スポンサーリンク
スポンサーリンク

ショアジギング初心者さんが買うべきロッド!最初のロッドを後悔せずに選ぶ方法

ショアジギング
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ショアジギングロッドの選び方!初心者さにおすすめのロッド

ショアジギングは近年大人気になった釣り方の一つ。

堤防やサーフからメタルジグをぶん投げて青物などを狙います。

かなりデカいのが釣れる男心をくすぐるウルトラポテンシャルを秘めた釣りになります。

僕もショアジギングで青物が釣りたい!

そんなショアジギの初心者さんにおすすめするロッドの、選び方やおすすめを紹介します。

スポンサーリンク

ショアジギングのロッド選び!初心者さんはショアジギの種類を把握しよう

ショアジギングのロッドを選ぶ前に、どんな釣り方なのかを把握しておきましょう。

簡単に「ショアジギ」と言っても狙う魚や、釣りのフィールドによってロッドは大きく異なります。

どんな釣り方やフィールドがあり、自分はどんな魚を釣りたいのかをイメージするのがろっぢ選びの第一歩になります。

ショアジギングとはどんな釣り?

■ショアジギングとはどんな釣り?

  • 重たいメタルジグを遠くまでキャストする
  • リールやロッドでアクションを付ける
  • 狙う魚はハマチなどの青物からヒラメなど

超簡単にショアジギングを説明すればこうなります。

ロッドに求められる性能は、重たいメタルジグを遠くまでぶっ飛ばせる反発力。

そして、全身が筋肉の鎧に包まれたような青物をねじ伏せる力強さてす。

青物は回遊魚なので全身が筋肉でかなり引きが強いです。

これらの性能をカバーするロッドの条件をより具体的に考えて見ましょう。

ショアジギング初心者さんが選ぶロッドの長さ

■ショアジギ初心者さんロッド

最初の1本は10ftがおすすめ

男性女性や子供
10ft代がおすすめ短めの9ft代がおすすめ

ロッドの長さを格好良く言えばレングスです。

ロッドレングスはメタルジグの飛距離に直結するので、長ければ飛距離は延びる傾向にあります。

基本的には2.7~3mがショアジギングに適した長さです。

フイートftにすると9ftから11ftです。

ただし、長いロッドを選択しても振り切れないと飛距離がでません。

しかも、取り扱いが難しく、ただただ疲れてしまうことにも…。

女性や体が小さい方は、もう少し短めのロッドを選択するのも良い手です。

アブガルシアのライトショアジギングモデルのロッドです。長さレングスは9.6と10.3ft。

価格は1万円ちょっとでコスパが良いです。

15g~50gのメタルジグをキャストが出来るので、堤防やサーフなど一般的なライトショアジギングに適したモデルで汎用性が高いです。

ダイワのショアジギングロッドの「ショアジギング X」です。もう難しいことは考えずに最初の1本にコレを買っておけば間違いはないかもしれない(笑)

長さは9.6ftと10ftの2種類。

価格は1万円と少しでアマゾンでベストセラーになっているロッドです。

スポンサーリンク

対応するメタルジグの重さからロッドを選ぶ

■ロッドのクラスは?

堤防小物のM・大物も狙うMH

仕様出来るメタルジグの重さの適応範囲はロッド選びの重要なポイントてす。

メタルジグの大きさは釣り場や、狙う魚のサイズによって大きく変わるからです。

一般的な釣り場とメタルジグの大きさを紹介しましょう。

釣り場使う重さ
堤防や港湾内20~40g
サーフや沖堤防30~60g
磯等60g以上

シマノのコルトスナイパーBBというショアジギングロッドです。シマノの定番中の定番のショアジギロッドでかなり定評は高いです。

コルトスナイパーBBで使用できるメタルジグの重さはMAXで100gです。

ロッドの強さによって投げられるメタルジグの重さは変わります。

メタルジグの大きさでロッドのサイズを決める

ショアジギングのロッドにはM・MH・Hと大きく3つのクラスがあります。

クラスジグの重さMAX
M(ミディアム)30g前後
MH(ミディアムヘビー)40〜80g
H(ヘビー)80g以上

ショアジギングのロッド選びは投げるジグの重さから選ぶのが正解です。

では、自分は何グラムのジグを投げるのだろうか…?

先ほどの釣り場の表をもう一度使って、ロッドのクラスも反映させてみましょう。

クラスジグの重さMAX釣り場
M30g前後堤防や港湾
MH40〜80gサーフや沖堤
H80g以上

上の表を見たら、どんなロッドを購入した良いのか何となく想像がついてきたのではないでしょうか?

堤防で小型の青物を狙う釣りならMクラス。

サーフでぶん投げたり沖堤防まで視野に入れるならMHクラスが良いでしょう。

メジャークラフトの「三代目」クロステージです。MHとHのクラスがあり、長さは9.6~10.6ftです。

投げられるメタルジグの重さはMHが40g~80gで、Hになると60g~100gまでキャストが可能です。

スポンサーリンク

PE ラインの的号数からロッドを選ぶ

ショアジギングで使うラインはPE の一択で間違いないでしょう。

PE ラインには、軽くて強度があり、感度が良好という特徴があります。

細くて軽いから飛距離が延びる!

感度が良いから魚のアタックを手元でビビッと感じることができます。

ショアジギングで使うPE の太さ

釣り場PE号数
堤防PE 1〜1.5号(20〜30lb)
サーフ・堤防外海PE 1.5〜2号(25〜35lb)
磯・大物狙いPE 2〜3号(35〜50lb)

ショアジギングで使うラインの太さは、堤防からのやや小物狙いなら1号から1.5号。

ロッドもML等のライトクラスが軽くて使いやすいです。

沖堤防やサーフからは、1.5号~2号と太くします。

ダイワのショアジギングロッド「ドラッガー(DRAGGER)」です。ドラッガーとは「強く引っ張る」という意味だそう。

港湾からの青物狙いに特化したモデルでMは3㎏クラスの青物。Hは10㎏のモンスター青物を釣り上げる為の性能を詰め込んだモデルです。

メジャークラフトのソルパラはコスパに優れた初心者さんにおすすめのモデルです。

もちろんメジャークラフトは大阪に本社を置く日本のメーカー。

シマノやダイワと比較しても負けない性能があります。

M・MH・Hのクラスがあり、ライトなショアジギングから本格的なショアジギングまでカバーしています。

ショアジギングの初心者さんが買うべきルアー

今回は初心者さんが最初に買うべきショアジギングのロッドを紹介してきました。

心踊るロッドは有りましたでしょうか?

では、ココからは初心者さんが最初に買うべきルアーを紹介しましょう。

ジグサビキで青物を虜に

ジグサビキは「メタルジグ+サビキ」の仕掛けです。メタルジグの最大の弱点はアピール力の小ささにあります。

速い動きは得意だけれどゆっくり誘えない。

これがジグサビキだとジグの後ろに付いたサビキ仕掛けがユラユラと揺れて凄くアピールしてくれるんです。

初心者さんでも青物が釣れます!

ブレード付きはただ巻きで釣れる

メタルジグのリアフックにブレードが付いたタイプです。

ルックスから釣れる感がビンビンと伝わってきませんか?

このブレードはクルクルと回って、海水をかき回す波動を生み出し、キラキラと反射して青物を誘います。

いわゆる「タダ巻き」で釣れるジグです!タダ巻きだからガチ勢に初心者さんが釣り勝ってしまうことも(^^♪

コメント

//コメントを表示する場合に相当するこの部分にあったを削除しました
タイトルとURLをコピーしました