スポンサーリンク
スポンサーリンク

ショアジギングとは?どうやって釣るの?初心者向けに解説です

ショアジギング
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ショアジギングとは?どんな釣り方で何が釣れるの?

ショアジギングとはメタルジグという金属のルアーで、青物やヒラメを狙う釣り方です。

釣れる確率は…やや難しいですが、初心者さんでも楽しめる釣り。

ショアジギングに興味を持った方は是非楽しい釣りなのでトライしてみてください。

今回は初心者さん向けにショアジギングの基本を解説です。

ショアジギングってどういう意味なの?

ショアジギングは二つの言葉から成り立っています。

  • ショア=英語で岸とか海岸の意味
  • ジギング=金属製のルアーを使う釣り

つまり「ショア」から「メタルジグ」を使った釣りが、ショアジギングです。

ちなみに、船に乗って沖でメタルジグを使った釣りをオフショアジギングと呼びます。

ショアジギングで釣れる魚は?何が釣れる?

■ショアジギングで釣れる魚

  • ブリ
  • カンパチの若魚(ヤズ・シオなど)
  • サバ
  • サゴシ
  • ソウダガツオ
  • ヒラメ
  • マゴチ

ショアジギングで釣れる魚は青物やヒラメなどのフィッシュイーターです。

フィッシュイーターとは小魚を食べる肉食系の魚の事。

淡水で有名なのがブラックバスです。海だとハマチ、カンパチ、ヒラメ、マゴチ、シーバスなどが当てはまります。

より手軽なスーパーライトショアジギングもあるよ

一般的な社ジギングは海岸や河口や堤防の沖向きを釣り場にします。

装備もやや重厚になります。

それに対して、より身軽で気軽に楽しめるのがライトショアジギング。

ライトショアジギングで狙う魚は、ブリやカンパチやサバなどの子供を狙って釣ります。

スポンサーリンク

ショアジギングはどこで釣りができるの?

ショアジギングが出来るポイントは堤防・沖堤防・サーフ・磯などです。

もっとも手軽にショアジギングが出来るポイントが堤防です。

サビキ釣りやウキ釣りのイメージが強い堤防ですが、メタルジグを投げるショアジギングで釣れるポイントがあります。

ショアジギングが出来る堤防の見分け方

ショアジギングが出来る堤防にはいくつかの条件があります。

全てが当てはまらないとショアジギングが出来ない訳ではありませんが、釣果を期待するには重要なポイントです。

■ショアジギングが出来るポイント【堤防】

  • 水深があること
  • 潮通しが良いこと
  • ベイトの小魚がいること
スポンサーリンク

ショアジギングで使うロッドとは?専用ロッドが欲しい?

ショアジギングはメタルジグを使用し、広範囲を探るのが釣果アップのコツです。

それに適したロッドを選ぶ必要があります。

具体的にショアジギングのロッドを選ぶ際に重視したい点です。

ショアジギロッド特徴
長さ(レングス)・飛距離を稼げる長さ
・9ft〜10ft(約2.7〜3.0m)
硬さ(アクション/パワー)・メタルジグが扱える硬さはM以上
・ML〜MH〜H
適合ルアー重量/ジグ重量・自分が扱いたいジグが有るように
・ライトなら40g大物を狙うなら60g
ライン適合(PE号数)・魚のサイズとジグの重さで選ぶ
・PE1号~PE2号

ショアジギングとは?という初心者の方がロッドを選ぶなら

■ショアジギングに適した竿とは?

  • 2.7~3mくらいの長さ
  • 硬さはM~Hまで
  • 適合ルアーは~40g60gまで
  • 適合PEラインは1号~2号

ダイワのショアジギングモデルのロッドで、M~MHまでラインナップされています。

ちなみにMはミディアムでMHはミディアムヘビー。

ショアジギング X は入門用ロッドの位置づけで、シーバスから青物までをカバーできる汎用性の高いMクラスが主力になっています。

投げられるメタルジグも20g~80gとかなり範囲が広いのが特徴。

シマノのコルトスナイパーBBも入門用のコスパの高いショアジギングモデルのロッドです。

ライトショアジギングに適したMLから、100gのジグが投げられるHクラスの本格的なショアジギングロッドまでラインナップしています。

スポンサーリンク

ショアジギングに使うリールは何号が良いの?

ショアジギングのロッドを選んだら、次はリールです。ショアジギングで釣果を伸ばすにはキャストの距離が重要です。

そして、いざ釣れた時には相手は筋肉マッチョの青物。

リールのサイズや巻取り性能は亜也重要になります。

ショアジギの種類番手
ライトショアジギング3000〜4000番
標準的なショアジギング4000〜5000番
磯や大物狙い6000番前後
超大物狙い8000番前後

■ショアジギングのリールの番手は?

