無事キジハタ釣れました!#fishing #釣り#ショアジギング#富山#オーバードライブ#LEXA#オーバーゼア#キジハタ#アコウ pic.twitter.com/avuGS2IfLJ
| 沖堤防やサーフ | やや大物狙いのショアジギング ライトにもハードにも |
| ラインはやや強めに | PE1.5号~2号 |
| ジグの重さ | 30g~60g |
| 釣れる魚 | ブリ系40㎝以上 時には1m近いブリが上がることも |
サーフや沖堤防でのショアジギングは、ジギングの中ではやや中立的な立場でしょうか?
そのままのタックルで港湾のライトショアジギングにも行けるし、頑張ればメーター級のブリと対峙することもできる(^^♪
PEのラインは釣れてる青物状況に寄りますが、1.5号~2号が良いでしょう。
エックスブレイド(X-Braid) スーパー ジグマン X8 300m 2号 35lb5カラー
ショアジギングでモンスター級を狙うガチ勢からも信頼が厚いエックスブレイド(X-Braid)です。
10mごとに色分けされしなやかな8本編み。
とにかくラインを切りたくない!そんな方はエックスブレイドで決まりかもしれない。
セドナはコスパが良いリールでショアジギの初心者さんや、ガチ勢のもしもの2代目に保険で用意しておくには管理おすすめのリール。
もちろん、コスパを気にしなければもっと良いリールはたくさんあるのですが( ̄▽ ̄;)
磯から根を攻略するショアジギングなら2号以上
【#ショアジギング クロスライド3G】
— メジャークラフト株式会社 (@info_majorcraft) August 25, 2025
鹿児島サポートアングラーのはこたです
久々のヒラマサ
今月発売の#クロスライド3G1002MHを使用したので余裕でぶっこ抜きできました☺️
堤防から本格沖磯までオールマイティに対応できるのでこれからショアジギを始められる方の最初の一本にも本当オススメです! pic.twitter.com/5chDtYhiAX
| 磯 | 大物狙いのショアジギング 根や藻などハードな状況 |
| ラインはやや強めに | PE2号以上 |
| ジグの重さ | 60g~100g |
| 釣れる魚 | 大型の青物 ブリ・ヒラマサ・カンパチ |
磯からのショアジギングはかなりハードなシチュエーションです。
PEラインは2号以上で張り出した根や、藻に対応します。
しかし、PEラインはまっすぐ引っ張る力には強いですが、根などのざらついた所に擦れるとスパンッ簡単に切れてしまいます。
なので、掛けた魚を根に近づけないロッドのパワーも必要でしょう。
シーガー(Seaguar) ライン PEライン シーガー PE X8 300m 2.5号 40lb(18.1kg) マルチ
釣りのラインといえば今も昔もシーガー(Seaguar)です!シーがーは釣り具メーカーではなく「釣り糸屋」。
釣り糸を専門に作るメーカーとして絶大な信頼を集まています。
北海道!ショアジギング!!
— VARIVAS (@varivas_jp) July 14, 2023
量型のブリをキャッチ!
グッドハンドフィッシングTVの林さんから見事なブリの釣果が届きました!
信頼と自実績の「アバニキャスティングPE SMP 3号」と「オーシャンレコードショックリーダー 60lb」の組み合わせで価値ある7㎏オーバーの1本。
おめでとうございます! pic.twitter.com/OAQcamYa7Q
VARIVAS(バリバス) PEライン アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X8 300m 3号 48lb
バリバス(VARIVAS)の8本PEラインです。かなり値段は良いお値段がしますが「究極の強さと、極限の細さ」を実現しています。
滑らかでスプールからの放出性が非常にスムーズ。
セットするルールは磯からの大物に対峙するべく「ツインパワーSW10000番」がおすすめのリール。
タフさと滑らかさ。筋肉を纏うような武骨なゴツさに守られて、内部の帰還は実にしなやかで軋むことなく回転します。
これからショアジギングを始めたい方や、本格的にショアジギングのロッドが欲しくなってきた方は参考にしてください。
ただし、読むと欲しくなっちゃうので財布が寂しい方は注意してね。
ショアジギングでまだ1本も釣れてなくて心が折れそうな人いませんか?
難しいテクニックで青物を釣るのは少し先にして、先ずは「ただ巻き」で青物を釣ってみませんか?




コメント