汎用に使うなら4000番

堤防やサーフで青物狙いのショアジギングを想定しているなら4000番から5000番がおすすめです。

ライトなジギングに限定するなら3000番くらいのリールを流用することも可能。

相手は青物なのでゴリ巻も必要になってくることから、シマノHAGANEボディ、ダイワモノコックボディの高剛性のリールがおすすめです。

ドラグ性能は7g~12gを目安にするとよいでしょう。

ショアジギング用の性能を満足したリールでコスパ最強なのがレガリスLTです。

良いリールは無数にありますが、コスパで選んだらレガリスはマジで神。

これからショアジギングを始めようという方は、ロッドやらリールやら予算はそれなりに必要です。

レガリスLTはかなりおすすめ。本格的にショアジギをやり始めてからも二番手リールとして末長く使えるはずです。

ダイワのレガリスの対抗馬になるリールがシマノのサハラです。

サハラシリーズはアジングで使う超小型500番からショアジギでもおすすめする5000番までラインナップ。

サハラには冷間鍛造でHAGANEギアと、ギアの支持構造を高めたX-SHIPを搭載してます。この技術は本来上位機種に搭載されてた技術で、巻き心地がワンランクアップします。

ショアジギングに使うメタルジグとは?

ショアジギングに使うメタルジグとは鉛やタングステンを原料にした金属製のルアーです。

金属製で自重が有るので、飛距離が出やすく、沈下速度が速いのが特徴。

シャクリなどのアクションに機敏に反応するので、ブリ、サワラ、ハマチなどの人気青物の釣りにピッタリです。

ショアジギングのメタルジグは何グラムを使うの。

■メタルジグの重さは何グラム?

最初は20g~40gを用意

ショアジギングのメタルジグは何グラムを使うのが良いのでしょうか?

サーフや堤防では20g~40gを使うのが一般的です。

堤防・港湾20g~40g
沖堤防・サーフ30g~60g
磯など40g~100g

メジャークラフトのメタルジグでアマゾンでも大人気!

このメタルジグのカラーは「赤金」で、最も釣果が上がると、釣り人から信頼されているカラーです。

ハヤブサのジャックアイ・マキマキというメタルジグです。

特徴的なのがテールに付いたスプーン。

リールをただ巻するだけでスプーンが回転し、フラッシング効果が凄いんです(^^♪

マキマキするだけで釣れるとかなり売れてます!

細長いシルエットのシマノのコルトスナイパー イワシロケット。

細長いことで茎抵抗が少なく飛距離が抜群に出ます。

また、沈降速度も速いのが特徴。

ショアジギングのアクションとは?

ショアジギングでメタルジグを魚に食わせる、口を使わせるためには、ジグを動かすアクションが重要です。

ショアジギングのアクションには大きく3つの方法があります。

ショアジギのアクションやり方
ワンピッチジャーク竿をしゃくって一回リールを巻く
スローリトリーブ一定のスピードでただ巻
リフト&フォール竿を大きくシャクりフリーでジグを落とす

ワンピッチジャークとは?

ワンピッチジャークとは1回竿をしゃくったら、リールを1回転させる方法です。

水中をギザギザと切り裂いてくるイメージです。

ワンピッチジャークがショアジギングの基本アクションになります。

スローストリーブ・ただ巻とは?

スローストリーブ・ただ巻とはロッドを一定の角度に保ったまま、リールだけで巻き上げる方法です。

コツは一定のスピードで巻き上げること。

ジグの形状によっては魚が泳ぐように動くものも有ります。

リフト&フォールとは?

ワンピッチジャークよりも大きくロッドをシャクリ、ジグを跳ね上げるように持ち上げます。

跳ね上げたジグはリールを巻かないことで、テンションが無い「フリー」な状態で沈下(フォール)させます。

フォール中にヒラヒラト動くショートのズングリ体系のジグに向いたアクションです。

根魚や活性が低めの青物にも有効なことがあります。

ショアジギングとは?今度の休みにはショアジギに行こう

ショアジギングの初心者さん向けに「ショアジギングとは?」というキーワードで紹介してきました。

ショアジギングは堤防やサーフから大物が狙える釣り♪

狙う魚はハマチやブリなどの青物。釣り方によってはヒラメやハタなどのロックフィッシュも狙えます。

今度の休みにはショアジギングに挑戦してみませんか?

コメント

広告
ショアジギング
スポンサーリンク
スポンサーリンク
turi-campをフォローする
スポンサーリンク
釣りとキャンプのマガジンBlue's
//コメントを表示する場合に相当するこの部分にあったを削除しました
タイトルとURLをコピーしました